谺俳句


作品



「炎帝」  (町 田)  山本一歩


夏の雲群るる父の背あるごとし     
水落つる滝壺に行き当たるまで     
虫干のはずの一書と過ごしけり     
浮人形人がをらねば浮いてばかり    
家の中なれど浮輪を手放さず      
釣堀に時が止まつたやうに人      
天井の高さこそよし泥鰌鍋       
川蜻蛉止まる重さのなきごとく     
婆の話し相手でありし羽抜鶏      
住職に成り代はり蟇鳴けるなり     
風車回れる万緑のその上に       
炎帝に負けぬ子供の頃ならば     

秀嶺集(抄)



「四月馬鹿」  (福 山)  宮澤千恵子

土筆摘んでゐると応へて手は止めず    
初採りの春筍一つ掲げ来る        
舌を出すことも体操四月馬鹿       
もも色が好きと答ふるチューリップ    
袖口より少し手の出て一年生       
苗木植う明日あることを疑はず      
野遊びや野の端にある無人駅       


「春祭」  (横 浜)  渡辺時子

燕の巣みて呼鈴を押しにけり     
夏めくや揺るがざりしは塔の影    
春の雪水面に雲を浮かべつつ     
妹が好みし花の下に佇つ       
留守電に残りたる声万愚節      
春愁や囚はれの身のやうなるに    
綿菓子のくるくるふはり春祭     


「巣箱」  (横 浜)  大関 洋

小魚の群のほどけて蘆の角       
雪吊を解かれし松の枝の張り      
白鳥の引くや淋しき水残し       
月の夜は亀鳴くこともあるならむ    
海風を掴み礁を越ゆる蝶        
新旧の旧に鳥来る巣箱かな       
山吹や堰を越えゆく水の音       


「梅若忌」  (伊 東)  高尾峯人

時として日をこぼしけり花の雨        
一斉に千本松原緑立つ            
なにげなく人と競ひて蕨採り         
み仏の薄目してをり目借時          
干す海苔の啼く声聞きに来られよと      
梅若忌蘆の若葉の風のこゑ          
田を鋤きて畦川濁り始めけり         


山巓集



「花疲れ」  (廿日市)  中本憲己

うららかや猫の寝そべる波殺し      
菰解かれ蘇鉄今にも歩きさう       
目を合はすことなく雛の横並び      
石鹸玉歪むゆがみを正さむと       
たちまちに空の混み合ふ雑木の芽     
明日もまた花見るつもり花疲れ       
鞦韆のすれ違ふたび声を投げ        


「大蛤」  (横 浜)  大関 司

手のひらの仔猫に重さあたたかさ     
陽炎の中で手を振る母がゐる       
花吹雪風に形のあるごとく        
塗椀を大蛤が喜ばす           
個性などなくて華やかチューリップ    
寄り掛かる柱が頼り目借時        
花過ぎの散らすものなき風であり     


「相槌」  (町 田)  山本一葉

鶯のひと声止めば空広し         
花筵の重石となりて人を待つ       
相槌を打たれて終はる四月馬鹿      
風縺れさせて柳の縺れたる        
一歩づつ歩荷は春を踏みしめて      
散る花を塵と呼ばせぬために掃く     
逃ぐる子に春野は広しまだ逃ぐる     


「水草生ふ」  (横 浜)  星野輝子

水草生ふ水の流れのままに生ふ    
丹沢にまだある夕日菊根分け     
堰落ちて砕けてしまふ花いかだ    
藤棚の下相席のベンチかな      
行く春の瀬戸の小島の渡しかな    
夏めくや筧を落つる水の音      
かたばみに鉢を占領されてをり    


谺集(抄)



(廿日市)  中本憲己

冴返る太刀も鎧も玻璃囲ひ      
風光る青空車庫にバス二台      
あたたかや優しくほどく花屋の荷   
さざなみは万の日の皿水温む     
水温む中洲の左右の瀬も淀も     
枝移りにつづく木移り鳥の恋     


(町 田)  山本一葉

わが息のしづかに育つしやぼん玉      
石段を流れてきたる花吹雪         
雨ならば雨の椿となりて落つ        
風止めばミモザのかたまりに戻る      
まだ握る絮とび切つた蒲公英を       
やうやくに力の抜けて夜のさくら      


(横 浜)  大関 洋

綿菓子の萎んでゐたる花曇       
四月馬鹿天然色の夢を見し       
曲るのが嫌ひな蜷もゐるならむ     
囀やゆるりと開く大手門        
ためらひて白詰草に踏み入りぬ     
下の子が名付け親なる子猫かな     


(横 浜)  梅津大八

新入生割引早稲田商店街         
水音を聞いて膨らむ猫柳         
角刈の満天星躑躅満開に         
風通し良くて上々鯉幟          
鈍行で行く新緑を見るために       
玄関より門口までの青き踏む       


(福 山)  宮澤千恵子

わが村に川の二本や水温む        
をちこちの畑に人影日の永し       
青き踏む産土神へ坂の急         
回り道して存分に花を浴ぶ        
ふり返りつつ下りたる花の山       
子に送る米とクッキー四月馬鹿      




トップページへ
トップ
次のページへ
次へ