「味噌の香」 (横 浜) 渡辺時子
年寄の労りあうて梅酒かな 夏料理庭の飛び石ふみゆきて クレソンや水ゆるやかにきよらかに 花椎の匂ひ館の中にまで あの日から散歩が苦手蛇の衣 緑蔭や触れてたしかむ幹の肌 味噌蔵の味噌の香つよし走り梅雨
「走り梅雨」 (横 浜) 大関 洋
せせらぎの音耳にある朝寝かな 一病を宥めて青き踏みにけり 連翹の明るすぎたる不安かな うどん屋にカレーの匂ひ麦の秋 牡丹の競ふに色を尽しけり 書き直す手紙卯の花腐しかな 緑青の神社の屋根や走り梅雨
「迎へ梅雨」 (伊 東) 高尾峯人
秘湯とは余花の花びら浮くところ 鳥ごゑのひびく田水を張りにけり また海に近づき畑を打ちにけり 沢風が運ぶ夕暮河鹿笛 田草取朝日に面上げにけり 擂粉木に胡麻の香残る迎へ梅雨 杣人の歩みは静か合歓の花
「今年竹」 (倉 敷) 浮田雁人
野田藤を天蓋にせる仏かな 群青の底より上がる桜鯛 禁縛の雪舟像や風薫る 桟橋に別れを惜しむ夏帽子 捻り剥く蚕豆とんでしまひけり 新緑のトンネル二つ潜りけり 狛犬のうながみ撫づる若葉風
|