皆様いかがお過ごしでしょうか。コロナの影響で響句会も時間短縮を公民館より通達され12時30分〜15時までの句会となっております楽しみであった絵本の読み聞かせと歌も今は我慢、我慢というところそしてもう一つの楽しみのお茶とスイーツの時間も我慢中その内きっと我慢した甲斐があったねということになるでしょうきっとすべからく柳芽を吹くそこを行く 雁人いちにちの途中の日向ぼこりかな 素女参道を少し逸れれば霜柱 道子書より顔上ぐれば窓は春の雪 成枝頑なジャムの蓋なり寒波急 千恵子
谺会員の皆様いかがお過ごしですか。コロナ禍で句会が開かれず心の晴れない日々のことと思います。響句会もいつもの公民館が使用出来ず、昨年は近くの園芸センターへ集まって芝生に座り、日差しを受け風に吹かれて句会をしたこともありました。しかし今年はその園芸センターも福山市の施設ということで使用できず、いろいろ知恵を絞った末、鞆の浦の近くにある十三佛寺(正式には十三佛廣道寺・私設寺)を句会場に使わせていただいております。お陰様で響句会はこのコロナ禍の中、一度も句会を休止することなく続けて来られました。地方の少人数の句会であるから出来たことでしょう。いつもの公民館から車で十五分ほど走ったところにある十三佛寺。常駐の管理者はおられず自由に使わせていただいております。窓からは瀬戸の海が見えて……。 トタン屋根は風化で雨漏りがして……。 無料で句会をさせていただけるので帰りには、それぞれ気持ちだけ喜捨します。本当に有難いことと感謝感謝です。 早くコロナ禍が終って以前のような楽しい句会が出来ますことを願ってやみません。
句会を始める前に、皆で歌を歌います。3月は「早春賦」4月は「花」冷蔵庫に貼ってある歌詞を見ながら季節の歌を歌います。その後、真剣に句会句会後、お茶の時間も済んで、ホッとしたひととき成枝さんによる絵本の読み聞かせが始まります。童話や民話みんな童心にかえって、わくわくしながら聞き入ります癒しのひとときです。蓮華田をパンタグラフの影走る 雁人敷藁に仔牛寝そべる春の暮藤房のつまらなさうな揺れであり 素女どよめきの広がる桜吹雪かな春日傘下校の子らについてゆく 道子遠近の山見渡せば竹の秋校庭のはづれ杉菜の林立す 成枝草萌や休耕田に牛放ち桜蕊ふる尊徳の像に降る 千恵子牡丹の風を待たずに崩れけり
2019年10月30日(水)、主宰をお迎えして福山城の西方にある「ふくやま文学館」に於いて句会を致しました。 東京方面からみよ子さん、一葉さん、大八さん、時子さん、あつ子さん、響句会から全員の、合計12名の句会となりました。 和やかな中にも響句会員にとっては緊張感もりもりの勉強会でした。 (大変、大変勉強になりました!!!) 主宰をはじめ皆さま遠路はるばるお疲れ様でした。そして有難うございました。また次にお目に掛かれる日を楽しみにしております。秋深し耳をすませばことさらに 山本 一歩秋惜しみけり城壁に山並みに 家田あつ子どぶろくを振る舞ふ土下座祭かな 浮田 雁人固まりて歩く一同冬隣 梅津 大八引く波の残せし藻屑秋深し 遠藤 良子おとととと銀杏踏んでしまひけり 表 成枝露の世の物干竿の露払ふ 纉c 道子どの船も繋がれ釣瓶落としかな 榊原 素女掛け声の大きく稲架の組まれゆく 宮澤千恵子本棚の本抜けば闇そぞろ寒 山本 一葉朝寒やトーストにジャム厚く盛り 山本みよ子高きより海を見てゐる秋の暮 渡辺 時子
(2018・09)今年9月は圭子さんの13回忌でした。つくづく年月の速さを感じます。毎年9月第1水曜日には、響会員で車を乗り合わせて善福寺へお詣りをしておりましたが、この13回忌で乗り合わせてのお詣りは一応終りとしました。(交通事故なども配慮の上)
今回のおのみち俳句まつりには、43都道府県から一般の部に1206句、小中学校の部に2503句が寄せられ、最高賞のおのみち俳句大賞に我が響句会の榊原素女さんの句が選ばれました。 【おのみち俳句大会賞】 「大らかに響く鐘の音花吹雪」 榊原素女日本さくら名所百選の一つ、尾道市の千光寺公園に夜桜を照らす「ぼんぼり」が飾られ、4月15日まで午後6時に点灯される。ぼんぼりには尾道の自然や風情を詠んだ「第12回おのみち俳句まつり」の入選作などが記されている。追伸ながら先日の響句会にて素女さんよりの自祝のケーキを皆で頂きながら喜びを分かち合いました。(因みに響句会では良い成績を貰った人は、句の仲間が居ればこそ、の感謝の気持ちを込めて本人が句友に自祝のスイーツを提供する慣わしです)平成30年 3月25日 宮澤千恵子記
主宰をお迎えして響句会7月5日(水)福山駅近くの福寿会館にて午後1時より響句会を行いました。 東京方面からみよ子さん、一葉さん、峯人さん、時子さんがご参加くださいました。響句会は全員の6人の参加で11人の句会となり、夕方5時近くまで親しく句会や雑談などをして散会。 やはり遠方におります響句会としましては、間近に主宰や東京方面の皆さまのお声を聴くことは大変勉強になりました。 時々はこういう機会を持つことができれば、と思いました。踏ん張れる脚の滑つて兜虫 山本一歩玄関の扉重たし黄金虫 山本みよ子片蔭に小さくなりて入りけり 山本一葉夏館百畳の間を開け放つ 高尾峯人汀まで浜昼顔の群れ咲ける 渡辺時子ほうたるの風のかたちに飛びにけり 浮田雁人自己流の朝の体操風薫る 榊原素女きらめきを汲むやうに山清水汲む 遠藤良子ぴかぴかに鍋底みがく送り梅雨 纉c道子下校子の額の汗を迎へけり 表 成枝老鶯のことさら語尾をはつきりと 宮澤千恵子
新年おめでとうございます皆様良いお年をお迎えになられたでしょうか。今年の谺吟行句会の開催は5月15日(日)〜16日(月) 広島県福山市です。どうぞ多数の皆様のご参加をお待ちいたしております。宿舎と句会場が決まり次第俳誌に掲載いたします。 「福山に来てみんさいね〜〜、ええところよ。みんなで待っとるよ〜♪〜♪」煤竹の和尚姉さん被りかな 雁 人大焚火見知らぬ人と和みゐて 和 子巫女が裾からげて駆ける千代の春 素 女鳥声のまつはる箒初めかな 良 子手短な挨拶かはし餅配り 道 子藁の匂ひ立たせ注連縄でき上がる 成 枝元日や見慣れし山に日当りて 千恵子
新年おめでとうございます。1月7日(水) 響句会はいつもの公民館に9時に集合して清記・選句を済ませ、昼食のうつみ荘へ行く途中、宮澤宅の畑の隅に植えてある麦を踏む体験をしました。子供の頃にしたことのある人も、また初体験の人も、それぞれ持参した長靴を泥まみれにしながら賑やかに麦踏みをしました。響会員の面々にしっかりと踏まれた麦たちは、きっと逞しく根を張り、青々と成長してくれることでしょう!!!そして麦茶や全粒粉になってパンやケーキに変身する夢を見ることでしょう。
五浪副主宰をお迎えして蛍狩り 6月3日(火)午後、五浪副主宰と岡山の玉島からの雁人さんを備後赤坂駅でお迎えして、車2台に分乗し、まずは蛍の出る昼間の水辺公園に行きました。 しばらく散策のあと、蛍の舞い出す夜まで弘法さんの宿坊へ行って一休み。近くの店で買ったお弁当の夕食を済ませ、入浴をしたりゆっくり休んだりで時間を過ごし、夜8時過ぎにいよいよ蛍狩りに出発。とてもとても一人では行かれないような暗がりの細い道を、2台の車で走って行きますと、川の流れにそうて車窓からもはっきりと蛍が舞うのが見えてきました。そこで皆で車を降りてしばらく蛍と遊び、蛍の世界にどっぷりと浸りました。その夜は日付が変わるまで句会をして就寝。 翌4日は午前中、平家の落人の里の菖蒲園に吟行。生憎菖蒲の花はまだ蕾が多く少し残念でしたが、雨の中をそれぞれ散策しました。午後は何時もの公民館で句会。体力・脳力がフル回転した、充実した濃密な2日間を過ごしました。
進水式に行ってきました4月2日(水) 福山市近郊の造船所で行われた進水式を見学に行きました。10時20分より式典が始まり、まず力強い太鼓の演奏があり、その後五色のテープや紙吹雪が舞う中を巨船がするすると進水しました。船名はUnited Ocean (インド国船)
初春のお慶びを申し上げます 皆様新しい年をどのようにお迎えになられましたでしょうか。 響句会は1月8日うつみ荘にて初句会を行いました。 昨年「谺創刊20周年記念奈良大会」にて初お目もじしました岡山県の浮田雁人さんが翌月より響句会に福山まで月1回参加され、すっかり響の仲間になられました。男性一人女性六人の《皆が先生、皆が生徒、皆がスイーツ大好き》の響句(食う)会を今年もどうぞよろしくお願い致します。
11月11日(日)〜12日(月)、主宰、副主宰他の皆さんをお迎えして、岡山にて香川・福山の合同句会を行いました。残念ながら今回は香川の方々のご都合がつかず、合同句会と言うことにはなりませんでしたが、その代り主宰のご友人である岡山の難波政子様がお友達を誘って参加して下さり、賑やかな充実した句会を行うことが出来ました。一日目11時30分九州からの吉田善一さんと合流して、東京組を岡山駅の改札口で待ちました。一歩主宰、五浪副主宰、みよ子さん、一葉さんと久しぶりのご挨拶。昼食をすませ3台のタクシーに分乗し、難波様達が待って下さっている句会場の岡山勤労福祉会館へ。13時 句会開始(5句出句) 東京5名 岡山2名 福山5名 計12名本日、主宰の短冊を戴いたのは榊原素女さん。 新しき毛布の中におぼれけり 他好調に付き。16時半頃閉会。ホテルに荷物を置いて、難波様お奨めの料理屋へ夕食を食べに揃って行き、野菜尽くしの美味しい料理に旧交を温めつつ舌鼓を打ちました。その夜はいつも通り一室に集合し、余話で日付が変わるまで遊びました。
二日目9時過ぎ岡山発の赤穂線で備前焼の里、伊部へ吟行。難波様のお知り合いの窯元を訪ね、若いご兄弟から登り窯の説明や轆轤回しの実演などを見せていただきました。天保時代の登り窯も見学。12時 5句出句締切。 句会場は伊部市備前伝統産業会館2階研修室。13時 句会開始。 本日、主宰の短冊を戴いたのは難波政子さん。口開けて十一月の登り窯15時頃閉会。岡山駅で東京組をお送りして、それぞれ家路につきました。岡山の方々から「良いお勉強をなさっていて羨ましいです」とのお言葉をいただき、充実感の塊になって福山へ帰りました。一歩主宰、五浪副主宰をはじめ東京の皆様、遠路はるばる有難うございました。
殊のほか残暑が厳しいこの頃ですが、お元気でお過ごしでしょうか。響句会では8月22日〜23日に近くの弘法の湯で一泊句会をしました。 午後1時半に福山市街地にある八幡神社へ集合して、約1時間ばかり境内を散策。その後、車に分乗して夕食の弁当と翌日の朝食用のパン類をスーパーで買いこみ、弘法の湯へ到着。弘法水を沸かした風呂で汗を流し、午後4時半より句会開始。夕食と楽しいお喋りの時間を挟んで句会再開。 気が付けば時計は午後11時を回っており句会終了。その後再び風呂で汗を流した後食堂で俳句の話をあれこれあれこれ午前2時過ぎまで。時を忘れて夢中になれる俳句とその仲間たち。充実した時間を過ごしました。 翌朝は早く帰る人、ゆっくりする人とそれぞれの解散でした。子育ても終えた今、時には家族から解放されて、この様な濃い時間を仲間たちと持ちたいと思いながら帰途に着きました。