谺俳句


作品



「出自」  (町 田)  山本一歩   


月に背を向けたる道が帰り道      
神杉の齢あやふや秋の雨        
牛のをり霧の流れの途切れれば     
重陽やたしなむほどの酒を飲み     
松手入れ済みたる月の上がりけり    
とんばうの止まると決めし枝揺らぐ   
人生がわかつたやうなすいつちよん   
色変へぬ松老人となりて佇つ      
水底にして団栗の行き止まり      
降る雨を諾ひて白曼珠沙華       
出自など知らぬ茸を貰ひたる      
南部美人などといふ酒月の夜      

秀嶺集 @



「大昼寝」  (横 浜)  大関 洋   

袋掛の脚立に立てば海見えて    
しぶきより十歩離れて滝見上ぐ   
風鈴に喜怒哀楽のあるごとし    
河骨の花に池面の暮れ切れず    
法善寺横丁に灯や鱧料理      
七曜のわからなくなる暑さかな   
八十年の長し短し大昼寝      


「滝しぶき」  (伊 東)  高尾峯人

沢音を横切る橋や蛍狩          
三伏や火花飛ばして鍬を研ぐ       
白扇の文字がだんだん気になりぬ     
短夜に星の流るる隙のあり        
弟の夢見てをれば明易し         
滝しぶき来るたび蝶のひるがへり     
白々と俎板乾く梅雨の明け        


「舫ひ綱」  (倉 敷)  浮田雁人

炯眼の龍の吐き出す滝しぶき      
祭服の袖のふかるる御祓川       
開襟の水夫の引きよす舫ひ綱      
五味の市たてる港の海紅豆       
鬼虎魚釣りし漁師の酒くさし      
乗船を待つ子供らのソーダ水      
勤行の声をかきけす蝉時雨       


「引売」  (横 浜)  梅津大八

昼寝する百歳までは長丁場         
引売の車葭簀を立て掛けて         
青蘆の島にて川の分かれけり        
炎天に飛行機雲の溶けてをり        
うなだれてゐるには非ず凌霄花       
蓮根のからしの効かぬ土用かな       
朝涼や今日の予定のあるにはある      


秀嶺集 A



「早稲の香」  (横 浜)  島かづえ

水の神涼しき洞に在すなり    
鮎料理食べをり川の流れをり   
さよならを重ね一人に星涼し   
充分に生き来し思ひ髪洗ふ    
バス停の杖が先づ降り白靴降り  
早稲の香の中を貫く道白し    
北国の星の大粒踊唄       


「日盛り」  (川 崎)  堀江野茉莉

日の盛り買ひに出でたる日焼け止め  
冷酒酌む八十余年の過去と酌む    
雨男の夫の周忌や茄子を煮る     
時計草次といふ日のあるならむ    
三人のひとり夏痩せしてをりぬ    
城崎へ車窓は栗の花ばかり      
みんみんやをんなは話途切れざる   


「涼しさや」  (福 山)  宮澤千恵子

どの窓を開けても入りぬ青田風      
宿の下駄借りてほうたる見に行かな    
涼しさやテレビを消して灯を消して    
島までを五分の渡船雲の峰        
打水の終ひの水を高く打つ        
無人駅を囲みてゐたる青田かな      
涼しさや身の丈といふ暮しして      


「海鞘」  (横 浜)  渡辺時子

草茂るおのが手足のままならぬ   
夏うぐひす友の墓なる前に立ち   
一人言ばかり言ひをる暑さかな   
早起きや朝顔の花開く前      
向き替ふる緋鯉に水の匂ひかな   
手を取りて蛍の闇へ入りをり    
海鞘を買ふ涼しき味と言ふを買ふ  


山巓集


「水鉄砲」  (廿日市)  中本憲己

紫陽花の毬になりきる隠れん坊     
盛り花のごとくに塀の上の薔薇     
袋掛いつくしむとは包むこと      
袋掛袋が大きすぎないか        
ハンカチの花に手を振る子の別れ    
風鈴を吊るためだけの曲がり釘      
水鉄砲風呂にあるものすべて的      


「退院」  (東 京)  藤原 繁

未熟とは希望でありし雲の峰      
欠伸して伸びして三尺寝に戻る     
短夜の長し安静なればなほ       
白南風や荷物増やして退院す      
サンダルを履きて行きたる朝顔市    
炎昼やシャツ無防備に干されゐて    
さりながら微風や夏の果つるやも    


「炎天」  (町 田)  山本一葉

炎天の青すぎる青見上げたる   
香水に負けず嫌ひが出てをりぬ  
本当は虚弱体質サングラス    
汗拭ひけり呼鈴を押す前の    
同じものをと蜜豆を頼みたる   
草引いて休んで草引いて午後に  
竹やぶを涼しく風の通りけり   


「草を引く」  (横 浜)  大関 司

山の端を月が涼しくしてをりぬ     
窓際の金魚も我も恙無し        
濡れるだけ濡れて見送る夕立かな    
綿飴の痩せる夜店の帰り道       
草を引くときどき草に引かれをり    
仙人掌の愛でられてをり花咲けば    
アロハシャツ着てそれらしき顔となり  


谺集(抄)



(横 浜)  大関 洋

一心がいつしか無心草を引く       
沢蟹の歩きて水を濁さざる        
ぼうふらのままで死んではくれまいか   
あつあつの味噌汁四万六千日       
葛切をいただく膝を正しては       
そんな事言はぬ言うたと心太       
いつの間にか三尺離れ竹婦人       


(伊 東)  高尾峯人

洗濯場すすぎ場過ぎて蛍狩      
鶏ごゑのしはがれて旱梅雨      
鶏鳴の水面にひびき梅雨の明け    
塀越しの声に応へる端居かな     
手花火の闇退けて開きけり      
戸障子を開け放ちある烏賊火かな   


(横 浜)  保田 柾

アイロンを掛けて大暑の妻なりし     
大方は空気畳みし絽の羽織        
江戸つ子の柝の音の速し神輿挙ぐ     
木下闇黄泉の国への路隠す        
干し物を仕舞ふ極暑の熱散し       
夕陽中黒き線引く金亀虫         


(町 田)  山本一葉

汗は拭ひ涙は拭はざるままに     
天麩羅を揚げて暑さになど負けぬ   
体重の減りたる心地アッパッパ    
サンダルを履きし幽霊見てしまふ   
丁度よきところのベンチ灼けてをり  
つぎの風来るまでの風鈴を見る    


(横 浜)  渡辺時子

新涼や珈琲豆を挽く音も          
涼風ふつと故郷の駅に降り立てば      
旅五日黴の匂ひのドア開ける        
ふるさとの庭まなうらに半夏生       
身辺りの物を減らせる涼しさよ       
したたかに根を張る墓の草を引く      





トップページへ
トップ
次のページへ
次へ