谺俳句


作品



「牡丹」  (町 田)  山本一歩


鳴く鳥の愛鳥週間など知らず     
粽解くほどの面倒なら許す      
一枚の花茣蓙がわが居場所なる    
ゆつくりと日の暮れて行く露台かな  
風掴むときのヨットの帆の傾ぎ    
蝙蝠の夕日を奪ひ合ふごとく     
毛虫進めり太りては細りては     
靴跡のでこぼこ蟻の歩みゐる     
一人がよし蛍に会ひにゆくならば   
青葉木菟父の帰りを今も待つ     
竹皮を脱ぐに背伸びをしてをりし   
重さうに見ゆる牡丹とその影と    


秀嶺集(抄)




「恙なき」  (川 崎)  堀江野茉莉

恙なき今日に合掌鳥帰る        
帰る雁海坂峠越えたるや        
雪壁に春雪又も積み上がる       
竜天に昇り願酒を解きたる       
海のない町に棲み古りつばくらめ    
一斉に咲いてはくれん紫木蓮      
湯浴みしてをれば雨音春深し      


「春の空」  (福 山)  宮澤千恵子

行く雁の列整へてゐるところ         
亀鳴くを聞かざるままに帰りけり       
片脚は春泥の中梯子立つ           
苗木買ふ見るだけのつもりなりしが      
囀や布巾俎板干しをれば           
ところどころ雲遊ばせて春の空        
もう踏めぬ丈となりたる麦青し        

「前は湖」  (横 浜)  渡辺時子

花便り日々の移ろひ追ひかけて      
齢ゆゑの病と言はれ春まだき       
足止めの縄のうちなる蕗の薹       
春愁や意地悪のごと物失せて       
声かけて雛菓子もらふ雛の前       
知らぬ人とふた言み言梅の前       
公魚のフライからりと前は湖       


「田螺鳴く」  (横 浜)  大関 洋

三月は来る病室のベッドにも   
病室のあかり春灯とは言へず   
いろいろな管に絡まれ春の闇   
何も彼も妻を頼りてあたたかし  
その声を空に残して雲雀落つ   
水底は淋しきところ田螺鳴く   
放水の始まるダムや鳥雲に    



山巓集



「春隣」  (廿日市)  中本憲己

縺るるは縺るるままに枯葎    
鈴生りのまま臘梅の金の褪せ   
卓に置く影が支への寒卵     
大甕の肩つややかに寒日和    
寒鴉ちらと一顧か一瞥か     
校庭の空埋めつくす牡丹雪     
ビー玉に赤青黄の眼春隣      


「春駒」  (横 浜)  星野輝子

若駒の只走りたき走りけり           
ひしめきておたまじやくしの泥煙        
蜆舟掻き籠上ぐるたび傾ぎ           
石段の数のあやふや囀れり           
パンプスに似合ふ春服買ふことに        
天辺は空へつながる桜かな           
ふるさとよ雪割草は咲きたるか         


「蛤」  (東 京)  藤原 繁

蛤や少し小さいだけですが       
春塵やテーブルを拭くまたも拭く    
切り口のすべらかな馬鈴薯を植う    
目を放せば目刺の焦げてしまひけり   
ひと粒をつまみし指や雛あられ     
水を吐く浅蜊の生きる証なる      
またひとつビル完成し鳥帰る      


「のどか」  (町 田)  山本一葉

のどかさや時計どほりに時は過ぎ     
しづかなる昂り春の雨を聞き       
風船を貰ひそのまま梅探る        
珈琲か紅茶か迷ひうららけし       
鶏鳴の高らかそして風光る        
恋猫と敵同士のやうにゐる        
風車まはりだんだん眠くなる       



谺集(抄)




(町 田)  山本一葉

薄氷の消ゆるため日を受け止むる      
春灯もの書くときは腹這ひて        
ほどほどに神を信じて大試験        
しやぼん玉を風から守るやうに立つ     
亀鳴くや本を貸すとか貸さぬとか      
すぐ乾きけり卒業の日の涙         


(廿日市)  中本憲己

渾沌に雀のあそぶ枯葎           
風踏んで蹴つて高きへいかのぼり      
校庭の砂場に木枠寒雀           
割る音に機嫌不機嫌寒卵          
向き変ふるのみの警戒寒鴉         
手を繋ぐごと降る園の牡丹雪        


(倉 敷)  浮田雁人

捨畑に初蝶彩を添へにけり       
飯蛸の魚籠を放さぬ力かな       
改札をとほり抜けたる遍路杖      
すやすやと仔牛の眠る春の暮      
分校の巣箱を覗く雀かな        
食堂にひとかたまりの新社員      


(伊 東)  高尾峯人

日当りて水のほぐるる蘆の角       
湖のありあまる日や春の鴨        
春泥に捨て網かぶせ漁師町        
鹿尾菜負ひ岩を掴みて立ち上る      
白魚網躍る光をすくひけり        
薪を割る音のあはひを囀れり       


(横 浜)  大関 洋

啓蟄の箒塵取大熊手         
いま咲きしばかりに見ゆる落椿    
春泥をどろばう歩きしてをりぬ    
つぎつぎと信号青に燕来る      
朧夜の三十階といふところ      
国会の首相答弁めかり時       






トップページへ
トップ
次のページへ
次へ