「谺」巻頭句鑑賞……山本一歩


谺2024・12



【山巓集】

秋刀魚焼く暴れ出す火を宥めては  大関  司

 秋刀魚を焼いている場面です。どういう場所を想像すればよいのでしょう。ただ家庭のガスコンロではないことは確かです。かつて七輪で焼いていたころ、秋刀魚に火が飛び移ったり、その火がしたたり落ちたりした様子を見た記憶があります。それが、まさに「暴れている」ようにも見えました。その結果、焼き上がった秋刀魚が実に美味しいのです。


【谺集】

毬栗を飾つて栗の直売所      梅津 大八

 あらたまって解説する必要もないと思います。栗の直売所、おそらくは栗だけを売っているのでしょう。その傍らに枝つきの毬栗が置いてあります。掲句はただそれだけを描きました。周りの山に囲まれた家々、そこに通じる道路は、読み手がどこかで見た景色を補えば良いのです。単純明快な一句です。


谺2024・11



【山巓集】


虫売のゐる虫の音で鎧ひつつ    山本 一葉

 虫を売ったり買ったりする、田舎育ちの私には想像もつきませんでした。何しろ玄関を出ればいくらでもいるのですから。と言うより、寝るときも馬追が部屋にいるようなこともありました。初めて虫売を見たのは横浜、弘明寺の縁日でした。夜店を少しはなれた場所に、静かに座っていたことを覚えています。
 掲句、「鎧ひ」とは言っていますが、これはあくまでも傍観者たる作者の思い。その暗がりの、さらに虫の音の中にぽつんと居る虫売。客が寄ってこないような風情では困るのでしょうが、最初の客が寄るまでは、まさに虫の音で鎧っているようなたたずまいなのです。



【谺 集】


鶏頭にある朝の赤夜の赤      山本 一葉

 別に、一日中鶏頭を見ているわけではありません。朝のみずみずしい鶏頭、それが記憶の中にあって、夜の鶏頭を眺めるとき、いくら暗くてもそこに「赤」という色が存在するということを認めたのでしょう。もちろん朝のみずみずしさとは違います。翌朝にはまたその色に戻るのです。朝の色と夜の色の対比。きっと、昼の色も違うのでしょうね。


谺2024・10



【山巓集】


二礼二拍手秋風の通りけり     星野 輝子

二例二拍手ですから神社です。首を垂れる前か後かは言っていませんが、時を同じくして秋風が通ったのです。願い事のことは分かりませんが、その秋風がお参りしている自分に応えてくれたような、そんな気持ちにさせてくれる句。お参りした時の作者の心が、この俳句を授けてくれたのでしょう。


【谺 集】

目の前に桃絵日記の桃となる    山本 一葉


この句、「今」をどこでとらえるかは難しいところ。今、「桃を目の前にしているとき」か、あるいは「絵日記を書いているとき」か。上五から判断すれば、美味しそうな桃が目の前に現れたので、今日の絵日記はこれにしようと決めた、と言う所でしょうか。そのあとに美味しい西瓜か玉蜀黍でも出てくれば、日記の素材は変わってしまったのかも。着想のおもしろさを買います。

谺2024・09



【山巓集】


居間客間匂ひを異に梅雨ごもり   中本 憲己


残念ながら我が家には、客間のような部屋はありません。岩手の家もそうでしたから、きちんと区別がされているような家は羨ましい限りです。その違いはと言えば、普段使っている部屋と使われていない部屋との違いでしょうか。畳の匂い、置かれている家具の匂い、普段出入りをしていない部屋はどことなくよそよそしい匂いがするようです。梅雨籠の一日、たまたま客間を覗いてみた時の感覚でしょう。いつも掃除のためにそこを出入りしている人はおそらく気付くことはないでしょう。



【谺 集】

闘志まだ衰へをらぬ囮鮎      大関  洋

 鮎の友釣りです。一匹の囮鮎で何匹の鮎を釣ることができるのか詳しいことは分からないのですが、それを繰り返すうちに囮鮎の元気がなくなって行くことはよくわかります。掲句の場合は闘志いまだ衰えず、まだ釣り始めて間がないということではないでしょう。ある程度の時間が経過してもなお、と言うことです。その個体の特性と言うことでしょう。

谺2024・08



【山巓集】

ゆづられたる目高にありし誕生日   星野 輝子

 知人から目高を譲られたのでしょう。それもその知人が育て、卵からかえった目高です。ペットショップで買ったものや池で捕まえたものでは誕生日などわかるはずもありません。知人が長い間育ててきたからこそ、はっきりと誕生日がわかるのです。その知人の目高に対する愛情の並々ならぬことがよくわかります。それを受け継いだ作者。それが負担にならなければ良いのですが。


【谺集】

身に着けぬままの出し入れ更衣   小林比奈子

 仕事を辞して十四年になります。以後はネクタイを締めることもほぼなくなり、家ではあり合わせの物ばかり着ています。確かに半袖や長袖の入れ替えはしますが、さてそのシーズン何枚の長袖を着たのかと言えば、ほんの三、四着を繰り返し着ているだけ。従って、更衣に際しては掲句のような状態になってしまいます。さて、今回は着られることなく終った衣類、次のシーズンでは着てあげなければ可哀相、と今のところは思うのですが。

谺2024・07


【山巓集】


白シャツの一斉に下車残さるる   星野 輝子

 バスか電車かは明確ではありませんが、一斉に降りたのですから、生徒学生であることは間違いありません。とある駅に着いて、最寄りの学校の一団が一斉に降りてしまったのです。さっきまで騒々しかった車内が一変し、どこか取り残されたような不思議な感覚。この感覚こそが俳句にとって最も重要な心の動きなのです。感動とは心の変化、と考えてください。



【谺集】

蘂守るかたちに弾み落椿      中本 憲己

 そういえば、落椿はみな空を向いて落ちています。実際に落ちてゆく現場を見たことはありませんが、おそらく途中も、そして地に弾む時も空を向いているのでしょう。それを作者は「蘂守るかたち」と表現しました。もう受粉は済み、その木に不要となったから落ちたはずなのに、未だにその蘂を守っている。そのいじらしさのようなものを感じます。


谺2024・06


【山巓集】

対岸の桜見てをり見られてをり   星野 輝子


 今年は暖冬で天気も良かったはずなのに、関東の桜は遅くなりました。
最近は「卒業式」の桜が一般化していたものが、今年は「入学式」の桜。昭和のころの風景に戻ったともいえるでしょうか。
 掲句は川の両岸が桜で満たされている風景。作者が向こう岸の桜に目をやりながら歩いていると、向こうからも同じようにしてこちらを見ながら歩いている人がいた、ということ。見ることはすなわち見られること。作者と同じ思いの人が向こう岸にもいたということ。桜のことだけではないような。


【谺集】

マンションの門に入学おめでたう  梅津 大八


 いかにも入学式のシーズン。マンションにもそれなりの年頃の子供たちが多いのでしょう。その出入り口に堂々と入学祝の看板を掲げたという。少子高齢化を言われて久しくなりますが、それだからこそ少ない子供たちの健やかな成長を願いたいもの。これは「高齢」に属する私の意見だけではないはずです。

谺2024・05



【山巓集】

図書館の返却口に紙雛   星野 輝子

 図書館の返却口、普通ならばカウンター、閉館中であれば返却口と言う所があるそうだ。掲句の場合は閉館中のそれだろう。丁度雛祭りの季節だったのだ。さりげなく置かれた紙雛、それを飾る職員の心遣いがうれしい。


【谺集】

一語なき絵本と話す読始   野中みのり

 文字の無い絵本である。そこに書いてある絵から、読んでいる子供が自由に物語を作って行くのだろう。そして、そのはなしの内容はその時々によって変わってくるのだ。その時その時の子供の自由な想像力が物語になるのである。それを聞いている作者の興味深々たる姿が目に浮かぶようだ。

谺2024・04


【山巓集】


板塀に大き節穴あたたかし     家田あつ子


 古い屋敷なのだろう。もともとは立派な板塀だったものが、年を経るにしたがって老朽化が進み、節が抜け落ちてしまったのだ。そんな穴が開いていようとも、そこの住人は別に頓着はしない。その地域に長年住んでいるからこその態度だ。そこの地域にあっては塀など無用ななのだろう。
 穴があれば覗きたくなるのが心情だが、それを許している住人の心の温かみも感じられる。


【谺 集】


おしくらまんぢゆう先生が来て総崩れ  野中みのり


 実に楽しい句だ。生徒たちがおしくらまんじゅうをしている場面に先生が通りかかったのだ。生徒の一人が声をかけ、先生を誘う。勇んだわけでもないだろうが、加わった先生が力加減を誤ったのだろう。加わったとたんに生徒は総崩れになったという。先生の申し訳なさそうな顔と生徒たちの笑い声が容易に想像できる句。


谺2024・03


【山巓集】


富士仰ぐために賜る初御空     大関  司

 作者の住まいのマンションから富士がよく見えるという。誠に羨ましい限りである。掲句の場合はもっと富士に近づいた場所のように思える。一般的には初富士で終ってしまいそうなのだが、作者はその背景に初御空を置いた。富士を描いた絵の額縁のようなものだ。それがあったがために、一層富士がクローズアップされたのである。いかにも新年らしい、めでたい俳句である。


【谺集】

去年の貨車今年の貨車となりて過ぐ  高尾 峯人

 去年の貨車が今年の貨車になったという。何のことはない。通り過ぎて行く貨車を見ているときに年が改まったのである。こういう俳句を見ると、つくづく俳句とは表現なのだと思わされる。同じものを見ていても、体験していても表現一つで俳句になったりならなかったりする。心したいものだ。

谺2024・02


【山巓集】

雨戸繰る冬至の朝日迎へ入れ  佐々木 充

 雨戸を繰るのは作者の日課なのだろう。たまたま今日は冬至、そう思えば、雨戸を繰った後に飛び込んでくる朝日は、ことのほか尊いものに思えるだろう。あとは日一日と日が伸びて行く。まさに一陽来復である。


【谺集】

滝凍ててどこへもゆかぬ水となる  山本一葉

 滝として落ち続けていた水が、冬場となって氷ってしまう。今まで落ち続け、流れ続けていた水がその時期だけ動かぬ水となるのである。「どこへも行かぬ水」という把握が秀抜。

谺2024・01


【山巓集】

待ち合はせ場所に綿虫来てをりぬ  大関  司

 待ち合わせ場所に着いた。だが、彼女(?)はまだ来ていない。おそらくはいつものこと。男はどこかせっかちで、女は安心するとどことなく時間にルーズになるようだ(私見)。
 そこに居たのが綿虫。別に遅れた彼女をとがめるわけでもない。綿虫との時間もまた尊い時間なのである。尊い時間の長さは合えて言わないが。


【谺 集】

千年の樟を揺らして神帰る     高尾 峯人

 陰暦十月、世の神々は出雲へ旅立ち、縁結びのあれこれを決めて、それぞれの土地に戻るのだという。そもそも神というものが曖昧で、などと書き始めたらいろいろと差しさわりがあるようで。斯く言う我家にも神棚はあり、折に触れ、手を合わせている。日本の神はそれでよいのだ。
 さて掲句だが、神の移動には形として見えるものが何もない。暦の上だけだからである。それを作者は樟の揺らぎに認めたという。事実かどうかなど誰にも分らぬ。作者がそう思えばよい。それに共感する何人かが居ればよいのだ。

谺2023・12


【山巓集】

晩年は死ぬまでのこと桃啜る    関田 独鈷

 人間の年代的な区分を見ると幼年、少年、青年、壮年、中年、高年と分けられる。何処で区切るのかと言えば厚生労働省の指針では決められているが、人の見た目としてははっきりしない。しかもこの言い方は、女性には使いにくい。もっとも高年(老年?)あたりになると区分はなくなっているようでもある。その老年、俳句ではいろいろと詠まれる。「余生」などあまり好きではないが、結構俳句では目にする。掲句の「晩年」も多く登場するが、高齢化社会の現代では致し方ないところだろうか。
 さて、その晩年だが、果たしていつごろから言うのだろう。終りはもちろんわかっている。ということは、自分がそれを意識した時、とでも言うほかはあるまい。改めて年を取った、と思いつつ桃を啜る。どこか開き直った感覚と、諦めに似た境地がそこに表れている。「桃すする」に込めた複雑な思いだ。


【谺集】

流灯に空よりも濃き水の闇     野中みのり

 岩手に居た時には「灯籠流しをする」という習慣はなかった。初めて経験したのは妻の実家でのそれ。花火が上がったのはちょっとしたセレモニーじみていたが、上空は星がまたたき、河原から離れてゆく流燈は少しづつ闇の中を進んで行く。燈籠が流れてゆかなければ、そこに川があるなどとは思えない暗さだった。空が明るい。周りの木々も星の光りを受け止める。しかし水はひたすら暗い。流燈の明るさがあるから一層そう思えるのだろう。

谺2023・11


【山巓集】

葡萄洗ふ葡萄の重さ支へつつ  家田あつ子

 父の実家が葡萄園で、母も手伝いに行っていたから、必然的に子供たちもそこに集まっていた。そうすると、子供たち五六人の前に、売り物にならない葡萄だからと言って一箱の葡萄が置かれるのである。喧嘩ばかりしていないで好きなだけ食え、というのだ。当時の葡萄は今ほどの高級感は無く、ただただ食べられることが嬉しかったのを覚えている。
 そこからこの秋、シャインマスカットが送られてきた。時の流れは葡萄の種類も替える。屑の葡萄に群がっていた昔が懐かしい。
 その高級な葡萄。一度に何房も食べるわけではない。今晩の食後の一房を丁寧に洗う。おそらく、片手で支えながら流水で洗うのだろう。その質感が伝わってくる一句である。


【谺集】

鴉の羽根一枚落ちてゐる厄日  長坂眞佐子

 今年の厄日は確か晴天で暑かったような記憶がある。暑かった、と書いておけば、ほとんど誤りのない三カ月だったのは事実。
 そんな中で見つけた鴉の羽根。朝夕に騒いでいる鴉はどこか憎々しいが、一枚の羽根となってしまえば艶やかで美しい。それが厄日とどのようにかかわるのかは問題ではない。鴉の羽根を見た時の作者の感覚が、そのまま厄日という言葉に行き着いたのである。それはどことなく不安な、今までの歴史につながる思いでもあろう。

谺2023・10


【山巓集】

西瓜抱へて臨月のごとき歩よ  星野輝子
 
 西瓜を両手で抱えて歩く。その姿は確かに臨月の御婦人を思わせる。もちろん、作者自身の実体験に基づいたことではあろう。女性とか男性とか改めて言うつもりはないが、残念ながら男性にはこのような発想は不可能。此処には、紛れもなく作者自身の姿がある。

【谺 集】

算盤の先生来る地蔵盆    藤原 繁

 地蔵盆、私のところではこういう行事はなかったように思う。そう言えば、地蔵そのものが近所になかったということか。地蔵盆はお地蔵さんを祀る子供たちの行事。子供たちが集まるから、先生も集まる。しかし、そこに現れたのが算盤の先生。学校の先生ではないところに親しみが持てる。電卓が普及した時点で算盤はどうのこうのと言われたが、コンピューターの時代になり、算盤は生き残れるのだろうか。

谺2023・09


【山巓集】

灯点れるごと仏壇のほほづきは  家田あつ子

 鬼灯を仏壇に飾っている。もちろん熟した鬼灯だ。その姿は、あたかも仏壇を灯しているようだという。お盆を間近に控えた頃の句だろう。やがて来るお盆の燈籠までをも想像させてくれる。

【谺 集】

聞き役の白玉のもうなくなりぬ  大関 洋

 二人で白玉を食べている。とすれば男女と言うことだろう。もちろん話すのは女性。その女性は食べる間も惜しんで話し続けている。作者の白玉はもうなくなっているのに。こういう場合は、やはりアルコールの方が良いようだ。

谺2023・08


【山巓集】

団欒に加はつてゐる扇風機  大関 司

 普通に考えれば一家団欒の場だろう。そこに加わってでも居るように、穏やかに扇風機が首を振っているのである。楽しいお喋りの中の、扇風機はまさにその一員なのだ。ただし、その中で扇風機を気にしている作者は、その団欒に加わっていると言えるのかどうかは疑問ではある。 面白い角度から扇風機をとらえて成功した。

【谺 集】

蛍袋月の光りを得て灯る  高尾峯人

 蛍袋は愛らしい花で、植物には疎い私も幼い頃から知っていた。梅雨のころに咲くこともあって、私の育ったあたりでは「雨降り花」と呼ばれていた。
 掲句、「月の光りを得て」はどうも眉唾物だが、夜にひっそりと咲いている蛍袋を見つけた感動としてはうなづけるものがある。蛍袋の「螢」に通じるはかなさがあるからなのだろう。

谺2023・07



【山巓集】

ぼうたんの揺れて散らざる力かな  星野 輝子

 咲いてまださほど時間の立っていない牡丹なのだろう。思わぬ強風の中を揺れながら咲き誇っている。見ている側としては、せっかく咲いたばかりなのに、もう散ってしまうのではとはらはらしている場面だ。「揺れて散らざる力」は牡丹だけではなく、どの花にも言えることかもしれないが、人間にとっても必要な力なのではあるまいか。私もこのような力が欲しいと思う。



【谺集】

藻の花の流されさうで流れざる   高尾 峯人

 藻の花の咲く場所といえば水のきれいなところ。湧水の中であまり水の流れの無いところもあるのかもしれないが、掲句の場合は水の流れは激しいようだ。水の流れに従って、花は下流に引かれる。下流に引っ張られれば、それを引き戻そうと藻が頑張る。「流されさうで流れざる」が、まさにそれだ。柿田川に出掛けた時の梅花藻を思い出した。

谺2023・06


【山巓集】

稚見せに行つて竹の子もらひけり  家田あつ子

 「稚」はお孫さんだろう。何かのついでに子供を抱きながら出かけたのだ。子供のことでひとしきり話が弾み、帰るときには竹の子を貰ったという。都会の中のことだから、その竹の子も頂き物なのだろう。お互いの喜びのおすそ分けとでも言えばいいのだろうか。昔ながらの近所付き合いのよろしさがそこにある。

【谺 集】

とび出して蜥蜴となりて留まれる  山本一葉

 蜥蜴という生き物はどうにもすばしこくて、動いているときはなかなか目にとどめることはできなかったように思う。それが不思議なことに途中でぴたりと止まって見せる。「俺は蜥蜴だ」とアピールでもするように。掲句はその瞬間をとらえた。その後、蜥蜴はたちまち消え去るのだ。

谺2023・05


【山巓集】

狛犬の阿にも吽にも黄砂降る  大関 司

 「黄砂」とは、「霾る」の傍題で、モンゴルや中国北部から飛んで来る砂塵のこと。
 「角川俳句歳時記」(新版・昭和四十七年刊)では、「春の塵」の傍題として掲載されている。歴史的には浅い季語だと言えるだろう。今では異常気象により大陸の砂漠化が進み、飛散する量も増えてきているようだ。
 掲句は狛犬の阿吽の像それぞれに黄砂が積もっている という。吽(うん)の狛犬は口を閉じているが、阿 (あ)の狛犬は口を開けている。だからどうだと言っているわけではない。大きなマスクでも作ってあげたい気分になってしまうのは私の想い。



【谺集】

  摘草の声届かざるところまで    大関  洋
 何人かの友達が集まって摘草をしている。おしゃべりをしながら草を摘むのだが、草を摘むことに夢中になり、次第に離れて行くのである。結局喋ることさえ忘れてしまっているのだ。気が付けば離れ離れ。声を張り上げなければ聞こえないほどの隔たりとなっていたのである。

谺2023・04


【山巓集】

鷹鳩と化して朝礼台の上  家田あつ子

 朝礼台と言えば、遥か昔の小学校のそれを思い出す。当時どれほどのサイクルで朝礼が行われていたのかは定かではないが、日当たりの良い場所に置かれた朝礼台はそれなりの温もりも親しみもあった。その上にのぼれば景色が変わって見えたこともはっきりと覚えている。
その時の小学校はやがて鉄筋に建てかえられ、いまは統合されて小学校そのものがなくなってしまった。あの朝礼台はどうなったのだろう。
 「鷹化して鳩となる」は七十二候のひとつ。猛禽である鷹が暖かくなるにしたがって温厚な鳩に替わってしまうということ。そのあたたかさを満喫するための朝礼台と言うことだ。


【谺集】

猫柳萼をぬぎ捨てたるところ  星野 輝子

 「どうしても鼠に見えて猫柳」と言う句を作ったことがある。あの丸まった柔らかい部分を「ネズミ」と見たのだが、そもそもそれを「猫柳」と称してよかったのかどうかが気にかかっている。猫柳とはその植物の名称なのである。
 あのやわらかい毛のような部分は花穂だという。それがその形状になる前に萼を脱ぎ捨てる。作者はその瞬間を目に止めたのだ。猫柳としてはなかなか詠まれることのない俳句である。

谺2023・03


【山巓集】

自転車のチェーン切つたる鎌鼬  瓜生澄子

 「鎌鼬」とは、冬の寒い時期に、突然皮膚が裂けて、鋭利な刃物で切られたような傷を残すこと。気圧のせいとも言われているが、その実ははっきりしないようだ。妖怪「鎌鼬」とでも呼べばよいのだろう。
 掲句、その鎌鼬が自転車のチェーンを切ったという。もちろんそれはあり得ないこと。だが、その切れた瞬間の音は、あたかも妖怪「鎌鼬」が出現したような大きな音だったのだ。無意識のうちに切られた傷よりも、よほど妖怪らしい現れ方ではあるまいか。

【谺 集】

厨の灯消す水餅の水替へて  宮澤千恵子

 水餅とは、正月用の餅を保存するために、水につけておいた餅のこと。いわゆる、餅を長持ちさせるための手段である。寒中の水とはいえ、頻繁に水を替えてやることが大切で、それを忘れると大変なことになる。この水替えが厨仕事の締めくくりなのだろう。水餅を眠らせ、やがて作者も眠りにつくのだ。

谺2023・02


【山巓集】

年忘れこれより老いを捨てに行く  根岸文夫

 かつての忘年会と言えば宴会のあとのカラオケまでがセットだったように思う。それが全体的に年を重ねて規模が小さくなり、コロナ騒ぎでカラオケが難しくなってしまった。要するにどんちゃん騒ぎがなくなってしまった昨今と言うことだ。
 作者の年忘れはどのようなメンバーなのだろう。同年代でしみじみと飲むのか、若い人たちとの最近の話題も混じるのだろうか。作者の思いとすれば、頑張って「老いを捨てに」行くのだという。若返りに行くのである。「年忘れ」はすなわち「齢忘れ」なのである。

【谺 集】

浜焚火藻屑放りてしづめけり  高尾峯人

 浜辺に打ち寄せられたものを集めて火を焚く。傍らで投げ釣りなどをしている人が居るのかもしれない。火が昂ってきたところにまだ湿っている藻屑を投げ入れ、火を鎮める。一時はおさまるが、やがてはその藻屑も燃えてしまう。燃やすものを工夫しながら焚火の火の勢いを調節しているのである

谺2023・01


【山巓集】

座布団を替へて勤労感謝の日  梅津大八

 勤労感謝の日の休日である。休日だからと言って特に何があるというわけではない。いわば普通の日曜日と同じ。勤労に感謝するとは言うけれど、かたちとしては曖昧である。働いているのは自分、自分で自分に感謝する、それが作者の出した結論だ。自粛として、来客用の座布団でも使ったのだろうか。

【谺 集】

月光の醸してゐたるましら酒  大関 洋

 ましら酒とは、「木の洞、岩の窪に猿が隠した山葡萄やあけびの実などに雨露が交わり発酵し、酒になったもの」という。実際に猿が飲むのかどうかは知らず。到底人間には飲めるものではない。
 掲句は、そのましら酒を月光が醸しているのだという。
これから数日月の光を浴びながら酒はおいしくなってゆく。
酒好きの人間でなければ思い浮かばぬ発想だ。

谺2022・12


【山巓集】

霧の中に降り立ち霧を歩きだす  山本一葉 

 バスだろうか電車だろうか。もっともローカル線なら電車とは呼ばないだろうが。いずれ、霧の立ち込めている駅なら駅に降り立ち、その中をゆっくりと歩き出したのだ。霧に降り立ち、そこから歩き出す。そういう場所ならごく普通の行動だろうが、改めて五七五にされると、どこか見知らぬ土地へ連れて行かれたような不思議な感覚に導かれるのである。


【谺 集】

二人なら腕四本桑括る  大関 洋

 養蚕が盛んだったころ、岩手でもあちこちの家で蚕を飼っていた。実際のところは母の実家しか知らないのだが、山に貼りつくように開かれた畑の周りには必ず桑の木が植えられていたのだから、この推測に誤りはないはずだ。幼いころ、一番おいしい食べ物と言えば、桑の実だったことは今でもはっきり覚えている。
 掲句、二人なら確かに腕は四本だ。だが言いたいことはそれではない。夫婦で力を合わせて養蚕の最後の仕上げをしているのだ。これがそのまま来年の繭の出来につながってくるのだから。

谺2022・11


【山巓集】

さはやかに植樹の寄付を言はれたる  家田あつ子

 「植樹の寄付」、一体どこへ、と言うのが正直な印象。山がそばにある田舎ならいざ知らず、東京の真ん中でのことである。それもいとも爽やかに言われたのである。寄付を募って回っている側からすれば、当然に賛同を得られるという思いなのだろう。
 このような句、頭の中で作り上げることは不可能。当然ながら現実のことだ。その現実の後日談を聞いてみたいものだ。

【谺 集】

草の絮飛びたる中に径ありぬ  高尾峯人

 どこかの田舎道だ。手入れもされていない野原に、細い道が一本。草は繁るに任せ、花をつけ実を結ぶ。そして穂絮となってあたりを漂う。道はその中を先へと続く。道と草の絮だけ、という省略の効いた一句。

谺2022・10



【山巓集】

休みゐる蜻蛉の翅にある重さ  大関 司

 若いころ、職場の俳句仲間で蓼科高原に遊んだことがある。どんな俳句を作ったのかは一切覚えていない。自炊だったことと、蜻蛉が多かったことだけはよく覚えている。
 別にそこに限ったことではないが、高地では蜻蛉はあまり高空は跳ばないようだ。生態学的な理由もあるのかも知れないが、背の高い草木がないことも理由の一つかもしれない。その蓼科の蜻蛉だが、道を歩いていて踏みそうになるほど地面に止まっていたのである。地面に止まるものは地面に翅を付けるように、石に止まるものはその翅で石を抱きしめるような情景だった。その理由が、掲句にある「翅の重さ」だったのだ。

【谺 集】

竹ほどに松は騒がず初嵐     高尾峯人

 確かにその通りだろう。目出度いものの代表とされる松と竹だが、当然ながらその生態は違う。初あらしの中で竹は慌てて騒ぎ、松は泰然自若としている。当たり前のことを言っただけながら、その対比のおもしろさ。

谺2022・09


【山巓集】

改札を出ればいきなり砂日傘  梅津大八 

 どこの駅のことだろう。この界隈ならば、京浜急行、金沢シーサイドライン、江ノ電などの沿線が思い浮かぶ。改札口を抜ければ、そこが海岸ということなのだ。「改札口を抜ければそこが海」、というような句は珍しくはないが、「砂日傘」とした点で、いっそう海が迫ってくるような印象がある。海水浴客の声まで聞こえそうな句である。

【谺集】

足首にからまつてをり流れ昆布  堀江野茉莉

 私は山国育ちなので、海水浴の経験はほとんどない。小学五年のとき、臨海学校で宮古の小学校へ泊まったのが唯一の経験だ。その時の浄土ヶ浜の美しさを今も覚えている。
 掲句のような経験は川でのこと。水中眼鏡をかけてよく鰍を突いた。その間、足にいろいろなものが絡まるのである。もちろん有用なものはない。その正体の判るまでの一瞬が、ずいぶん長く感じられたものだ。

谺2022・08


【山巓集】

木洩れ日に飾られてゐる白日傘  家田あつ子

 日傘をさして歩いていた道がそのまま林の中へと通じている。周りに木立がなければ、ごく普通の白日傘。だが、林の中へ差し掛かったとたんに白日傘が木洩日に飾られたのだという。それは自分の差している日傘でも、はっきりと知ることもできるし、前を歩いている人の日傘を見ればもっと明らかなのかもしれない。単なる白黒なのだが、揺れる木洩日は日傘にとって何よりの贈り物ではあるまいか。

【谺 集】
 
泥鰌鍋遊ぶ話のすぐ決まり  大関 洋

 泥鰌鍋をつつき合っているわけだから、堅苦しい集まりではあるまい。あるいは、堅苦しい集まりを終え、ごく親しい連中でつつきあっているのかも知れない。どこへ行きたい、あれを食べたい、そんな話はたちどころに決まる。新型コロナの影響で、あれも中止、これは延期などと言い出す前のこと。そんなことを気にしなくてもよい日常を取り戻したいものだ。

谺2022・07


【山巓集】

トラックの荷台が舞台労働祭  表 成枝

 「労働祭」、メーデーである。しかし、都会のそれではない。トラックの荷台を中心に人が集まり、プログラムが進行してゆく。皆が仲間であり、皆で作り上げてゆく労働祭だ。都会にはない手作りの良さがそこに現れている。これが「祭」を付してある所以でもあるのだろう。



【谺 集】

火の欲しき堂の八十八夜かな  高尾峯人

 晩春から初夏のころは日が差せば熱く、日が翳れば一転して寒くなる。特に今年はその温度差が際立った。それは建物の中も同じで、今年の暖房器具はゴールデンウイーク過ぎまで出ていた。
 掲句の場合は神社仏閣の類。天井は高く、その冷え方も尋常ではない。夏はもうすぐそこだというのに、という思いだ。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ