谺俳句


作品



「河童」 (町 田)  山本一歩


雲の峰ここが校庭だつた頃      
自転車を寄せてありたる日除かな   
窓が跳ね返してゐたる大西日     
裸なり我が六畳の城なれば      
日の下がよろしラムネを飲むならば  
かしこみてかしこみて山開きけり   
尾根へ出ていよいよ登山らしくなる  
鵜飼果てたる黒々と川流れ      
高からずとうすみとんぼ飛ぶ空は   
その中の一人触れず兜虫       
河童釣るなどと胡瓜を齧りつつ    
川音の高し幽霊出づるには      

秀嶺集(抄)



「味噌の香」  (横 浜)  渡辺時子

年寄の労りあうて梅酒かな     
夏料理庭の飛び石ふみゆきて    
クレソンや水ゆるやかにきよらかに 
花椎の匂ひ館の中にまで      
あの日から散歩が苦手蛇の衣    
緑蔭や触れてたしかむ幹の肌    
味噌蔵の味噌の香つよし走り梅雨  


「走り梅雨」  (横 浜)  大関 洋

せせらぎの音耳にある朝寝かな  
一病を宥めて青き踏みにけり   
連翹の明るすぎたる不安かな   
うどん屋にカレーの匂ひ麦の秋  
牡丹の競ふに色を尽しけり    
書き直す手紙卯の花腐しかな   
緑青の神社の屋根や走り梅雨   


「迎へ梅雨」  (伊 東)  高尾峯人

秘湯とは余花の花びら浮くところ   
鳥ごゑのひびく田水を張りにけり   
また海に近づき畑を打ちにけり    
沢風が運ぶ夕暮河鹿笛        
田草取朝日に面上げにけり      
擂粉木に胡麻の香残る迎へ梅雨    
杣人の歩みは静か合歓の花      


「今年竹」  (倉 敷)  浮田雁人

野田藤を天蓋にせる仏かな    
群青の底より上がる桜鯛     
禁縛の雪舟像や風薫る      
桟橋に別れを惜しむ夏帽子    
捻り剥く蚕豆とんでしまひけり  
新緑のトンネル二つ潜りけり   
狛犬のうながみ撫づる若葉風   


山巓集



「夕桜」  (廿日市)  中本憲己

啓蟄の地を打つ大縄跳の鞭    
傷あるはあるままに活け藪椿   
鳥雲にゆつくり回る転車台    
街灯に一夜の疲れ朝ざくら    
やはらかき赤子の眠り花の下   
花冷や墓に小さな石の部屋     
夕桜下校の楽はクラシック     


「更衣」  (横 浜)  星野輝子

痂のかゆし卯の花腐しかな      
スリッパを買い替へてより更衣    
サイダーを飲むまだ小さき喉仏    
蚕豆のもぎ時莢の下向きて      
うかつにももらつてしまふ夏の風邪  
歳明かし合うて親しや草を引く    
形代に家を離れし子の名前      


「画竜点睛」  (横 浜)  藤原 繁

昭和の日六十三年分ひと日    
子供の日いつも通りに叱らるる  
天井も壁も清めて菖蒲風呂    
探検でありし筍掘りに行く    
この土手の画竜点睛夏燕     
味見するごとくに猫は若葉食ぶ  
母の日は母偲ぶ日となりにけり  


「白日傘」  (町 田)  山本一葉

小説の恋は美し春灯        
そろそろと言ひて別れず白日傘   
夜の新樹黒き新樹となりて立つ   
ただ座すといふしづけさの夏座敷  
殺生のなんと身近に蚊を叩く    
青痣のこんなところに更衣     
けふ会へぬ明日は会へる薔薇に雨  


谺集(抄)



(横 浜)  大関 洋

陽炎にがんじがらめの牧の牛   
春風や自在なものに象の鼻    
行く春や恙ひとつを養ひて    
筍の皮剥き仰せ付けらるる    
でで虫の二十四時間いかならむ  
草笛の名人といふ子のをりし   


(廿日市)  中本憲己

天地をつなぐ雨だれ糸ざくら       
堰落つるたびに組み替へ花筏       
つくばひの青空せばめ花筏        
補助輪付き自転車を追ひ花吹雪      
頑なにしだるるしだれ桜かな       
一身を一荷のごとく花疲れ        


(伊 東)  高尾峯人

燻べの香残る八十八夜かな      
砦跡とは山藤の咲くところ      
野の花に囲まれ春を惜しみけり    
駆け込みて川驚かす子供の日     
枝に籠吊るして実梅採りにけり    
一節の明るさ竹は皮を脱ぎ      

(町 田)  山本一葉

白日傘には坂道がよく似合ふ       
蟻に影己に影やうづくまる        
とは言へど腰は痛くて草を引く      
知らずとも良きこともあり蝌蚪に脚    
本日は六時に起床つばくらめ       
黄金週間この本の結末は         


(白 岡)  丘 和彦
それぞれの人の晩年亀鳴けり     
五十年共に暮して豆の飯       
喜多院をゆるりと巡る牡丹忌     
遠郭公何故とは知らぬ里ごころ    
母の日や納戸に妣の古箪笥      
濁りなき水に影置く水芭蕉      





トップページへ
トップ
次のページへ
次へ