偕楽写真館


ふるさとの川〜狩野川


(2013・03)
「ふるさとの川」―B狩野川(かのがわ)

 静岡県伊豆半島の天城山を水源に、北上しながら箱根山や富士山を源とする来光川、大場川、柿田川、黄瀬川も合流し、沼津付近で大きく向きを変え、46キロの流れが駿河湾に注ぐ。豊富な水量と良質な水質で、古くから繊維、製紙、醸造の発展に寄与。河口近くで沼津東高漕艇部のボートが、富士山を背に気合の入った掛け声を響かせ、川面を滑っていた。岸辺に菜の花が咲き始めていた。

ふるさとの川〜柳川


(2013・02)
「ふるさとの川」―A柳川(福岡県)

北原白秋の故郷で記念館もある。筑後平野の西南端で有明海に面し、鎌倉時代は簗川、安土桃山時代にいまの柳川と呼ばれる。田中吉政や立花宗蔵らが居城し、治水・干拓事業がすすめられた。往時の掘割が、沖端川を通じて有明海に結ばれ、舟運が隆盛を極めた。いまも観光客を乗せた小船が、枝垂れ柳や石橋をくぐり、涼風が心を洗う。2月から桃の節句まで雛祭りが賑やかで、駅舎から町中に「さげもん」が飾られ、橋のたもとでも手づくり雛が売られている。

ふるさとの川〜北上川


「ふるさとの川」―@北上川(岩手・盛岡玉山区)

2013年1月1日の北上川と岩手山の写真で、「川シリーズ」にとって幸先よいスタートです。石川啄木、宮沢賢治の作品にも取り上げられ、「北上夜曲」として歌われ、流域住民にとっての「母なる川」―北上川。岩手県岩手町御堂の「弓弭(ゆはず)の泉」に源を発し、宮城県石巻市追波湾まで249`bの長さは全国4番。藩政時代には、江戸や大阪にむけた米穀を石巻まで運ぶ川船運送も盛んだった。台風による洪水が中・下流域を襲い、多大な被害と犠牲の歴史もあり、流域河川のダム建設も行われ、治水と安全がはかられた。

伊豆の海とアロエ


[花のある風景―12月]
アロエの花―下田市伊豆白浜

 アロエ科アロエ属の多肉植物の総称。原産地はアフリカ大陸およびマダガスカル。日本に伝来し九州、瀬戸内海、伊豆、房総に自生。観賞用はキダチアロエが主。アロエの花越しに見える伊豆の海、伊豆大島は絶景です。伊豆白浜・アロエ祭りが、12月8日〜1月14日に開催。来年は新企画です。

石蕗の花〜東京都新宿御苑


[花のある風景―11月]
石蕗の花―東京都新宿御苑

つわ、つわぶきと呼ぶ。キク科常緑多年草、初冬にキクに似た黄色い花をつける。新宿御苑の旧御涼亭(台湾亭)の横に群生し、詩情を誘う。御苑は江戸時代信濃の高遠藩内藤家の下屋敷のあった地。1879年に新宿植物御苑(宮内省管理)を経て、戦後に一般公開され(環境省管轄)、春夏秋冬にわたり花木を楽しめる。 

赤蕎麦の花〜秋田県田沢高原


「花のある風景―10月」
赤蕎麦の花―秋田県仙北市田沢高原

 秋田駒ヶ岳麓の開拓地だった畑に、ピンク色の蕎麦の花が秋風に揺れていた。蕎麦の原産地は、中国の奥地・雲南省からヒマラヤにかけてで、そこではピンクや赤色の蕎麦が普通という。改良された[高嶺ルビー」の品種が、信州を経て秋田にももたらされた。赤蕎麦は、美しい花を愛で、収穫して美味を味わう一石二鳥の農産物である。

秋桜〜埼玉県日高市


「花のある風景―9月」
秋桜(コスモス)―埼玉県日高市巾着田

高麗(こま)川の蛇行によって生まれたきんちゃく型のデルタを巾着田と呼び、17fの中心地にコスモス、川沿いに曼珠紗華が咲く。(「偕楽写真館」の3回目に掲載)。花言葉は真心、少女の純真。西武池袋線の飯能経由、高麗駅下車で徒歩15分。JR八高線からも行ける。

古代蓮〜埼玉県行田市


「花のある風景―8月」
古代蓮―埼玉県行田市

行田蓮は、花弁の数が少ない原始的な形態を持ち、約1400年〜3000年前の蓮といわれ、行田市の天然記念物に指定。「古代蓮の里」に42種類12万株の花蓮が、神秘的な美しさを見せている。公共工事の際に出土した種子が自然発芽して甦り、池に開花していたのが発見されたという太古のロマンに溢れている。近くに、さきたま古墳公園の稲荷山古墳、関東七名城と謳われた忍城もあります。

みちのくあじさい園


「花のある風景―7月」
紫陽花―みちのくあじさい園(岩手県一関市舞川)

東京近郊で有名な陽花寺は、北鎌倉の名月院、松戸の本土寺と言われ、本土寺の紫陽花風景は「偕楽写真館」11番目に掲載してあります。7月の見ごろは東北地方に移ります。日本でも屈指のみちのくあじさい園は、杉木立の1・5kmの散策路に沿って、300種、3万株の紫陽花が開花。花の森林浴も満喫できます。一関駅から車で20分。今年の入園(有料)は7月10日〜23日。

北海道富良野


「花のある風景―6月」
北海道富良野

北海道のへそ(中心地)富良野に、春と初夏が一気に到来。「北の国から」(倉本聡脚本)のドラマは、テレビ・映画でも大好評でした。ラベンダーの開花は7月中旬から8月上旬とのこと。いまの時期も、各農園自慢のお花畑が、北の大地を絢爛豪華に彩っています。 

岩手山と菜の花畑


「花のある風景―5月」
岩手山(南部片富士)と菜の花畑

みちのくにもようやく春が到来。盛岡市の北西・厨川(くりやがわ)赤平の東北農業研究センターの菜の花試験圃場(400e)からの岩手山は絶景。岩鷲の雪形から古くは岩鷲山(がんじゅうさん)とも呼ばれた。2012年は開花が遅く、5月19日(土)〜20日(日)の午前9時〜午後4時に一般公開。写真は09年5月5日に偕楽が撮影。 

忍野富士と桜


「花のある風景―4月」
忍野富士と桜

 富士山北麓の標高約940bの高原盆地が山梨県忍野村。富士山の伏流水が湧く忍野八海を中心に、どこでも富士山が見えて、湧水池や桂川が自然の醍醐味を満喫させてくれます。桂川支流の散策中に、桜と富士山の光景に出会いました。

二重太鼓橋


「花のある風景―3月]
称名寺の浄土庭園と桜
称名寺は横浜市金沢区の真言律宗別格本山。北条市の一族である金沢(かねさわ)北条氏の祖・北条実時(1224〜1276)が開基。鎌倉幕府とともに隆盛・衰退し、江戸時代に大幅に復興されて現建造物に。阿字ヶ池ともに国の史跡指定。桜の名所で賑わう。

大阪城と臘梅


[花のある風景―2月]
 蝋梅と大阪城天守閣
今月は西国−大阪城梅園の蝋梅を送ります。梅園は大阪城「市正曲輪」(いちのかみくるわ)という豊臣時代の片桐市正(いちのかみ)且正の屋敷跡の地で、梅林は現在97品種1240本。1月末の蝋梅の開花に続いて紅梅、白梅と開花し、3月中旬まで観梅できます。 

菜の花と富士山


[花のある風景―1月] 菜の花と富士山

 一寸早い取り合わせですが、2011年1月5日、神奈川県・東海道線二宮駅向かいの吾妻山公園(標高136・2b)からの景色です。
 相模湾、箱根、丹沢、富士山と360度のパノラマを満喫できます。

雪の金色堂


2011年暮の「偕楽写真館」は、6月にユネスコが世界文化遺産に登録した奥州平泉の金色堂・雪景色です。3・11の東日本大震災と福島原発事故は、未曾有の犠牲と被害をもたらしました。「谺」を初めたくさんの俳人が、歴史に残る作品を詠みました。被災地にひと筋の光明を灯した世界遺産登録。遡れば12世紀、朝廷軍の奥州に立ちはだかった蝦夷。相継ぐ戦乱から「仏の住む極楽浄土」を願って藤原清衡により中尊寺が建立され、藤原四代の遺体が眠る金色堂が上記の写真です。世界遺産は、中尊寺、毛越寺、金鶏山、無量光院跡、観自在王院跡の計5ヶ所。春には桜、夏は芭蕉も詠んだ「夏草や」、秋は「月見坂」。大晦日には中尊寺の除夜の鐘が「谺」愛好者に届くでしょう。 

秩父・三峰の紅葉


 秩父鉄道の終着駅−三峰口駅から西部バスで50分、荒川沿いの渓谷を上ると秩父湖に遭遇。そこから三峰連山方向に向かい、バス終点地に色鮮やかな大きな社の三峰神社が鎮座し、観光・参拝客を迎える。神社周辺がハイキングコースで、奥秩父の紅葉に満喫できる。一番高い三峰山(標高1102b)をはじめ三峰連山、秩父連山の冬の訪れも早い。三峰神社は日本武尊の創建と記され、古い歴史をもつ。春夏秋冬が楽しめるが、冬のバスは走行していない。

上高地


上高地−大正池から穂高連峰

上高地(かみこうち)は、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地。大正池から横尾まで前後約10km、幅最大1kmの堆積平野で、中部山岳国立公園、国の特別名勝、特別記念物に指定されている。標高は1500m、まわりを3000m前後の山々が囲み、8月の平均気温は19・7℃、日中でも22℃と涼しい避暑地である。県内が雨でもここは晴天の日々が多い。写真は上高地入り口の大正池から穂高連峰を望み、左手前が西穂高岳(2909)、奥の左から奥穂高岳(3190)、前穂高岳(3090)、右手前が明神岳(2631)。大正池は、大正4年(1915年)6月6日に焼岳の大噴火によって梓川が堰き止められて出現した湖である。アクセスは、松本から電車で新島々、そこからバスで沢渡りを経由し上高地へ。
 

あじさい寺


あじさい寺−本土寺(千葉県松戸市)

 約700年前に日蓮聖人により命名された歴史深いお寺。1万株の紫陽花、5千株の花菖蒲が、境内の表と裏の池に開花します。春の桜、秋の紅葉(もむじは1千本)も絶景です。
カメラを持って一巡して3時間近くかかるように、見ごたえのある寺の建物と花々のバランスとれた庭園です。 本土寺は、かつて池上の本門寺、鎌倉の妙本寺と共に朗門の三長三本と呼ばれていたという。法難や廃仏毀釈運動などによって失われていた寺の地所を、戦後、平和を願って檀家が取得につとめ、今日の境内にいたったと記されています。写真の五重塔は、平成3年の建立。門前道の両側には、多種類を扱う漬物店、料理店などもあります。アクセス−常磐線(各駅停車)の北小金駅で下車、徒歩10分。寺の入館料は500円、紫陽花と花菖蒲は6月初めから下旬近くまで。

西和賀のカタクリ群生地


群生のカタクリ(堅香子)の花―映画「いのちの山河」の象徴

 東日本大震災の救援・復興に懸命の東北。三方が1000b級の奥羽山脈に囲まれている西和賀町の旧沢内村は、特別豪雪地帯。豪雪ゆえに乳児死亡率全国一だった村を、深沢晟雄村長がブルトーザーを入れて冬季の交通確保をはじめ、病院の拡充や保健指導をすすめ、老人医療の無料化や地域の生活改善などに取り組み、医療日本一の村に発展させました。
 小説「村長ありき」(及川和男著)、映画「いのちの山河」などで全国に紹介されました。同地の安ヶ沢や大荒沢はカタクリの群生地でも有名。4月下旬から5月中旬が見ごろで、残雪の沢には水芭蕉も彩を添えています。

写真は安ヶ沢のカタクリ群生

柳青める倉敷


柳青める倉敷―掘割を小船ゆく

東日本大震災の映像に心を痛める日々です。偕楽写真館は西日本・
岡山県倉敷の春を届けます。倉敷川を中心とする一帯は、早くから田
地開発がすすみ、慶長5年(1600)に備中国奉行領となり、倉敷は
松山藩の玄関港として上方への物資輸送中継地なり、やがて寛永9
年(1642)に江戸幕府直轄の天領として代官所が置かれました。
倉敷川畔は、米や綿花などの物資の集積地として栄え、商人達が白
壁の土蔵や屋敷を構え、いまでは「伝統建造物群保存地区」として当
時の面影を色濃く残し、観光客は絶えません。綿花の集積地から、明
治以降に代官所跡へ倉敷紡績(クラボウ)が設置され、紡績産業の隆
盛にいたり、また、水島地区はコンビナートの工業都市に発展。「伝統と
産業が共存する豊かな文化の町・倉敷」として人口48万人の倉敷市
に発展しています。大原美術館も見ごたえがあります。

白銀の富士


 梅桜の賑わう岩本山から白銀の富士山を眺望

岩本山公園は富士市の岩本山(193メートル)の山頂で、富士山をはじめ箱根、伊豆、駿河湾、遠くは南アルプスも一望できる絶景地。写真は3月中旬過ぎで、終わりかけの梅と咲き始めの桜が競い合い、富士の白根へ迫っているような光景を撮りました。
上田五千石の句碑[遠浅の水清ければ桜貝/萬緑や死は一弾を以て足る/渡り鳥みるみるわれの小さくなり/もがり笛風の又三郎やあーい」が建立されていました。交通は、JR東海道線の富士駅から富士急静岡バスで岩本団地行に乗り、日蓮で有名な実相寺にて下車、山頂へ徒歩30分) 

秩父の蝋梅


 秩父の長瀞・宝登山の蝋梅(唐梅とも、ロウバイ科ロウバイ属)秩父盆地を囲む山々はまだ雪景色。長瀞から徒歩⇒ケーブルカー(徒歩もOK)で宝登山山頂へ。東南の斜面に蝋梅が林立。独特の香りが丘を包み、春の近いことを体いっぱいで感じる。眼下は秩父盆地、向かいの山が武甲山(1304b)で、石灰岩の山はセメント原料として山頂から削られ、痛々しさが残るが、この時期は降雪で傷も隠され、蝋梅の彼方へ勇壮に聳えている。蝋梅に続き紅梅・白梅も次々と咲き、1〜3月上旬が見ごろ。

三陸・鼎ヶ浦の夜明

 
鼎ヶ浦は宮城県北の気仙沼湾のこと。湾を形成している神明崎、柏崎、蜂ヶ崎の三つの岬を鼎の脚に見立て、近世の文人墨客が気仙沼湾を「鼎ヶ浦」と呼び、地元の中学や高校の校歌にも作詞されて歌われている。
写真は安波山(239b)山頂から。湾の向こうは大島で、高いのが亀山(235b)、椿の咲く島で有名。その向こうは太平洋と水平線。快晴の日には牡鹿半島と金華山も眺望される。この光景を撮った偕楽が、昨年初めに「九条がありて列島初茜」の句を持って「谺」を訪れ、いまに至る。

戸田湾風景


 師走富士(静岡県沼津市の伊豆半島側の戸田湾から09・12・20に撮影) 

 沼津港から戸田経由土肥行きの高速艇が運行されているが、この日は「天気晴朗なれど浪高し」で欠航。奮発してタクシーで西浦⇒戸田と行き、帰路はバスで。戸田湾は駿河湾の荒波を波によって形成された御崎浜が遮る天然の良港で、日本で最初に大型帆船を造船した歴史をもつ。1854年(安政元年)、日露和親条約締結を求めて日本を訪れていたロシア海軍のディアナ号が、同年11月8日に安政東海地震による津波で大破し、修復すべく戸田湾へ向かう途中で沈没。プチャーチンと乗組員は救助され、条約も締結され、帰国に向けた帆船の建造が戸田村で開始。日露合同で造船が行われ、3ヶ月で完成してロシア使節団は帰国。村民への感謝を込めて「ヘダ号」と名づけられ、同船は1856年に日本へ返還された。この歴史背景を時代小説に取り入れているのが佐伯泰英の「交代寄合伊那衆異聞」の11巻目「海戦」である。

龍王峡


龍王峡(りゅうおうきょう)―秋の季語の「龍淵に潜む」は、この地形と名称ではないかと思うほどの峡谷。
栃木県日光市北部の鬼怒川上流部、川治温泉と鬼怒川温泉の中間部約3キロメートルの渓谷で、日光国立公園に属する景勝地です。火山岩が侵食によってできた渓谷で、険しい岩盤が露出し、さながら竜が暴れまわったような形跡を残すところから名づけられたとのこと。虹見の滝をはじめ瀑布が多く、奇岩、甌穴など千変万化の景観に満喫させられます。龍王峡は、地形として3つに区分され、上流の紫龍ヶ淵は2200万年前の海底火山爆発で安山岩が流れ出して形成され、紫龍ヶ淵の上に火山灰が堆積してできた青龍峡、さらにその上に白っぽい流紋岩が流出した白龍峡と、変化に富んだ渓谷の表情は、春夏秋冬にわたって楽しめます。東武線浅草駅から快速で2時間30分、流王峡駅下車。
(撮影は2009年11月12日)

曼珠沙華


曼珠沙華−秋の彼岸頃に咲くことから彼岸花。日本の花言葉は「悲しい思い出」、異名で死人花とか幽霊花とも。
宮部みゆきの「おそろしや」は彼岸花もかかわる百物語。西洋では「赤い花なら曼珠沙華、オランダ屋敷に…」と歌われるように「赤い花、天上の花」。埼玉県日高市、西部池袋線の高麗(こま)駅から15分、高麗川に沿った巾着型の川原に100万本の曼珠沙華の群落。真紅の絨毯にマイナスイメージは吹き飛んでしまう。たまに白や黄色の彼岸花が真っ赤な花の中に女王のように咲いており、これも荘厳。今年は10日ほど開花が遅く10月上旬まで見れます。

南三陸唐桑・折石


陸中海岸国立公園唐桑半島先端・巨釜(おおがま)の折石。土用波が寄せているが、暴風雨になると折石の先端(16メートル)近くまで荒波が襲う。大理石で昔は18メートルもあったが、三陸大津波で先端が2メートル折れて、以後名づけられて「折石」と。
唐桑は太平洋に突き出た半島で、北東は広田湾(陸前高田市)、西は気仙沼湾の東端。リアス海岸特有の奇岩・巨穴で、「巨釜・半造」の名勝、最先端に御崎神社が祀られている。厳しい環境によって逆に、高山植物のニッコウキスゲ、ツリガネニンジンなどの氷河期の植物も生き残って、季節には花を開かせている。

(平成22年8月16日撮影)




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ