【風韻】
玄関を開けたるそれが初景色 山本 一歩 一読、俳句はこれでよいと思った。この稿を書く支度をしている間に問題に気付いた。「初景色」の本意を歳時記で確認すると、「元日何を見てもめでたいような瑞気に満ちた四方の風景をめでて初景色という。(中略)あたりのさまざまの景色。道端、町の屋根屋根も庭の草木も事新しくめでたく見えるから不思議である。(後略)」とある。 掲句はまさにそれで、玄関前を単純に詠んでいる。作者の家を見知っている筆者は玄関前を想像できるが、作者の家を知らない読者は眼前に景色が現れない。自ずから読者はそれぞれの自宅の玄関を思い起こすわけである。戸建て住宅に住まわれている方の玄関前はだいたい道路側で、共同住宅でも玄関が外に有っても廊下であるし、目隠しなどで外が見えづらい。このように読者が想像する玄関前の景色は多様化する。 俳句はもともと詠み手と読み手の意が一致することが最上と教えられてきた。〈遠山に日の当たりたる枯野かな 虚子〉〈まさをなる空よりしだれざくらかな 風生〉などは明らかに読者と作者の意は一致する。筆者は多様化する玄関前の景色に戸惑いを覚えた。しかし掲句の場合のような俳句は仕方がないのかも知れない。読者がいつも見ている玄関前の景色で良いのだと思い直した。筆者はこの問題をもう一度考え直してみたい。 掲句の本意を調べているうちに大歳時記で〈カーテンを両開きして初景色 塩川雄三〉の俳句を見つけた。この句も同じような問題を抱えているのである。
都合によりこの稿で最後となります。長らくご愛読有り難うございました。
|