谺俳句


作品



「春宵」  (町 田)  山本一歩

春宵のたとふれば古本の匂ひ       
木の息の聞こゆるごとし木の根開く    
雪を汚せり雪間から歩を進め       
捨田かも知れぬ田打の済まぬ田は     
ゆつくりと育ててゐたる石鹸玉      
新らしき巣箱の嫌はれてゐたる      
蟻穴を出づ足音が響くから        
まだ水に馴染んでをらず蝌蚪の紐     
数へ切れざる桜海老買ひにけり      
肩にゐる蚕言はるるまで知らず      
力を抜けば猫の子の溶けてゆく      
触れさせて貰ふ牡丹の芽とあれば     

秀嶺集(抄)



「寒卵」  (倉 敷) 浮田雁人

野仏の袂を濡らす寒の雨      
躓きて若水こぼす媼かな      
火伏札揺らぎてをりぬ初竈     
刀疵のこる山門冬ざるる      
片仮名の名札を胸に牡蠣割女    
築百年言はず語りの隙間風     
湯治場の皿に溶きたる寒卵     


「年酒酌む」  (横 浜)  島かづえ

雲の影進みて山の眠りをり     
噴水の伸びても縮みても寒し    
ボロ市に大き石臼据りをり     
初厨水の勢ひ手に弾け       
今生の歳を諾ひ年酒酌む      
大福茶子等が亡夫を語るなり    
空仰ぐほどに星殖え寒四郎     


「初夢」  (川 崎)  堀江野茉莉

書き込むは楽しきことや初暦     
初夢は嘘のやうなる青大将      
おだやかに川面三日の日を返し    
小正月の雑煮薄雪昆布のせて     
四温晴横浜に南軽井沢        
道普請の音の止みたる年の暮     
この年の紅尽くし冬紅葉       


「初暦」  (福 山)  宮澤千恵子

卓に富士壁に富士あり初暦      
読み止しの本読初としたりけり    
身のつつがあれど新年おめでたう   
猫車の洗い上げられたる淑気     
車椅子と共に来てゐる礼者かな    
厨の灯消して水餅眠らする      
手を振りにけりさよならの息白く   

山巓集




「雪」  (横 浜)  梅津大八

去年の歯を磨き今年の顔で寝る   
心行くまでの手酌や年の酒     
くつさめに笑つてしまふ福笑    
冬芽立つ枝の間まで赤みたり    
探梅の流れ解散してしまひ      
横に降る雪の速さや県境       
すぐ前を行く兄見えず雪降り降る   


「七種粥」  (福 山)  表 成枝

医通ひの終はりてよりの年用意           
珈琲に憩ふや餅を搗き終へて            
寝正月夫に置いてきぼりにされ           
朝湯して力抜きたる四日かな            
らしきもの加へ七種粥となる            
どんどの火に沸きたる御神酒すすめられ       
をちこちより鳥の声春遠からじ           


「大縄飛」  (横 浜)  大関 司

門松に新しき日の当たりけり     
どんどの火崩れ落ちたる雪の上    
山の端に月を置きたる寒波かな    
先生で大縄飛の途切れたる      
裏山を巡るだけなる探梅行      
庭石のやはらかさうな四温かな    
縁側に日差し広げて春を待つ     


「すみれ色」  (横 浜)  星野輝子

反橋は神のみ渡る初詣        
四日まだ白紙の五年日記かな     
菰ゆつたりと純白の寒牡丹      
冬菫すみれ色とはやさしけれ     
手袋をはめ指先の他人めく      
枯葎すずめが出入りしてをりぬ    
一対のメタセコイアや日脚のぶ    

谺集(抄)



(横 浜)  梅津大八

お下がりや踏石少し濡らすほど       
大き鉄塔小さき鉄塔日脚伸ぶ        
酢牡蠣食ぶ酒有りてまた友有りて      
湯気立てて机の上に紙とペン        
餅花を母が丸めて子がつけて        
寒の水背筋を伸ばすために飲む       
着膨れて二言三言しか言はず        


(伊 東)  高尾峯人

初茜松千本を燃えたたす     
農始め鍬打てば鍬光りけり    
厄払ひ待つうすべりの寒さかな  
寒禽の木洩れ日小さくこぼしけり 
笹鳴の籬ほころぶところかな   
白鳥の胸をぶつけて諍へり    


(町 田)  山本一葉

愛ほしみけり寒卵割るまでを      
初夢の中まで雪に降られけり      
一進一退追羽子のいそがしき      
きらきらと塩を足したる七日粥     
古傷の小指ぴりぴり虎落笛       
流さるるやうに白鳥泳ぎゆく      


(横 浜)  大関 洋

貰ひ来し柚子も足したる冬至風呂        
忙しきことはよき事年詰る           
割烹着脱ぎたる母が歌留多読む         
傷あるも負けを知らざる喧嘩独楽        
枝ぶりの梟の木と申すべく           
鉄塔を寒満月の上りゆく            


(廿日市)  中本憲己

空よりも杜の闇濃き里神楽     
智慧詰まるかも禅林の冬木瘤    
踏み込める落葉籠より日の匂ひ   
聖菓切る雪の深さを目で測り    
石庭のさまに島ある初景色     
終バスよりひつつめ髪の雪女    




トップページへ
トップ
次のページへ
次へ