【風韻】
冷ややかや杖に当りし石に音 山本 一歩 作者とは会食をする機会が多いのだが、作者が席に座る不自由さは並々ならぬものがある。その上白杖の置きどころが設えてある飲食店は皆無である。その白杖のことを少し。白杖は地面を叩いた時と石を叩いた時で明らかに音が違うように設計されている。結構知らないことである。 さて、掲句は「石の音」とあえて表現している意味が理解できる。地面の高低差や障害物、地面の素材等を音で判断する訳であるから白杖の性能には感服する。白杖が予期せぬ石の音を発した時、その石の大きさ等は判断できない。その不安なる音を「冷ややか」と表現したのである。心理的、微妙な不安を詠んだ俳句として取り上げた。
住み古りて朝顔の日々新しく 大関 洋 一読、波郷の〈朝顔の紺のかなたの月日かな〉を思い出した。両句とも来し方を思い浮かべているところがあったからかも知れぬ。 筆者は伊豆に移住してから三〇年になるが朝顔の花を咲かせたことは無い。朝顔の花は好みの花なのに不思議な話である。したがって筆者に朝顔の花の俳句は一句も無い。 話は逸れてしまったが、「日々新しく」と言われてみれば、なるほどと納得する。説明する俳句ではないのであるが、惜しむらくは「古」と「新」の漢字が混在していることである。まあ小さな傷のようなものか。
|