「四月馬鹿」 (福 山) 宮澤千恵子
土筆摘んでゐると応へて手は止めず 初採りの春筍一つ掲げ来る 舌を出すことも体操四月馬鹿 もも色が好きと答ふるチューリップ 袖口より少し手の出て一年生 苗木植う明日あることを疑はず 野遊びや野の端にある無人駅
「春祭」 (横 浜) 渡辺時子
燕の巣みて呼鈴を押しにけり 夏めくや揺るがざりしは塔の影 春の雪水面に雲を浮かべつつ 妹が好みし花の下に佇つ 留守電に残りたる声万愚節 春愁や囚はれの身のやうなるに 綿菓子のくるくるふはり春祭
「巣箱」 (横 浜) 大関 洋
小魚の群のほどけて蘆の角 雪吊を解かれし松の枝の張り 白鳥の引くや淋しき水残し 月の夜は亀鳴くこともあるならむ 海風を掴み礁を越ゆる蝶 新旧の旧に鳥来る巣箱かな 山吹や堰を越えゆく水の音
「梅若忌」 (伊 東) 高尾峯人
時として日をこぼしけり花の雨 一斉に千本松原緑立つ なにげなく人と競ひて蕨採り み仏の薄目してをり目借時 干す海苔の啼く声聞きに来られよと 梅若忌蘆の若葉の風のこゑ 田を鋤きて畦川濁り始めけり
|