|
「秋の灯」 (横 浜) 大関 洋
ねんごろに玄関掃くも盆用意 底紅にいつもの日暮来てをりぬ 電柱をのぼりつめたる葛の蔓 朝鵙に急かされ家を出づるなり 雨三日つづいてゐたる生姜市 一人酌むいつしか虫の夜となりぬ 秋の灯の一つは淋し二つともす
「蛤となる雀」 (伊 東) 高尾峯人
傾きしままなる簾名残かな 新涼や藍の匂へる藍の瓶 石庭の隠れし石の秋の声 鹿威しかくも優しき音なせり 空よりも山巓澄みぬ秋彼岸 引汐を待つ蛤となる雀 竜淵に潜みて淵の鏡為す
「敬老日」 (倉 敷) 浮田雁人
草原の山羊と目のあふ敬老日 露草の支へてをりぬ道祖神 四阿の木椅子を囲む捨子花 椋の実の転げ落ちたる石畳 猪垣の抜け道ふさぐ好々爺 軍神の馬の背叩く銀杏の実 渋柿の蔕を残して落ちにけり
「厩」 (横 浜) 梅津大八
踏み込みの甘き人生西瓜割 吊り橋が渡す人影紅葉狩 稲光馬は厩に収まりて 客人の僧が座ればばつたんこ 島々は海でつながる天高し 色褪せてきてものびのび百日紅 秋澄むや返る谺のその声も
|