谺俳句


作品


「奈落」  (町 田)  山本一歩   

集まりてみんな山の子秋祭      
蛇笏忌を過ぎたる露の動かざる    
里芋の煮つころがしといふ安堵    
柿剥いてをりたるやなせたかしの忌  
黄昏の色が芒に及びたる       
橋高くなる蘆刈の済みたれば     
曼珠沙華の炎に隙間ありにけり    
括られて我慢の桑や桑畑       
紅葉散る奈落といふが明るくて    
とんばうに戻らぬ夕日とはなりぬ   
秋惜しむ縁側一人には広し      
あれこれを吊りて雑貨屋冬近し    

秀嶺集 @



「新生姜」  (横 浜)  大関 洋   

ともかくも自愛一途の大暑なる  
緑蔭がありそよ風のベンチあり  
遠泳のしんがりの子の赤帽子   
一本の柱に凭りて夜の秋     
生身魂今日も銀座へ行くといふ  
夕べより雨となりたる新生姜   
朝顔のつぼみに明日の色見ゆる  


「酒盗」  (伊 東)  高尾峯人   

下闇に舫ひしごとく乳母車      
本堂も廊下も暗し蝉の夏       
泉水に家紋のごとく一葉落つ     
肩で貨車押し炎昼の操車場      
つき出しの酒盗のからき土用かな   
村を出る川有り灼けし道のあり    
地蔵会に蚊遣の煙立たせけり     


「唐辛子」  (倉 敷)  浮田雁人

仙人掌の刺を押しのけ咲きにけり   
菱舟の櫓臍鳴らして戻りけり     
地蔵会の廻してをりぬ操念珠     
古釘に吊るす魔除けの唐辛子     
梨を剥く父の形見の肥後守      
われからの鳴く鶴島は流刑の地    
雪舟の慧可断臂図や秋暑し      


「浪曲」  (横 浜)  梅津大八

流燈の二回りして流れ行く      
浪曲を流して父の三尺寝       
朝焼の雲を火焔としてゐたる     
一時の風に振り向く初秋かな     
とんぼうの影だけ見ゆる原爆忌    
よれよれのシャツで働く案山子かな  
住む人をおほらかにして花芙蓉    

秀嶺集 A



「水を打つ」  (横 浜)  島かづえ

遺されし生活諾ひ水を打つ     
身の丈の暮しに老いぬ祭唄     
ガラス窓拭きをり入道雲見ゆる   
切通しは近道百の蝉鳴けり     
庭に佇ち何時もの声を朝顔に    
生身魂政治談議をひとしきり    
実印捺すしばしの静寂秋ともし   


「花火」  (川 崎)  堀江野茉莉

遠すぎるけれど確かに花火の音      
海に散る花火水面に咲く花火       
遠雷に夏の終りを告げらるる       
草むしりちつとも綺麗にならぬなり    
帰るさのリュックの重し秋日傘      
水中花の夜のつぶやきの幽しや      
奥歯一本欠けをり広島忌なりけり     


「銀漢」  (福 山)  宮澤千恵子

香を放つ樟の切り株涼新た      
万緑の中の吊橋渡りけり       
銀漢へカーテン開けて眠りけり    
流灯の寄り添うてゐるひとところ   
白木槿どこへ行くにも素顔にて    
休み田の周り青田のぽつぽつと    
ふと我に返るに間あり昼寝覚     


「風船かづら」  (横 浜)  渡辺時子   

はらからの無きふるさとの銀河濃し   
籠りゐる終戦の日のただ暑し      
ドロップの缶ふる音や終戦日      
音ばかり聴いてをりたる花火かな    
大阪に橋あまたなる水の秋       
八月や折紙平らなるままに       
風船かづら下校の子等の触れて行く   

山巓集



「青空」  (東 京)  藤原 繁   

立秋と言はれ背筋の伸びをりし    
腕時計を覆ひ隠して夏手袋      
片陰を出ねばならぬか追ひ越すに   
蝉声に圧し潰されてしまひさう    
覗き込むやうに迎火焚きをりぬ    
居酒屋の提灯御祭禮の提灯       
青空や敗戦の日もかくあらむ      


「空蝉」  (廿日市)  中本憲己   

空蝉のなほ歩まむと前のめり     
舟虫の小心の髭動きづめ       
噴水の天に弓引くごときかな     
昼花火の音はいきなり何かの日    
野仏の風化うながす蝉しぐれ     
昼寝より覚めて読みつぐ立志伝    
跳ねやまず子の白靴も木洩れ日も   


「水の秋」  (平 塚)  根岸文夫   

滝しぶき浴びて男滝を見上げけり   
ひぐらしや山門入りてより激し    
向日葵の一つはよそ見してをりぬ   
引く波に足跡消えてより秋思     
水底に吾が影揺るる水の秋      
集落のどの道ゆくも草ひばり     
夕暮や稲刈るにほひ我が家まで    


「蝉」  (町 田)  山本一葉   

刻積み上げし如くにかき氷       
じりじりとじりじりと蝉歯が痛む    
朝顔の咲いて時々雨となる       
迎火の揺れて誰かが隣にゐる      
手紙書き終はり八月終はりけり     
出遅れて秋の蛍となりたるよ      
夜長の灯折り紙鶴になりたがる     


谺集(抄)



(町 田)  山本一葉

安らげる桃の丸きを丸く剥き      
碑も墓も石なり秋澄める        
秋雨の秋雨として傘に音        
その翅を誇りて蜻蛉飛びにけり     
書くほどにひらがな不思議秋ともし   
本閉ぢるやうなる釣瓶落しかな     


(伊 東)  高尾峯人   

天窓のやうに空ある木下闇      
鷺漁る嘴に田水を滴らせ       
まだすこし湿り気残る蝉の殻     
水の面に鯉の色透く今朝の秋     
初秋や草の匂ひの山羊の乳      
冷されて西瓜重たくなりにけり    


(廿日市)  中本憲己   

水口の萍先をゆづり合ひ        
香水の身を鎧ふとも攻むるとも     
完璧な囲にして蜘蛛の見当たらず    
廃校の窓を全開夏期講座        
爆ぜつぎて線香花火の枝分かれ     
一穢なき白靴にして安らがず      


(横 浜)  大関 洋

地下深く残暑のみなとみらい駅    
流れ星父に晩年なかりしよ      
長生きをせよとつくつく法師かな   
遅刻してしきりに使ふ秋扇      
にこにこと嘘をつかるる生身魂    
桔梗や能楽堂に鼓の音        


(静 岡)  生江八重子   

白桃のきれいに剥けて朝の卓    
絵はがきを書き損じたる残暑かな  
風死せる赤信号にしばし待つ    
蓼の花捨て田の畔にへんぺんと   
ビル陰に欠けて散りたる遠花火   
初秋や背伸びの指に風の触る

    




トップページへ
トップ
次のページへ
次へ