風韻……高尾峯人


2024・04



【風韻】

 
くすぶつてゐる畦焼の火を踏める    山本 一歩

                  
 畦焼とは春の農作業を前に枯草を除き害虫の卵や幼虫を退治するために田や畑の畦などを焼き尽くすことである。灰はそのまま肥料となる利点がある。畦焼を終えて残り火の点検。この時期、消防車の出動がぐんと増えるそうである。ほとんどはボヤで収まるようだが、消防署からのお叱りは免れないとのこと。
 さて掲句、残り火の点検のため畦を丁寧に見回っていたところ燻っているところを発見して思わずその火を靴で踏みつけて消したのである。
作者の安堵感が良く見える俳句である。


一人だけの柚子いつぱいの柚子湯かな 島かづえ

           
 柚子湯のみならず菖蒲湯でも同じことであるが、毎年の風呂に入れる量は各家庭でもだいたい決まっているようである。作者は今年の柚子湯でも何時もと同じ量の柚子を入れたのであるが何故か柚子がいっぱいであったという意味の俳句である。
 ご主人を亡くされた事を事実としてなかなか受け止められがたく何時ものように柚子を買い風呂に入れた。作者一人だけの柚子湯であった事に気付き、思わずその柚子の量に可笑しみが湧いた。そしてそれが悲しみに変わるまでそんなに時間が掛かるはずがなかったであろう。
 ご主人のご冥福を心よりお祈り申し上げる。


2024・03


【風韻】
 

探梅の置いて行かれたかもしれぬ  山本一歩

 歳時記で「探梅」の項を開くと「早梅を探って山野を巡る」とある。
探梅を季語とした俳句を見ていると早梅を探りに山の中に入っていったような俳句を見かけるのだが、早梅の品種によっても多少性格が違うかもしれないが本来は暖かい地形、地域の陽だまりのある所に多く見られる。したがって山の中より郊外の村々や暖流の通る海辺の村を訪ねる方が探梅行としては相応しいのではないだろうか。
 さて掲句、探梅行の俳句である。余計なところを覗いていて、気が付けば仲間の姿が見えない。目的地はだいたい解っているのであまり心配はしていないのだが・・・。その一瞬の心の動揺を俳句にしている。
                                       
                                          
思ひ出すをとこがふたり新走り  堀江野茉莉   
                                          
 一読、先師石川桂郎の〈ゆめにみる女はひとり星祭〉の俳句を思い出した。昭和二七年の俳句であるから先師四五歳の作。ロマンチックな俳句で筆者の若かりし頃の愛誦句でもある。その頃はある意味で憧れがあり生涯に一句はこのような浪漫的な俳句を作るのが夢でもあった。残念ながら今もって成し遂げられていない。
 さて掲句、筆者としては羨ましい限りの俳句である。新走りを飲むたびにその方を思い出し、胸が張り裂けそうなその思いが一層酔いを深めてしまうのだ。しかし、それで良い、それで良いのだ。


2024・02


【風韻】
 
売れてゐるやうにも見えず暦売     山本 一歩
                  
掲句、近頃では見かけられない景である。ここで言う暦は単純にカレンダー等を指しているのではなくて、各地の神社などで編集された干支九星の暦のことである。つまり俗に言う大経師暦、伊勢暦、江戸暦のことである。年末の神社や街角などで立ち売りをしていて、何となく暗い雰囲気があって近寄りがたかった。「売れてゐるやうにも見えず」のフレーズは言い当てている。しかし筆者の家ではこの暦は必ずあった。暦の話を同僚や先輩と話をしたところ、どの家にもあったようである。筆者は建築の仕事をしていたので暦は必携であった。話は変わるが、歳時記の暦に関する項は現在のカレンダーとの相違を記すべきと思うが如何か。


百磴の途中の釣瓶落としかな      榊原 素女
           
作者の訃を知らされたのは十二月二六日の町田句会の席上であった。一月号の風韻に作者の〈動くとも見えぬタンカー天高し〉の俳句の鑑賞を書いて間もなくであったので心の動揺は隠せなかった。筆者と年齢も近かったことも起因している。
掲句、石段の先に何があるのか表現していないので解らないが作者の目指していた所に行きつく前に日が暮れてしまったという俳句なのである。はからずも作者の訃を考えれば道半ばの悔しさのにじみ出ている俳句でもある。心よりご冥福をお祈り申し上げる。

2024・01


【風韻】
 
 
山々は音をひそめて猟期来る      山本 一歩
                  
猟期は原則十一月十五日から翌年の二月十五日と法律で定められている。これは鴨などの鳥類で、日本鹿や猪は十一月一日から翌年の三月末までである。因みに野兎の狩猟は別に定めてある。
掲句の猟期は鳥類ではなく、「山々」とあるので鹿や猪と考える。動物が猟期に入ったかどうかの判断ができる能力があるのか解らないが「山々は音をひそめて」という言葉には山も動物も息をひそめて猟師たちに見つからないように隠れて欲しいとの作者の願いが感じられる。


動くとも見えぬタンカー天高し     榊原 素女
           
実際に水平線上のタンカーを確り見た人でないと「動くとも見えぬ」の措辞は出てこなかったであろう。はっきり動いていると確認できるまでには相当の時間がかかっているはずで気の短い人では待てないかも知れない。筆者の家の窓からタンカーの往来は時折見ているが、止まっているような錯覚をおこす。タンカーは航行上の安全を考えて沿岸から離れている沖合いを行く。したがって水平線近くに見えるのである。見ている場所と水平線上のタンカーまでの距離があるため動いている感覚が消えるのである。
タンカーが止まっているように感じたとの発見により「動くとも見えぬ」の言葉が生まれたわけであり、この言葉がこの俳句の命であろう。季語の「天高し」が海上の一風景を醸し出している。


2023・12


【風韻】
 
秋の暮なりけりバスを見送れば  山本一歩

掲句はバスを降りた場所や情景を全て省略している。問題作でもあるが、バスと作者だけの俳句である。
 乗っていたバスを降りて、そのバスを見送っている作者の心を詠んだ俳句である。小さくなってゆくバスの後ろ姿を見つめながら秋の夕暮れを感じたのであろう。
 季語の「秋の暮」は歴史的には「暮秋」という意味にも用いられていたので、秋の夕暮といってもどこか秋の終りの情緒を伴っている作品が多い。掲句も、小さくなっていくバスに季節の終末(暮秋)を連想させ、ものわびしい雰囲気が漂っている。


冬瓜や病ひに甘へてはならぬ  堀江野茉莉

 作者は最近まで抗癌剤治療を行っていた。抗癌剤の副作用にもめげず、大好きなお酒を止めた意思の強さには敬服する。先日、医師から転移の無いことを知らされたとのこと、誠に喜ばしいことである。まずは心から「おめでとう。よく頑張りました」と言いたい。
 さて掲句、前段で病気のことを説明したので句意は省略する。冬瓜は夏野菜であることは余り知られていない。皮が硬く冬まで保存がきくということからこの名前が付けられている。「甘へてはならぬ」の言葉に冬瓜が見事に呼応している。

2023・11

【風韻】
 
大揺れの萩の隙間を通りけり  山本一歩 
                                                       東京の亀戸に「鶴」同人の池月一陽子が住職の龍眼寺(通称萩寺)があった。だいぶ昔の話なので住職は代替わりしているであろうが、萩の庭が美しい寺であった。岸田稚魚や本土みよ治が眠られている寺でもある。萩に隠れて小さな句碑がある。不遇な死を遂げられた森総彦の句碑で鶴仲間では皆が大切にしているのだと教えられた。
 さて本題。萩は風が吹くと掲句のような情景になる。萩の隙というより萩の径であろう。体を細めて横歩きで通ることも有ったが、萩の枝を手で避けながら通ることが多かった。乱れ萩とはよく言ったものだ。
 萩のころになると「鶴」にかかわりのある俳句仲間が集まって吟行に来ていた。筆者もその中の一人でもある。

                                                 
眼鏡拭く若葉に眼休ませて  榊原素女

 難しい言葉の何もない単純明快な俳句で、俳句を長くやっている方ならではの俳句形態である。初心者で作句に悩んでいる方や席題に四苦八苦されている方にはこの俳句の形を覚えておくことは虎の子としての価値がある。掲句の命は「若葉」という措辞である。「万緑」「紅葉」「木の芽」では俳句として成立しない。理由は読者が考えて頂きたい。
 拭いている眼鏡のレンズが時々ひかり、作者の姿が見えてくる。全体に優しさや柔らかさが感じられる。
      

2023・10

【風韻】
 
見上げゐる雲の高さのいよよ秋     山本 一歩
                      
 夏の雲のことを思えば雲の高さが明らかに違って来たことに気付き秋を感じたわけである。ごく普通の情景を詠んだだけの俳句である。俳句はこのような単純な詠み方で良いと思う。やたら言葉をこねくり回して作る俳句に比べれば遥かに心地よく読後爽快である。最近の谺俳句誌を見ていると単純な題材を何か有るように思わせている俳句が多い。ぜひとも掲句のようなすっきりとした俳句を発表して欲しいものである。

紫陽花の青ひといろの月夜かな     星野 輝子
           
 今回はイレギュラーで山巓集の中から抽出した。作者は今年、同人に推された方で勉強熱心で毎月の各句会に参加している。その成果が近頃見え始めて急激に俳句の成長が窺われる。
さて掲句、一読明解である。青い色の紫陽花を詠んでいるわけで、折しも月の美しい夜でもあった。「青ひといろ」という言葉の発見がこの俳句を押し上げた。対象物を確りと見つめ少し心の深いところで俳句を詠んでいるからこそ生まれた言葉でもある。紫陽花を中心にほの青い柔らかな夜の雰囲気を浮かび上がらせた。同時掲載の〈硝子器のひかりの中の冷さうめん〉の「ひかりの中の」の措辞もなかなか言えるものではない。巧いものである。懐古的な俳句はなるべく避けて「いま」「ここ」「われ」を基本に対象を対峙してこれからも作句してほしい。
 

2023・09

【風韻】
 
 
牛のゐるただそれだけの避暑地かな   山本 一歩
                      
避暑地というのは元来そのようなところであったはずである。今では観光地化されてしまった軽井沢や箱根も避暑という文化が欧米から渡って来たときは何もない自然を楽しむところであった。筆者から言わせていただければ何も無い自然の中での避暑地が最上であると認識をしている。
さて掲句、前段の説明のような何もない自然の中で、牛との触れあいだけの避暑を楽しんだわけであり、羨ましい話でもある。
ところがここまで書き進めてきて一つ疑問がわいた。掲句は単なる報告だけの俳句ではないのかと頭の中を過った。筆者としては何も説明していないところの良さを買ったわけであるが読者はいかが思うか。


耳掻きの鈴鳴る八十八夜かな      榊原 素女
           
「耳掻きの鈴鳴る」のフレーズは「耳掻き」に限らず「爪切り」「小銭入れ」等々の作句例が多く、掲句についても食指が動きづらかったが「八十八夜」の取り合わせの良さに魅かれた。耳掻きの鈴と八十八夜の因果関係は何もないが、八十八夜に鈴が鳴ったという偶然の結果が生まれ一つの雰囲気が醸し出された。八十八夜を据えたことで鈴の音色が澄み切って響き渡るように思えるのである。八十八夜という音律が鈴に相乗効果をもたらしているのではないかと考えられる。作句例の多いフレーズでも取り合わせる相手によって良い句になる例でもある。


2023・08


【風韻】
 
兜虫つひに幹から剥がさるる      山本 一歩
                      
兜虫と遊んだことのある方しか理解できない情景かも知れない。「剥がさるる」とあるので幹にしがみついた兜虫を剥がした(離した)のは作者では無く兜虫を捕まえに来た人がやっとの思いで捕獲したところを詠んだ俳句である。兜虫の手足の力は大したもので、危険を察知すると全身の力で幹にしがみつく。無理矢理離そうとすれば手足が抜けてしまいそうでためらざるを得なくなり、角の部分を引っ張れば頭が取れそうで仕方なく様子を見ることになる。兜虫に危険が及ばないことを理解させればしめたもの、手足の力が抜けて状態が浮く感じがしたところで指を差し入れ兜虫の手足にゆっくり絡めてやれば指を掴み動き出すので捕獲できるのである。

一本の杭の立ちゐる蝌蚪の国      大関 洋
           
一読、星野立子の〈蝌蚪一つ鼻杭にあて休みをり〉を思い浮かべた。立子の写生句と比較する術は無いが、掲句の技には感心する。
俳句の季語ではお玉杓子が水中で群がっている状態を国に見立てて「蝌蚪の国」と表現している。蝌蚪の国には一本の杭が立っていたのであるが俳句を詠む時点でその杭を表現するか否かで迷うところであるが、作者は杭を入れることを選んだ。杭を入れることで蝌蚪の動きをリアルに想像させることができたわけである。仮に頭の中で杭の無い蝌蚪の国と杭のある蝌蚪の国の情景を考えるだけでもその違いは明らかである。




2023・07


【風韻】
 
 
滴りの一打が空を揺らしけり      山本 一歩
                      
「滴り」は地中から滲み出した水が崖や岩肌から落ちる雫のことで、高いところから落ちる雫が空を揺らすことは無いと不思議に思うことは自然である。俳句は短い文芸ゆえ、物などを省略しても読者に解ることが可能であれば許される。つまり、掲句で考えてみれば「揺らす」という言葉があるので「水面」を省略していることが解る。川の淵などでは空を映し出している静かな水面が存在し、その水面に滴りが落ち水面に映っている空が揺れたという景なのである。言われてみれば簡単なカラクリであるが、作者としては「空が揺れる」という言葉の発見に至るまでが大変な労力を費やしているのである。



地球儀の北半球に春の塵        大関 洋
           
単純明快な俳句である。地球儀の上半分に春の埃が薄っすらと溜まっているという句意。埃みたいな少し汚れた物でも詠み方によっては良い趣に変わることが、俳句の文芸の長所でもある。この地球儀を平凡に詠めば地球儀に埃が被っているだけの表面的な俳句で終って仕舞うが、一歩踏み込んで抽象的ではなく「北半球」というしっかりとした場所を指すことにより景が絞られ読み手の眼前に地球儀が現れる。それに伴い一句一章の物足りなさを解消しアクセントとして良質な趣が得られたのである。文芸にふさわしい俳句に仕上がった。


2023・06


【風韻】
 
畑へ行く母の八十八夜かな       山本 一歩
                      
 毎日とはいかないが作者の母親は畑を見に行くことを楽しみにしているようだ。作者にとっても母親が畑に出かけていくことはうれしいことなのである。作者の年齢を考えれば母親は高齢であることは想像でき、何時までも畑に行く元気を保って欲しいと願っているのである。
 八十八夜の今日もまた畑に出かけた。八十八夜はご存じの通り季節の変わり目で稲の種蒔き、茶摘みの目安とされているが、その八十八夜のことと母親が畑を見に行くということは何の因果関係も無いのである。八十八夜だから畑に行ったと解釈することはつまらない。八十八夜は作者自身が感じている時候で母親の思いは全くこのような日を気にすることなくいつもの通り畑に向かったのである。作者の心の中を想像させる俳句である。


明日は氷に上る魚かも釣られけり    堀江野茉莉
           
 季語の「魚は氷に上る」とは七二候の一つで二月十四日から十八日の頃を言う。春の兆しを感じて魚が動き出し、水が温んで割れた氷の間から飛び出て遊び出すような時節をさす。
 掲句は明日まさに飛び出て遊ぼうとしていた魚が釣られてしまったという何とも儚い俳句である。諧謔的な俳句であるけれども「かも」の措辞があるので氷の上を出て遊びに行こうと考えていた魚では無いことを祈るばかりである。とは言え何とも滑稽な俳句である。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ