風韻……高尾峯人


2024・12



【風韻】

冷ややかや杖に当りし石に音    山本 一歩
                  
作者とは会食をする機会が多いのだが、作者が席に座る不自由さは並々ならぬものがある。その上白杖の置きどころが設えてある飲食店は皆無である。その白杖のことを少し。白杖は地面を叩いた時と石を叩いた時で明らかに音が違うように設計されている。結構知らないことである。 
さて、掲句は「石の音」とあえて表現している意味が理解できる。地面の高低差や障害物、地面の素材等を音で判断する訳であるから白杖の性能には感服する。白杖が予期せぬ石の音を発した時、その石の大きさ等は判断できない。その不安なる音を「冷ややか」と表現したのである。心理的、微妙な不安を詠んだ俳句として取り上げた。


住み古りて朝顔の日々新しく    大関 洋
           
 一読、波郷の〈朝顔の紺のかなたの月日かな〉を思い出した。両句とも来し方を思い浮かべているところがあったからかも知れぬ。
 筆者は伊豆に移住してから三〇年になるが朝顔の花を咲かせたことは無い。朝顔の花は好みの花なのに不思議な話である。したがって筆者に朝顔の花の俳句は一句も無い。
 話は逸れてしまったが、「日々新しく」と言われてみれば、なるほどと納得する。説明する俳句ではないのであるが、惜しむらくは「古」と「新」の漢字が混在していることである。まあ小さな傷のようなものか。 


2024・11



【風韻】

 
威銃鳴る田も畑も見えざれど   山本 一歩

                  
懐かしい風景である。昔、里山などを歩いていると不意に爆発音が鳴ることがあった。心臓に悪いくらいの大きな音で思わず周りを見渡すようにしゃがんで静かにしていた。威銃である。作物を荒らしに来る鳥を銃声音や空砲の音を使って追い払う仕掛けである。山影などで聴くと掲句のように田圃も畑も見えないので何事が起きたのだろうと思うが威銃と気が付くと納得する。日面の方の田畑の作物に来る鳥を追うために鳴らした音が日裏の方にまで音が来たわけである。
農村地域にも都会からの移住者が押し寄せ宅地化された影響もあり各地で威銃の音が騒音の問題でクレームになった。現在は禁止されている。威銃は若い方には馴染みのない言葉であろう。びっくりしない程度で聴いている分には懐かしい音である。



凌霄花落つるきのふにけふ重ね   宮澤千恵子

           
凌霄花はひときわ目を引く濃いオレンジ色の花を咲かせる。木の大きさにもよるが花数には恐ろしいものがある。夕方掃いても翌朝にはびっしりと花が落ちている。まさに掃いても掃いてもという感じである。
掲句は前段の凌霄花の情景を詠んだだけではなく、心の中を俳句に置換している気がする。「きのふにけふ重ね」のフレーズは凌霄花の落花の重ねられていく姿を、作者の来し方や現在の悩み等を想い重ねているようにも思えるのだ。
 


2024・10


【風 韻】


かまどうまどこへ跳んでも畳なる  山本一歩 
                                                
        
「どこへ跳んでも」の言葉が少し気になるのだが一読竈馬が見える俳句である。
現代の住宅では畳の部屋を少なくする設計が喜ばれているが、旧家は台所や廊下以外は畳の部屋ばかりである。したがって竈馬が着地する面は全て畳で、何時まで飛んでも竈馬にとって心地の良い土間のような地面に到達しない。竈馬の悲哀と言っては大げさであるが、竈馬本人としては必死である姿を笑うわけにはいかないのである。
        
                                        
茸採り名人に跡継ぎのなし   山本一歩 
                                       
福島に筆者の親友であるKさんという俳人がいた。茸採りの名人と日頃嘯いていたが、実際に地元では有名だったらしい。しかし若くして亡くなってしまった。後日、香典返しと称して天然の舞茸一株丸ごと届いた。喪主の弟にお礼を兼ねて電話をしたとき、舞茸は貴方が採ったのかと尋ねると、近所の茸採りの方に譲って頂いたものだと言った後、兄は茸山の場所を身内にも教えていなかったと言い、生前、茸採りは俺で終わりだと言っていたので弟は茸採りをあきらめたとのことであった。
 前段が長くなったが、「跡継ぎなし」は引き継ぐ身内がいないという意味であろう。掲句を読んだあと前段のエピソードを思い出したので鑑賞に使用させていただいた。


2024・09


【2024・09】


【風韻】

 
行きずりの茅の輪を潜らせて貰ふ  山本 一歩
                  
作者の住んでいる町の神社ではなく、小用で来たある町で夏越の神事が行われていた。形代に半年間の穢れを託して川に流したり、茅の輪を潜ることが一般的な神事である。作者は何かの縁と茅の輪を潜ったのである。
「行きずり」の措辞だけの俳句と言ってもよい。俳句はこのように簡単で良いのだが「夏越」を変えて「仏生会」「盂蘭盆会」等にも転用が出来る。筆者はこれらも類想と考えている。谺の方々は作句の段階で一考が必要。



背伸びせし昔のありて桜桃忌     渡辺 時子
           
「背伸びせし昔のありて」という少し抽象的な表現が「桜桃忌」とうまく相いまっている俳句である。
俳句の本質は作者と読者との意味や意思が疎通されていることが前提条件であるが掲句の場合はそれが多少ずれていても成立する。例えば読者と作者の来し方は当然のことながら異なる。「背伸びせし昔」という言葉は来し方が異なっていても大儀から外れることは無い。それは抽象的な表現によりキャパシティが大きくなっているからである。
作者の「背伸びせし昔」を想像してみる。小学生時代では教科書に載っていた郷里の小説家太宰治の「走れメロス」に憧れ、青春時代には庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」に心酔し、そしてその憧れに原稿用紙など購ったかもしれない。今思えば良き昔であった。

 

2024・08



【風韻】


砂日傘の影から足の出てをりぬ    山本 一歩
                  
カラフルなビーチパラソルが海水浴場を埋め尽くしている情景を見ると、まさに夏そのもの。若者たちにとっては心ときめく季節でもある。筆者の若い頃では日焼けの色を争ったもので、足の指の間が日に焼けてチョコレート色になっていることがステイタスでもあった。
大歳時記によれば「砂日傘」を季語として使い始めたのは松本たかしが最初であると言われている。因みにその俳句は〈影遠く逃げてゐるなり砂日傘〉である。
掲句も砂日傘の影の中で一休みをしていたところ、影が時間とともに動き出し足が出てしまったという情景。近年ではビーチパラソルは風による事故が多発して激減した。今では小さなテントで代用している所が多くなっている。寂しい話である。


頂に天神様や花の山         宮澤千恵子
           
一読後光が射しているような俳句である。そんなに高い山ではなく里山的な山の頂に菅原道真公が祀られている天満宮があるのだ。
正月の参拝は勿論、受験シーズンにでもなれば願掛けに来られる学生たちで賑わう。受験が終わっても合格のお礼参りでも賑わう。その頃には名所でもある桜の花が満ち溢れ、至福の時が訪れるのだ。「頂」「天神様」「花の山」おめでたい言葉を並べている面白さがある。


2024・07


【風韻】


噴水の止まるや水を放り出し  山本 一歩
                  
 噴水の止まった一瞬の情景を巧みに捉えた俳句である。噴水が止まっても最後の水は慣性の法則により宙を昇っていく、そして上り詰めたところで今度は引力により下に落ちる。その形容を「水を放り出し」と突っぱねた表現をした。噴水を勝手に止めておいて放り出された最後の水としては余りにも無責任すぎると憤慨しているのではないかと思うのである。「水を放り出し」の措辞が効いている。


山笑ふ「しのき」じやないよ「ひのき」だよ 
                         堀江野茉莉
           
 決して褒められた俳句ではないが、山の木の名前を間違えている事に対して「山笑ふ」の措辞が付き過ぎていて呆れるほどの面白さがある。作者の顔のある俳句ということで取り上げた。
 筆者は東京の人間なので「し」と「ひ」の区別が理解できなかった。間違っていたことに気付いたのは放送部に在籍したことによる。現在は間違えることは決して無いが、妹は亡くなる前まで「しょうゆ(醤油)」を「ひょうゆ」、「ひ(火)」を「し」、「ひも(紐)」を「しも」、「しらたき(白滝)」を「ひらたき」等と言っていた。
 話は逸れてしまったが句集を纏めるときには掲句の一句や二句があると箸休め的存在になり面白い句集になる。「谺」誌ではこのような俳句は再び現れない事を願っている。


2024・06


【風韻】


田水張り村に力の満ちて来し  山本一歩 
                                               

 田圃は春夏秋冬いろいろな姿や雰囲気を醸し出してくれる。筆者が俳句の材料を求めていく谷あいの集落がある。川の片岸は山がせり出して崖地、反対側の岸には小さな田圃が二枚ほど並びその奥の高台が集落になっている。田圃は上流に向かって十数枚くらい並んだだけの小さな集落である。米の収穫だけでは生活が出来ないであろうことは想像できる
  それでも春になり耕して代掻きをして掲句のように田水を張り終えると集落全体がはつらつとして明るくなる気がする。そして田植えの支度に追われる忙しさが集落に活気を与えるのである。
                                       
                                       

池に来て行きどころ無き芝火かな  大関 洋  

                                       
 最初の東京オリンピック前後、北多摩郡周辺では芝の畑が多く有ったゴルフブームの先駆けといったところで、ゴルフ場の造成が関東全域で広がり芝の生産が追い付かない状態であったと聞いている。晩冬から初春にかけて芝の畑を焼いている景色をいつも見ていた。特に夕方、残り火を農家の方が消して歩く姿がノスタルジックで見とれていたものである。
 さて掲句、一読明解で何の説明もいらない俳句であり情景が目に浮かぶ。「池」とあるので大きい個人の住宅か旅館の庭園を造園業者が春先芝を焼いているところであろう。芝火の行く方に池がありやがて池の縁まで来た芝火が止まり無情にもそこで火を消されてしまうのである。


2024・05



【風韻】


何となく人を集めし春炉かな      山本 一歩

                  
昨今、炉のある家を見かけない。伊豆でも炉を塞いで電気の暖房器具に変えてしまった家ばかりである。掲句の炉も自宅では無いのであろう。「人を集めし」とあるので人とは身内の人ではないことが解る。
伊豆スカイラインの途中に「峠の茶屋」がある。旧農家を移築した店でとろろ汁など田舎料理が味わえる。土間を上がるとこの時期いつも焚かれている大きな炉があり、郷愁を掻き立てるのか炉のまわりに人が集まる。春といっても肌寒い日が有れば何となく火を恋う気持ちがおこるものである。炉端でごろごろしている至福の時間も過去のものてなってしまった。



雪が降る雪見障子の中に降る      島かづえ

           
雪見障子を見たことが無い人が意外に多いことを知った。雪見障子とは上半分が障子で、下半分に硝子が嵌め込まれた建具のことである。普通の障子は外を眺めるためには障子を開けなければ見る事が出来ないが、雪見障子は開けなくてもいつも硝子の部分から外の景色が望める。庭に降り積もる雪などを室内から楽しめるように作られたものである。無論、外を見ないときは上段の障子が二重になっているので下に降ろせば全て障子の形に戻るのである。
さて掲句、雪見障子の硝子の部分に雪が見えていることに着目しただけの単純な俳句なのである。「障子の中に降る」の措辞が効いている。

2024・04



【風韻】

 
くすぶつてゐる畦焼の火を踏める    山本 一歩

                  
 畦焼とは春の農作業を前に枯草を除き害虫の卵や幼虫を退治するために田や畑の畦などを焼き尽くすことである。灰はそのまま肥料となる利点がある。畦焼を終えて残り火の点検。この時期、消防車の出動がぐんと増えるそうである。ほとんどはボヤで収まるようだが、消防署からのお叱りは免れないとのこと。
 さて掲句、残り火の点検のため畦を丁寧に見回っていたところ燻っているところを発見して思わずその火を靴で踏みつけて消したのである。
作者の安堵感が良く見える俳句である。


一人だけの柚子いつぱいの柚子湯かな 島かづえ

           
 柚子湯のみならず菖蒲湯でも同じことであるが、毎年の風呂に入れる量は各家庭でもだいたい決まっているようである。作者は今年の柚子湯でも何時もと同じ量の柚子を入れたのであるが何故か柚子がいっぱいであったという意味の俳句である。
 ご主人を亡くされた事を事実としてなかなか受け止められがたく何時ものように柚子を買い風呂に入れた。作者一人だけの柚子湯であった事に気付き、思わずその柚子の量に可笑しみが湧いた。そしてそれが悲しみに変わるまでそんなに時間が掛かるはずがなかったであろう。
 ご主人のご冥福を心よりお祈り申し上げる。


2024・03


【風韻】
 

探梅の置いて行かれたかもしれぬ  山本一歩

 歳時記で「探梅」の項を開くと「早梅を探って山野を巡る」とある。
探梅を季語とした俳句を見ていると早梅を探りに山の中に入っていったような俳句を見かけるのだが、早梅の品種によっても多少性格が違うかもしれないが本来は暖かい地形、地域の陽だまりのある所に多く見られる。したがって山の中より郊外の村々や暖流の通る海辺の村を訪ねる方が探梅行としては相応しいのではないだろうか。
 さて掲句、探梅行の俳句である。余計なところを覗いていて、気が付けば仲間の姿が見えない。目的地はだいたい解っているのであまり心配はしていないのだが・・・。その一瞬の心の動揺を俳句にしている。
                                       
                                          
思ひ出すをとこがふたり新走り  堀江野茉莉   
                                          
 一読、先師石川桂郎の〈ゆめにみる女はひとり星祭〉の俳句を思い出した。昭和二七年の俳句であるから先師四五歳の作。ロマンチックな俳句で筆者の若かりし頃の愛誦句でもある。その頃はある意味で憧れがあり生涯に一句はこのような浪漫的な俳句を作るのが夢でもあった。残念ながら今もって成し遂げられていない。
 さて掲句、筆者としては羨ましい限りの俳句である。新走りを飲むたびにその方を思い出し、胸が張り裂けそうなその思いが一層酔いを深めてしまうのだ。しかし、それで良い、それで良いのだ。


2024・02


【風韻】
 
売れてゐるやうにも見えず暦売     山本 一歩
                  
掲句、近頃では見かけられない景である。ここで言う暦は単純にカレンダー等を指しているのではなくて、各地の神社などで編集された干支九星の暦のことである。つまり俗に言う大経師暦、伊勢暦、江戸暦のことである。年末の神社や街角などで立ち売りをしていて、何となく暗い雰囲気があって近寄りがたかった。「売れてゐるやうにも見えず」のフレーズは言い当てている。しかし筆者の家ではこの暦は必ずあった。暦の話を同僚や先輩と話をしたところ、どの家にもあったようである。筆者は建築の仕事をしていたので暦は必携であった。話は変わるが、歳時記の暦に関する項は現在のカレンダーとの相違を記すべきと思うが如何か。


百磴の途中の釣瓶落としかな      榊原 素女
           
作者の訃を知らされたのは十二月二六日の町田句会の席上であった。一月号の風韻に作者の〈動くとも見えぬタンカー天高し〉の俳句の鑑賞を書いて間もなくであったので心の動揺は隠せなかった。筆者と年齢も近かったことも起因している。
掲句、石段の先に何があるのか表現していないので解らないが作者の目指していた所に行きつく前に日が暮れてしまったという俳句なのである。はからずも作者の訃を考えれば道半ばの悔しさのにじみ出ている俳句でもある。心よりご冥福をお祈り申し上げる。

2024・01


【風韻】
 
 
山々は音をひそめて猟期来る      山本 一歩
                  
猟期は原則十一月十五日から翌年の二月十五日と法律で定められている。これは鴨などの鳥類で、日本鹿や猪は十一月一日から翌年の三月末までである。因みに野兎の狩猟は別に定めてある。
掲句の猟期は鳥類ではなく、「山々」とあるので鹿や猪と考える。動物が猟期に入ったかどうかの判断ができる能力があるのか解らないが「山々は音をひそめて」という言葉には山も動物も息をひそめて猟師たちに見つからないように隠れて欲しいとの作者の願いが感じられる。


動くとも見えぬタンカー天高し     榊原 素女
           
実際に水平線上のタンカーを確り見た人でないと「動くとも見えぬ」の措辞は出てこなかったであろう。はっきり動いていると確認できるまでには相当の時間がかかっているはずで気の短い人では待てないかも知れない。筆者の家の窓からタンカーの往来は時折見ているが、止まっているような錯覚をおこす。タンカーは航行上の安全を考えて沿岸から離れている沖合いを行く。したがって水平線近くに見えるのである。見ている場所と水平線上のタンカーまでの距離があるため動いている感覚が消えるのである。
タンカーが止まっているように感じたとの発見により「動くとも見えぬ」の言葉が生まれたわけであり、この言葉がこの俳句の命であろう。季語の「天高し」が海上の一風景を醸し出している。


2023・12


【風韻】
 
秋の暮なりけりバスを見送れば  山本一歩

掲句はバスを降りた場所や情景を全て省略している。問題作でもあるが、バスと作者だけの俳句である。
 乗っていたバスを降りて、そのバスを見送っている作者の心を詠んだ俳句である。小さくなってゆくバスの後ろ姿を見つめながら秋の夕暮れを感じたのであろう。
 季語の「秋の暮」は歴史的には「暮秋」という意味にも用いられていたので、秋の夕暮といってもどこか秋の終りの情緒を伴っている作品が多い。掲句も、小さくなっていくバスに季節の終末(暮秋)を連想させ、ものわびしい雰囲気が漂っている。


冬瓜や病ひに甘へてはならぬ  堀江野茉莉

 作者は最近まで抗癌剤治療を行っていた。抗癌剤の副作用にもめげず、大好きなお酒を止めた意思の強さには敬服する。先日、医師から転移の無いことを知らされたとのこと、誠に喜ばしいことである。まずは心から「おめでとう。よく頑張りました」と言いたい。
 さて掲句、前段で病気のことを説明したので句意は省略する。冬瓜は夏野菜であることは余り知られていない。皮が硬く冬まで保存がきくということからこの名前が付けられている。「甘へてはならぬ」の言葉に冬瓜が見事に呼応している。

2023・11

【風韻】
 
大揺れの萩の隙間を通りけり  山本一歩 
                                                       東京の亀戸に「鶴」同人の池月一陽子が住職の龍眼寺(通称萩寺)があった。だいぶ昔の話なので住職は代替わりしているであろうが、萩の庭が美しい寺であった。岸田稚魚や本土みよ治が眠られている寺でもある。萩に隠れて小さな句碑がある。不遇な死を遂げられた森総彦の句碑で鶴仲間では皆が大切にしているのだと教えられた。
 さて本題。萩は風が吹くと掲句のような情景になる。萩の隙というより萩の径であろう。体を細めて横歩きで通ることも有ったが、萩の枝を手で避けながら通ることが多かった。乱れ萩とはよく言ったものだ。
 萩のころになると「鶴」にかかわりのある俳句仲間が集まって吟行に来ていた。筆者もその中の一人でもある。

                                                 
眼鏡拭く若葉に眼休ませて  榊原素女

 難しい言葉の何もない単純明快な俳句で、俳句を長くやっている方ならではの俳句形態である。初心者で作句に悩んでいる方や席題に四苦八苦されている方にはこの俳句の形を覚えておくことは虎の子としての価値がある。掲句の命は「若葉」という措辞である。「万緑」「紅葉」「木の芽」では俳句として成立しない。理由は読者が考えて頂きたい。
 拭いている眼鏡のレンズが時々ひかり、作者の姿が見えてくる。全体に優しさや柔らかさが感じられる。
      

2023・10

【風韻】
 
見上げゐる雲の高さのいよよ秋     山本 一歩
                      
 夏の雲のことを思えば雲の高さが明らかに違って来たことに気付き秋を感じたわけである。ごく普通の情景を詠んだだけの俳句である。俳句はこのような単純な詠み方で良いと思う。やたら言葉をこねくり回して作る俳句に比べれば遥かに心地よく読後爽快である。最近の谺俳句誌を見ていると単純な題材を何か有るように思わせている俳句が多い。ぜひとも掲句のようなすっきりとした俳句を発表して欲しいものである。

紫陽花の青ひといろの月夜かな     星野 輝子
           
 今回はイレギュラーで山巓集の中から抽出した。作者は今年、同人に推された方で勉強熱心で毎月の各句会に参加している。その成果が近頃見え始めて急激に俳句の成長が窺われる。
さて掲句、一読明解である。青い色の紫陽花を詠んでいるわけで、折しも月の美しい夜でもあった。「青ひといろ」という言葉の発見がこの俳句を押し上げた。対象物を確りと見つめ少し心の深いところで俳句を詠んでいるからこそ生まれた言葉でもある。紫陽花を中心にほの青い柔らかな夜の雰囲気を浮かび上がらせた。同時掲載の〈硝子器のひかりの中の冷さうめん〉の「ひかりの中の」の措辞もなかなか言えるものではない。巧いものである。懐古的な俳句はなるべく避けて「いま」「ここ」「われ」を基本に対象を対峙してこれからも作句してほしい。
 

2023・09

【風韻】
 
 
牛のゐるただそれだけの避暑地かな   山本 一歩
                      
避暑地というのは元来そのようなところであったはずである。今では観光地化されてしまった軽井沢や箱根も避暑という文化が欧米から渡って来たときは何もない自然を楽しむところであった。筆者から言わせていただければ何も無い自然の中での避暑地が最上であると認識をしている。
さて掲句、前段の説明のような何もない自然の中で、牛との触れあいだけの避暑を楽しんだわけであり、羨ましい話でもある。
ところがここまで書き進めてきて一つ疑問がわいた。掲句は単なる報告だけの俳句ではないのかと頭の中を過った。筆者としては何も説明していないところの良さを買ったわけであるが読者はいかが思うか。


耳掻きの鈴鳴る八十八夜かな      榊原 素女
           
「耳掻きの鈴鳴る」のフレーズは「耳掻き」に限らず「爪切り」「小銭入れ」等々の作句例が多く、掲句についても食指が動きづらかったが「八十八夜」の取り合わせの良さに魅かれた。耳掻きの鈴と八十八夜の因果関係は何もないが、八十八夜に鈴が鳴ったという偶然の結果が生まれ一つの雰囲気が醸し出された。八十八夜を据えたことで鈴の音色が澄み切って響き渡るように思えるのである。八十八夜という音律が鈴に相乗効果をもたらしているのではないかと考えられる。作句例の多いフレーズでも取り合わせる相手によって良い句になる例でもある。





前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ