谺の広場


梅津大八句集『梅ひらく』出版祝賀会

 七月二十四日(日)、四ツ谷、主婦会館・プラザエフにて、梅津大八さんの第二句集『梅ひらく』出版記念祝賀会が行われた。谺からは、山本一歩主宰、大関洋、堀江野茉莉、渡辺時子、香川公子、山本一葉が出席。
 受付を終えて会場に入ると、「文學の森」よりお祝いのスタンド花が。
 日本共産党・市田忠義参議院議員が勇退されるまでに、と計画された祝賀会、無事に開催できてよかった、と安心の大八さん。開会後の挨拶で市田参議院議員は、「あとがきにある、「もう時間がないよ」という言葉で発破をかけたのは、実は私なんです」とユーモアを交え、会場を笑わせた。その後、『梅ひらく』より共感句を述べた。続いては山本一歩主宰挨拶へ。主宰は、四年前と同じ、有馬五浪副主宰からいただいたネクタイをつけて出席。残念ながら参加できなかった五浪さんの分も、ともに喜びたいとの想いを表した。その後は、乾杯、歓談、会場の参加者全員がお祝いの言葉を述べていく。
参加者の中には、大八さんの奥様・規子さん、娘の史子さんの姿も。文學の森からは、荒中夏樹さん、齋藤春美さんも出席。
 コロナ禍のため、当初の計画より参加人数は減り、アクリル板や手指の消毒等、対策を徹底して行われた。小さくも、あたたかさに溢れた祝賀会であった。 

令和元年 谺俳句大会(八戸)

 令和元年の谺俳句大会は、五月十九日(日)、二十日(月)に、谺・たかんな合同吟行会として八戸において行われた。



・山本一歩 主宰作品
 夏潮の力引くときこそ見ゆる
 ごめの海へ鉄路いくたび越えもして
 海猫や我は歓迎されてゐず
・吉田千嘉子 たかんな主宰作品
 菜の花や蒼穹へ宮押し上げて
 海霧籠めの沖をへだてて漁舟
 夏の月谺たかんなうち揃ひ

・山本一歩主宰 選
`磯松の傾く形にやませ吹く      岩村多加雄
a山背吹く中を波音だけが来る     野村 英利
b濡れ色の月を押し上げ夜の新樹    芦田みさを

 紙が舞ふやうにうみねこ舞うてをり  山本 一葉
 青芝に屈みて海は目の高さ      山本 一葉
 はまなすに風まだかたき岬かな     三野宮照枝
 種差の青芝海のきはにまで      渡辺 時子
 こんがらがつてうみねこの空となる  山本 一葉
 潮の香にまみれて元気松の芯     家田あつ子
 途切れなき島とも見ゆる沖の海霧   小泉 静子
 氷菓旨し紺碧の海原の前       渡辺 時子
 ごめ鳴きて鳴きて卵を守らんと    大杉八重子
 風薫る兄嫁様の国言葉        香川 公子

・吉田千嘉子 たかんな主宰 選
`遥拝の杖を咬む砂利海霧催ひ     下河原 勝
aあの声は恋の終焉はぐれ海猫     下河原 勝
b芝踏みて地球捉ふる跣足かな     岩村多加雄

 髪の根にたまる潮の香夕薄暑     芦田みさを
 海市立つ沖へ銃眼開きたり      下河原 勝
 はまなすに明日の紅のほのと見ゆ     家田あつ子
 薫風の花卉農園に吹きわたる     渡辺 時子
 濡れ色の月を押し上げ夜の新樹    芦田みさを
 ごめの空ふかし還らぬ師との日々   奥田 卓司
 吟行や空褒め夏の海褒めて      江渡 文子
 怖きもの無き嬰歩めり青岬      下河原 勝
 海猫抱卵鋭き目走らせ生を継ぐ    小笠 龍雄
 近づくや威嚇一声海猫抱卵      三野宮照枝
 種差の海に散り込む松落葉      浮田 雁人
 夏霧の隠しきれざる水平線      小野寺和子
 波奔る沖よりの涼放ちつつ      奥田 卓司
 磴続く氷菓まだ溶けてはならぬ    山本 一葉
 蕪の花を鉄壁とせり海猫抱卵     三野宮照枝

【互選】
 回れ右して見ても海沖に海霧     梅津 大八
 薫風や真つ正面に太平洋       大関  洋
 海猫鳴くを聞けば聞くほど猫の声   木島くにを
 海猫の孵りゆく嶋歩みをり      木関 偕楽
 涼風や足に応ふる芝踏みて      黒田 長子
 蕪島の波に絆さる海猫の声      田辺 厚正
 目こぼれの句材授かる苔竜胆     畑内 節子
 平らかに明けて八戸五月晴れ     堀江野茉莉
 八戸ややませの里の初夏の風     村田紫一津
 縄文の地層を見せてごめの海   山本みよ子

平成29年 谺俳句大会(長浜)


 五月十四・十五日、滋賀県長浜「豊公荘」にて「谺」俳句大会が行われた。北は岩手、南は広島から、参加者は総勢二十七人であった。

【山本一歩・選】
・特選
` 湖の際のきはまで植田かな     斉藤加代子
a 緑蔭に石あり大き石なりし     大関 洋
b 比良比叡五月の雲を分け合ひて   木島くにを

・入選
  湖に向き少年の夏始まれり     家田あつ子
  母の日を近江の湖に遊びけり    宮澤千恵子
  曇りのち晴れて噴水上がりけり   山本一葉
  五六歩を退りて仰ぐ針槐      芦田みさを
  旅鞄窓辺に置けば明易き      高尾峯人
  緑蔭に入るやその木の名は知らず  宮澤千恵子
  水遊び見てをり手持無沙汰なり   榊原素女
  緑蔭を大き息もて出でにけり    宮澤千恵子
  旅立ちの風よりかろき夏帽子    遠藤良子
  木洩れ日は木々のときめき夏初め  遠藤良子
  待針を地に打つやうに桜の実    渡辺時子
  ばらばらに来て葉桜の下に会ふ   遠藤良子

【秀嶺集作家・選】
・芦田みさを 特選
  押鮓の琵琶鱒に箸集まれり     渡辺時子

・浮田雁人 特選
  旅立ちの風よりかろき夏帽子    遠藤良子

・大関 洋 特選
  葭切や水の近江をくもらせて    山本一歩

・斉藤加代子 特選
  葭切や水の近江をくもらせて    山本一歩

・高尾峯人 特選
  花楓見てをり帽子の鍔が触れ    芦田みさを

・宮澤千恵子 特選
  旅にしあれば拾うてもみる桜の実  斉藤加代子

【互選】
  青鷺の風にまぎれてしまひけり   浮田雁人
  突堤に一人薫風まみれなる     梅津大八
  城垣も濠も緑でありしかな     大杉八重子
  湖の匂ひ濃くして夏燕       大関 司
  ガス燈は身をもて余し町薄暑    太田敏子
  外堀の流れゆるゆる町薄暑     表 成枝
  早立の十六号車五月富士      香川公子
  さざ波の湖畔に寄する夏霞     木関偕楽
  山若葉視力検査の文字読みし    纉c道子
  夏雲の白より白き湖北かな     島かづえ
  ガス灯の何かもの問うて来て涼し  田辺厚正
  靄靄の中にをりたる朱夏の湖    浜谷寛美
  時越えて六十路の旅の夏椿     森本まり子
  湖に波といふもの夏蝶生る     山本みよ子

 皆様お疲れさまでした。来年、千葉で会いましょう。

盛岡句会(平成28年)


 「谺」盛岡俳句会が、9月18日(日)午後、盛岡市内の岩手県民会館で催され、山本一歩主宰、有馬五浪副主宰をはじめ二十七人が集いました。横浜、東京などから十五人、岩手県内から「谺」会員と他結社の俳人を合わせて十二人が参加し交流を深めました。

○山本一歩主宰の句
  天の川イーハトーヴに横たはり
  つやつやとして栃の実の男振り
  鳥威しとは目が回る目が回る
○有馬五浪副主宰の句
  継ぐ人のなき山畑や曼珠沙華
  行くところなき一日や鉦叩
  抜くたびに抱きしめてゐる案山子かな

○山本一歩主宰の選句
天 牧の霧揺らして馬の現るる     梅津大八
地 いとど跳ぶわがよりしろの古机   石川淑子
人 嘶きを遠く遠野の走り蕎麦     木関偕楽
  鉄路過るとき全速力の穴惑     高尾峯人
  秋彼岸漁師はけふも網を縫ふ    菅原武男
  かりがねのこゑせつせつと浦亡び  岡部玄治
  手の平を窪めて乗せる椿の実    家田あつ子
  秋祭準備の衆の屈強な       島かづえ
  人声の少なくて秋澄みにけり    山本一葉
  継ぐ人のなき山畑や曼珠沙華    有馬五浪
  酸漿をほぐす指先加減かな     島かづえ
  行くところなき一日や鉦叩     有馬五浪
  むずかしき事はさて置き青ふくべ  家田あつ子
  秋澄むや胸張るごとく岩手山    高山宏和
  抜くたびに抱きしめてゐる案山子かな   有馬五浪
  城下町見ゆる高きに登りけり    木関偕楽
  白塗りの顔のゐならぶ村芝居    渡辺時子
  水澄める盛岡の地に集ひけり    隅田晶子
  とんぼうに預けて空の広さかな   山宏和
  天高し三番打者は女の子      大杉八重子
  桐一葉佇みをればまた一葉     福田利代
  みちのくの広し稲穂の色づきて   山宏和
  秋の風貞夫の声と聴きしかな    隅田晶子

○有馬五浪副主宰の選句
天 ぬけぬけと座敷を過るかまどうま  高尾峯人
地 指輪より外す身のもの夕月夜    隅田晶子
人 焼肉をたつぷり食べて休暇果つ   香川公子
  朝靄にのみこまれゆく稲田かな   大杉八重子
  つやつやとして栃の実の男振り   山本 一歩
  虫時雨今日の日記を書きおへて   福田利代
  一葉落ち水の流れにのりにけり   福田利代
  着せられて悪女の菊の香るなり   島かづえ
  盆用意亡き妻の椅子居間に置き   菅原武男
  城下町見ゆる高きに登りけり    木関偕楽
  牧の霧揺らして馬の現るる     梅津大八
  白塗りの顔のゐならぶ村芝居    渡辺時子
  クロスワードの一字が埋まり星流る 石川淑子
  また肩に人恋しさの赤蜻蛉     菅原武男

○互選句
  初月の闇にうつすら弦を引く    川村住子
  指立ててゐる子のをりてとんぼ捕る 佐々木 充
  鷹渡る実らぬ恋をしてをりぬ    堀江野茉莉
  朝顔や解体家屋の土埃       深澤範子
  秋爽をひときは深き木霊かな    野口和美
  ジャズに酔ひ満月にキス見られたり 谷藤風明
  秋うらら水面に伸びる亀の首    田辺厚正
  秋の薔薇通院の道我を待つ     村田紫一津
  桔梗を咲かせ観音堂への標     山本みよ子
  微小なる香木よりの秋の声     浜谷寛美


福山吟行


谺各章の授賞式を兼ねた福山吟行は平成28年5月15・16日に行われた。
15日は福山城周辺、鞆の浦を散策。夜は国民宿舎「仙酔島」にて授賞式及び懇親会を行った。
16日には鞆コミュニティセンターにて記念句会を行った。
参加者28名。

<一歩・選>
`新緑の島へ纜投げらるる      大関  司
a海光のきららを曳きて夏燕     芦田みさを
b目のなかが海でいっぱい夏帽子   斉藤加代子
 樟若葉ゆるる大きく空ゆるる    家田あつ子
 出格子の路地の奥なる薄暑かな   渡辺時子
 船宿の路地引き返す夏燕      浮田雁人
 汗拭ひきらぬ間に着く渡し船    宮澤千恵子
 灯を消してより夏潮の匂ひ濃し   高沢 忠
 緑さす島を回して渡船着く     高尾峰人
 酒蔵の路地から路地へ水を打つ   有馬五浪
 海見ゆる席やアイスクリーム落とす 関田独鈷
 噴水の穂や喧騒を遠くして     隅田晶子
 短夜の夢の中まで波の音      大関 洋
 初夏の桟橋ゆれて船ゆれて     遠藤良子
 天守閣望めば青葉若葉かな     表 成枝
 夏帽子押さへて船に乗り込みぬ   宮澤千恵子

<五浪・選>
`ちぬ一尾提げて漁師の昼餉かな   木島くにを
a明易し船のエンジン高鳴りぬ    高沢 忠
b樟若葉ゆるる大きく空ゆるる    家田あつ子
 弁天を奉る小島の茂りかな     作田和子
 うす暗き裏参道やえごの花     纉c道子
 ふつふつと湧き出すやうに花樗   表 成枝
 汗拭ひきらぬ間に着く渡し船    宮澤千恵子
 大空と海を押し分け船涼し     斉藤加代子
 亀の手の岩に砕けし青葉潮     浮田雁人
 風五月翼のやうに腕ひろげ     大関 洋
 夜は殊に波音近し島薄暑      宮澤千恵子
 路地裏は風の道なり夕薄暑     斉藤加代子
 緑蔭を出づまさらなる影つれて   遠藤良子
 万緑に福山の城浮きあがる     大杉八重子
 路地の井戸汲むや涼しさ迸る    高島かづえ
 朝涼やきのふは見えぬ島見えて   芦田みさを

<互選>
 万緑や御前試合の剣士どち     山本みよ子
 浮桟橋に夜通し啼かれ明易し    堀江野茉莉
 初めての駅に降り立つ薔薇ばらバラ 浜谷寛美
 抜きん出て光る天守や風薫る    香川公子
 夏の星海引き寄せて引き寄せて   山本一葉
 出番待つ少年剣士青葉照る     榊原素女
 薔薇巡りをり水の町巡りをり    梅津大八
 

岡崎吟行


第14回谺賞(島かづえ)の授賞式を兼ねた岡崎吟行は平成27年5月24・25日に行われた。吟行地は男川観光簗、八丁味噌蔵、岡崎城など。参加者24名だった。

【一歩・選】
天 味噌石の重さ丸さや蔵涼し     堀江野茉莉
地 にぎやかに迷うてをりし夏帽子   山本一葉
人 不揃ひの植田素直にそよぎをり   斉藤加代子
  鮎の腸苦しさりとて旨かりし    宮澤千恵子
  水遊びの子に太陽の惜しみなく   宮澤千恵子
  城攻めのやうなり蟻の列なして   大関 洋
  川音の方へ目をやり鮎を食ぶ    渡辺時子
  味噌蔵の味噌の香強し梅雨近む   高尾峯人
  味噌蔵の裏樽灼ける石灼ける    堀江野茉莉
  つかみたる鮎と写真に収まりぬ   宮澤千恵子
  遥かからはるかへ風や谷若葉    斉藤加代子
  遠目にも早苗饗てんやわんやかな  渡辺時子
  老鶯や村社神明神社てふ      山本みよ子

【五浪・選】
天 麦秋へ蔵の扉を開きけり      大関 司
地 緑蔭に入りて川音聞いてをり    榊原素女
人 とびはねんばかりの鮎の身をほぐす  山本一歩
  住職の座り込み草むしりたる    表 成枝
  それぞれに緑陰もらひ休みけり   山本一葉
  簗掛けて竹の青さを誉めてをり   高尾峯人
  簀を通る川瀬の音や鮎はねる    高沢ただし
  城攻めのやうなり蟻の列なして   大関 洋
  麦秋や電車乗り継ぎ会ひに来て   作田和子
  囮鮎生簀の底を生き生きと     表 成枝
  水ばかり通して梁の暮れにけり   高尾峯人
  青竹の手摺伝ひに簗瀬まで     作田和子
  焼鮎の頭がぶりといただきぬ    表 成枝

【互選】
  簗をかけてをり鴉に見られをり   有馬五浪
  はつ夏の手熨斗で畳む旅の服    芦田みさを
  うぶすなの水の匂ひに鮎跳ねる   家田あつ子
  菩提樹の下に草取る翁かな     浮田雁人
  味噌桶を深く覗きし顔に汗     梅津大八
  水の色纏うて鮎の焼かれをり    大杉八重子
  ほととぎすの遠きひと声奥三河   島かづえ
  簗に立ち亀のやうなる石ながむ   浜谷寛美
  夏つばめ天守閣より宙がへり    三宅一雄

岡山・倉敷吟行


第13回谺賞の授賞式を兼ねた岡山・倉敷吟行が平成26年5月18、19日に行われました。
18日正午、岡山駅集合。バスにより移動し吉備津神社、円通寺を散策。国民宿舎「良寛荘」にて授賞式及び懇親会。
19日、倉敷美観築散策。「新渓園」にて句会を行いました。

山本一歩主宰・選 
◎縁側を濡らす新樹の光かな     榊原素女
 飛石に石臼の石麦の秋       纉c道子
 祈祷待つ膝に夏帽眠らせて     芦田みさを
 素隠居のうちわに打たる肩軽し   有馬五浪
 もう一度鳴いてくれぬか牛蛙    難波政子
 暑し暑し水車止まつてしまひけり  表 成枝
 草鞋ばきの良寛禅師花は葉に   吉田善一
 我が道をゆくに竹皮脱ぎにけり   榊原素女
 噴水のふくらんできて再会す    山本一葉
 絵ガラスといふ風鈴の音色かな  難波政子
 麦酒よく冷えて寿司屋の太柱   山本一葉
 新緑の色を湛ふる手水鉢     榊原素女
 氷菓舐め見てゐるところ皆違ひ  島かづえ
 新緑の庭より風を入れて句座   宮澤千恵子
 古井戸の蓋の青竹風薫る     纉c道子
 薫風や行き先は人任せにて    斉藤加代子
 万緑や舟下りをり上りをり     山本みよ子
 
有馬五浪副主宰・選
◎牛蛙鳴き一帯を鎮めをり      島かづえ
◎氷菓舐め見てゐるところ皆違ひ   島かづえ
◎暑し暑し水車止まつてしまひけり  表 成枝
 廻廊の一直線に風薫る       榊原素女
 笹餅の小さきを添へて夏料理    芦田みさを
 ままかりの酢の香の甘し夏兆す   高尾峯人
 噴水のふくらんできて再会す    山本一葉
 麦酒よく冷えて寿司屋の太柱    山本一葉
 石橋の流れを覗く夏帽子      浮田雁人
 浮雲を扇いでゐたる樟若葉     表 成枝
 神事終へ青葉の庭へ降りにけり   宮澤千恵子
 ゴーギャンもロダンも見ずに麦酒汲む 難波政子
 川舟の花嫁愛し聖五月       小川三胡

互選・他
 今年竹今年の音で叩かるる     山本一歩
 回廊を過る揚羽の行方かな    家田あつ子
 授賞式ばらのまちよりばらをとめ  梅津大八
 良寛の空ありすくと今年竹     遠藤良子
 蔵通り壜に映してラムネ飲む    木関偕楽
 奔放にはふ走り根や苔茂る     作田和子
 入母屋の庇はね上げ夏来る    関田独鈷
 良寛の杖を借りたる夕薄暑     堀江野茉莉
 神苑の睡蓮遠慮がちに咲く     渡辺時子

阿夫利嶺・谺 城ヶ島合同吟行会


渡辺時子 記

 平成二十五年十一月十日予てより計画のあった城ケ島への合同吟行を行った。阿夫利嶺の十一名はマイクロバスをチャーターして臨まれた。谺の十三名は京急電車で三崎口に。
 9時33分の城ケ島行きバスは満員で乗れず(島で駅伝大会開催のための混雑)、51分のバスに乗車。ゲストで横浜俳話会の椙山昭三さんも参加してくださり、十四名は一路、城ケ島へと向かった。
 三浦大根の青々とした畑を眺めながらおよそ四十分ほどで島のバス停に着き、荷物を民宿「さんご荘」に預かってもらい、おのおの吟行開始。
 雨こそ降られずに済んだが、立っているのもやっとの強風。怒濤が押し寄せている様は滅多に見られない光景であった。早々に海辺に建つホテルのレストランに逃げ込んで珈琲を頂きながら大窓越しの荒海をみて作句。早目の昼食を済ませ、句会場の「さんご荘」に行くと、阿夫利嶺の皆さんは席に着いておられた。
 午後一時に三句の出句で合計七十二句。清記を済ませ、コピーをとっている間に、「阿夫利嶺」の山本つぼみ主宰、「谺」の山本一歩主宰、有馬副主宰それぞれの挨拶に続き、参加者一人ずつ自己紹介を行った。

 各主宰の選評ののち、特選の人へ短冊、高点句の人へ城ケ島名産の賞品が渡された。
 今回の吟行句会では、意識した訳ではないと思うが、作風が似ている同結社の人の句を選んでしまう傾向がみられたが、お互いに新鮮な刺激を分かち合うことが出来たのではないかと思う。
 午後三時半句会終了、四時からお待ちかねの懇親会。「まぐろの宿・さんご荘」とうたっているだけあって、おどろくほどの鮪づくし、新鮮な海の幸がテーブルに並び、あちこちで感嘆の声があがる。食すほどに、飲むほどに話も弾み、阿夫利嶺の山本邦夫顧問のお話も伺う事が出来た。「城ケ島の雨」の歌も披露され、日帰りの方達のために早目の五時半のおひらきとなった。
 ここで「阿夫利嶺」の方々と峯人さん、加代子さん、八重子さんの三名は別れを惜しみつつ帰宅の途へ。
……以下省略

城ヶ島吟行作品


枯るるもの枯れ尽くしたる怒濤かな 山本一歩
十一月磯馴の松につのる風     山本つぼみ
風除けの岩蔭に入る石蕗の花    有馬五浪

阿夫利嶺主宰・山本つぼみ選
○玄冬の風に煽られ島の朝      三幣芙佐子
 枯るるもの枯れ尽くしたる怒濤かな 山本一歩
 愛日や人の恋しき島の猫      小沢真弓
 虎落笛海鵜の崖へ篠の径      朝倉洋子
 冬怒濤吠えて灯台守はゐず     高尾峯人
 海荒るる日やつはぶきの黄のたしか  斎藤加代子
 通り矢のめつきり冷えて白秋忌   椙山昭三

谺主宰・山本一歩選
○灯台のどしりと立てり枯るる中   渡辺時子
 裏がはを見せて砕けし冬の濤    山本一葉
 海鳴のひと日を石蕗の黄とをりぬ  小沢真弓
 荒波を見る大窓に冬の蠅      山本みよ子
 冬怒濤吠えて灯台守はゐず     高尾峯人
 風除けの岩蔭に入る石蕗の花    有馬五浪
 城ケ島のみんな濡れ色北風の中   島かづえ

谺副主宰・有馬五浪選
○石蕗の花島の小径はすぐ尽きて   渡辺時子
 あら汁をがつんと出され冬始まる  高尾峯人
 灯台のどしりと立てり枯るる中   渡辺時子
 砕けたき形に砕け冬の波      家田あつ子
 赤燈を飛び越えるかに冬怒濤    大杉八重子
 冬帽子海に呑まれてしまひけり   大関 洋
 白秋のかつて耐えたる冬怒濤    梅津大八

阿夫利根・谺会員互選句
 秋吟行利休鼠の波に遇ふ      角田廣子
 冬怒濤阿房灯台慘然と       竹中蔦子
 城ケ島吹き抜く風を枯芝に     古木圭子
 冬空に風受け児等の駅伝会     山内嘉子
 凩や灯台孤独を保ちけり      駒田倭子
 潮風になほ色濃くし石蕗の花    木関偕楽
 海石打つ波の穂白き冬立てり    菱沼正江

国会議事堂吟行会


平成24年5月12日、第11回谺賞の授賞式を兼ねて国会議事堂吟行会が行われた。
香川から前回の谺賞を受賞した田村ふみこさんも出席して、総勢23人の盛会だった。

★主宰選
◎議事堂が小さくなりて桐の花  吉川みつ子
◎議事堂をめざしてゐたる蟻の列  大関 洋
◎石柱のふつくらとして蟻が這ふ  有馬五浪
 葉桜の葉擦れの音と思ひけり   堀江野茉莉
 大理石に触れて涼しさもらひけり  渡辺時子
 南吹くなんぢやもんぢやの花咲いて  芦田みさを
 余花といふこのやはらかき光かな  家田あつ子
 一枚の空と議事堂燕飛ぶ   島かづえ
 集まってなんぢやもんぢやの花の下  斉藤加代子
 議事堂に衛視に初夏の日差しかな  島かづえ
 佇むや国会議事堂前薄暑  島かづえ
 全き新樹議事堂の大銀杏  大関 洋
 議事堂の柱の力五月来ぬ  芦田みさを
 天井に涼しき声の衛視かな  関田独鈷
 街騒を絶つ議事堂の若葉冷  芦田みさを
 生れ立てのあめんぼ白き雲に乗り  渡辺時子

★五浪副主宰選
◎議事堂の柱の力五月来ぬ   芦田みさを
◎議事堂をめざしてゐたる蟻の列  大関 洋
 議事堂の天辺に乗る夏の雲  大杉八重子
 大理石に触れて涼しさもらひけり  渡辺時子
 余花といふこのやはらかき光かな  家田あつ子
 集まつてなんぢやもんぢやの花の下  斉藤加代子
 議事堂へ若葉の冷えを持ち込みぬ  田村ふみこ
 絵硝子に若葉明りや貴賓席  高尾峯人
 緑陰といふ大いなる器かな  家田あつ子
 時計塔新樹の上にそびえをり  渡辺時子
 議事堂に怪人住むと杜鵑  太田敏子
 みな撫でてゆきてる初夏の大理石  山本一葉
 桐の花降る降る人の通るとき    山本一歩
 街騒を絶つ議事堂の若葉冷     芦田みさを
 薫風に咢堂の髭なびきさう     木関偕楽

★平田雄公子選
◎薫風に追ひつきたれば車輪梅    大杉八重子
★大関 洋選
◎大理石に触れて涼しさもらひけり  渡辺時子
★吉田善一選
◎大理石に触れて涼しさもらひけり  渡辺時子
★高尾峯人選
◎緑陰といふ大いなる器かな     家田あつ子
★芦田みさを選
◎桐の花降る降る人の通るとき    山本一歩

不来方集合句会



 東日本大震災のために延期になっていた不来方集合句会が平成24年4月1日、岩手県花巻市のホテルグランシェール花巻で行われた。
参加者21名。
 もともと不来方句会は岩手在住、岩手出身、本籍地が岩手の会員で構成され、現在の会員は9名。そこに主宰以下関東から12名が参加した。
 前日は大雨、当日朝から句会の間は晴天だったが、解散後の午後は大雪。せっかくの岩手での観光は冬との別れの旅のようでもあった。
 東京にいながら事務局を勤められた山宏和さんにはお世話をおかけしました。

主宰特選
少し汚せし渋民のはだれ雪  大関 洋
春麗を遠目に歩幅大きくす  芦田みさを
鳥雲に風のかたちの磯馴松  石川淑子

町田句会発足


平成22年8月24日、町田句会発足記念句会及び会食会が行われました。参加者15名。有馬五浪シェフ、大関司シェフによる料理に舌鼓を打ち、夏休みの半日が瞬く間に過ぎました。
今後は第4火曜日に定期的に句会開催することとしました。場所は多少不便でも予約の関係があるため、しばらくの間1-11団地集会室を使用する予定です。
いずれは町田駅周辺で会場を探したいと思います。

八ヶ岳山麓への旅


 平成21年9月12,13日、関田独鈷さんの招きで八ヶ岳の山麓に遊んだ。
 初日、あいにくの雨の中を野辺山電波天文台へ。そこには空を向いて直径45メートルの巨大なパラボラアンテナが聳えていた。そこに飛び交う電波の音だろうか、異次元の世界へ迷い込んだような思いがした。
 おそらく俳句とは縁がないような世界かも。
 以下は夜行われた句会での作。

流れ星その先の知るよしもなし  山本 一歩
朝の日に近づいてをり曼珠沙華  有馬 五浪
信州の酒と茸を給ひけり  梅津 大八
犬蓼や天文台へ雨の道  大関 洋
花揺らす松虫草の雨滴かな  関田 独鈷
天文台仰ぎゐる間や秋の雨  島かづえ
今生れし星もありなむ星月夜  堀江野茉莉
天文台秋空高く仰ぎ見て  山田 和輝

第1回不来方集合句会


 平成21年6月13,14日、初めての不来方集合句会が行われた。
 普段は通信で行われ、地元5人に一葉を加えたメンバーで行われているが、今回は初めてとあって、関東から一歩、五浪、雄公子、峯人が駆けつけた。
会場は既におなじみの花巻市大迫町にあるホテル「ステイヒル」。昨年の発足時に立ち寄ったワイン祭の主会場に隣接する。
 翌日はすぐ傍にある七折農園での吟行句会。その後一歩邸へ。父清志作の十一面観音像を見てもらった。
 二日間、山宏和さんに運転をすべてお任せした。句会の取り纏めから運転手まで、すっかりお世話になった。この場を借りて御礼申し上げる。

<主宰特選>
田植機を田から引張り上げてをり  高尾峯人
<互選句>
不来方の蟻大粒にしてしづか  山本一歩
薔薇の香や首を突つ込み過ぎてゐる  有馬五浪
走り梅雨牛鳴くほかはなく鳴けり  古澤貞夫
コーラスは早池峰讃歌風薫る  桜井登美
鶯の遠鳴き湖はさざ波に  村田一紫
万緑の中の秘湯のひとりかな  山宏和
ここまでと決めて草取りしてをりぬ  山本一葉
とこしへや北上川に沿ふ青田  平田雄公子
これからが夏の盛りや歯を磨く  高尾峯人
万緑や伊達の殿様晴れ男  山本みよ子

松山吟行


平成21年5月29〜31日、松山吟行が行われた。参加19名。
松山は俳句のふるさと。谺も師系を辿れば松山は石田波郷に突き当たる。
波郷生家を訪ね、通った小学校を訪ねた。意義ある吟行となった。

<山本一歩選>
◎内子座に隣る畑のトマトかな 蓮見澄男
◎水打って朝の始まる臥龍院  田村ふみこ
 庭を掃く箒小さしほととぎす 家田あつ子
 家苞や伊予肱川の鮎を二尾 渡辺時子
 清流に舟を渡すやほととぎす 関田独鈷
 内子座と右から読みぬ燕の子 吉田善一
 マドンナバス坊ちゃん電車夏帽子 堀江野茉莉
 子規庵のほの暗がりに蚊を打てり 隅田晶子
 水を打ちたる石段に迎へられ 大関  洋
 伊予親し夏鶯も町並も 隅田晶子
 香水や奈落の闇に漂うて 榊原素女
 接骨木の木陰涼しき遺髪塚 蓮見澄男

善福寺吟行


第6回谺賞の授賞式が平成19年9月15日、福山市の「うつみ荘」にて行われた。それに先立ち、故妹尾圭子さんがご主人とともに永年守ってこられた善福寺において記念の吟行会が行われた。門前には稲穂が重き穂を垂れ、周りの山々は蝉の声に包まれていた。
写真、右端は善福寺住職の妹尾成彰さん。上に見えるのは「円相」の墓標。

どこからも円相が見え豊の秋  山本一歩
境内をひきしめてゐる桔梗かな  有馬五浪
円相を慕ふ声してつく法師  秋山幸子
秋の雲圭吟大姉に逢ひたくて  堀江野茉莉
葡萄甘し遺影の見える席に座し  芦田みさを
円相の円を抜けくる風さやか  宮澤千恵子
一年の長さ短かさ菊の供華  蓮見澄男
泣かないでくださいと言はれても秋  榊原素女
ひよんの笛吹いてゐますか圭子さん  渡辺時子
身に入むやここに貴女がゐぬ不思議  作田和子
ひつじ田やまた集ひ来し円相に  梅津大八
そつとそつと絆運んで秋の風  山本一葉
山深き寺に残暑の尻尾かな  隅田晶子
箒目をたてて秋風通しけり  田村ふみこ
さはやかや箒目かろくつきし庭  遠藤良子
箒目に影のやさしき寺の秋  桜田清子
玉砂利の御堂につくつく法師かな  山本みよ子
列島を西へ車窓の豊の秋  高島かづえ
はじめての道幾曲り稲は黄に  吉田善一

成田吟行会


 平成19年5月27日、千葉の芦田みさをさんの案内で成田山新勝寺吟行会が行われた。参加者は一歩主宰はじめ16名。句会は大野屋旅館にて開催。好天に恵まれ、盛会であった。

<主宰特選>
一の二の三の池澄む寺青葉  蓮見澄男
店先にこんがらがつてゐる泥鰌  有馬五浪
文殊の池大緑蔭といふべかり  大関 洋

<互選から>
成田山黒く大きく蟻ひとつぶ  山本一歩
万緑に平和の塔の高さかな  有馬五浪
山内の四方に水音若楓  芦田みさを
ただよへる如く先ゆく日傘かな  小林比奈子
街薄暑鉄砲漬けを試食して  蓮見澄男
鉄塔がいばつてをりし植田かな  家田あつ子
万緑や水琴窟はハ長調  山本一葉
軒下の低さ親しき日除かな  吉田善一
片蔭を往けばどぜうの秤売  平田雄公子
蓬莱橋で麦茶ぐびりぐびりかな  山本みよ子
参道は開運通り片かげり  大関 洋
万緑や大寺開基千余年  渡辺時子
戦争が食ひし銅像青葉蔭  梅津大八
実直とは言へぬ人生楷若葉  堀江野茉莉
全山に太鼓轟き夏来る  関田独鈷
夏落葉踏み境内に迷ひをり  高島かづえ

第5回谺賞受賞祝賀会


 第5回谺賞の受賞祝賀会が9月17日、盛岡市の「いわて国保会館」において開催された。
 今回の受賞者である古澤貞夫さんが地元で交流している「草笛」、青山句会の川代くにをさん(寒雷)、山口剛さん(祭)、石川淑子さん(蘭)、北田祥子さん(人)、清水芳子さん(寒雷)の5人が加わっていただいて、大変な盛会となった。
 「谺」の出席は一歩、五浪のほか、神奈川から澄男、みつ子、一葉、時子。福山から和子。地元岩手から貞夫、住子、登美、弥寸女。
 写真は挨拶に立たれた川代さん。

谺・天平合同句会


 平成18年4月23日、京都「三木半」において「谺」と「天平」との合同句会が行われた。八重桜から若葉まで、4月の京都は合同句会という初めての試みに晴れやかな天気を用意してくれていた。

岨 静児「天平」主宰 特選句
花疲れ京のたらたら坂を降り 阿部 輝子
ねんごろに鈴を鳴らして知恵貰ひ 秋山 幸子
そのあとのこと聞いてゐる花の中 小林比奈子

山本一歩「谺」主宰 特選句
三木半に静謐の春賜はれり 渡辺 時子
手相見の準備整ふ花の昼 作田 和子
花びらを重ねて曇る糸桜 田村ふみこ

当日吟
揚雲雀東山出て行方知れず 岨 静児
板張りの廊下泣かせて春惜しむ 山本一歩
花街に迷ひこみをり初燕 吉田善一
襖絵の金泥沈む花の冷え 田村ふみこ
木履を磴に響かせ知恵詣 蓮見澄男
花片の切貼り城の春障子 渡辺時子
どの山となくつらなりて霞みけり 小林比奈子
二の丸の順路を逸れてさくらかな 有馬五浪
春惜しむ寂光院の日溜まりに 家田あつ子
この先は枝垂れ桜の滝なりし 山本一葉
大原の風のまどろむ花の坂 榊原素女
二条城出でたんぽぽが原となる 梅津大八
大臼を据ゑて草餅搗きあがる 三宅一雄
山桜北山杉のその奥に 宮澤千恵子
鳥曇り裏より入る本能寺 長崎雁来子
花屑の流れ途切れず高瀬川 中島武司
散らばれるひなを引き寄せ残り鴨 岡本クニ子
春風や都大路を渡りかね 坂田定彦
春惜しむお茶屋扇屋寺のまち 遠藤良子
花大根哀史を語る僧若し 吉川みつ子
とのぐもり鴨ノ川原の花の塵 村瀬フク
したたかな脇役であり吹流し 和田順子
やういやな春の名残の声かかる 平田雄公子
信長公悲憤の御廟や春時雨 東地 治
餌を投げる足元に来し巣立鴨 湊 敏子

横浜女性フォーラム


平成17年8月の横浜例会は久し振りの戸塚での句会だった。
戸塚はいわば「谺」発祥の地。しばらくの間は横浜女性フォーラムが本拠地でもあり、思い出もたくさんある。
「林」が終刊になり、その戸塚句会を「柏尾川」と改称、会報も数ヶ月に渡って発行された。その中の5人から始めた「谺」。その名称を決めたのも戸塚のとある飲み屋である。
いつだったか、やはりこの会場で「白露」の句会を開いていた庄司圭吾さんがにこにこしながら玄関で迎えてくれたことを思い出す。
写真は雄公子さん撮影。なぜ本人が写っているかというと、パソコンの技術を最大限に生かした努力の結果である。

深大寺吟行


 平成16年10月31日、調布市深大寺に於いて秋の吟行会が開催された。天気予報はまったく外れて雨の気配はなし。かえって朝までの雨が晩秋の山並みに潤いを与え、句作りには最適だった。参加者14名、ほかに17日の下見に参加した1人の欠席投句があった。
 深大寺は石田波郷、小林康治と「谺」にとっては菩提寺のようなところ。久し振りに見る「花月夜」句碑もどっしりと輝いていた。
 以下、作品抄。

秋雨に洗はれて墓うつくしき 山本一歩
湧き出でてよりお茶の水澄みにけり 有馬五浪
そこここに水鳴る寺苑秋惜しむ 芦田みさを
無患子の実を鮮やかに雨上がる 家田あつ子
天高し象のはなこのマンボかな 梅津大八
木の実降る波郷の句碑を仰ぎけり 久保川輝昭
秋薔薇燦とマティスの色使ひ 平田雄公子
菊の雨霽れし康治の墓に佇つ 蓮見澄男
鐘の音の間にすすり走り蕎麦 堀江野茉莉
鼻歌のはずれてをりし落葉掻き 山本一葉
亀の首ちよんと動くや紅葉池 山本みよ子
無患子の句碑打つ音や深大寺 吉川みつ子
よべの雨匂ひ落葉の新しき 吉田善一
蓑虫のなんじやもんじやの葉を傘に わたなべこうか
綿虫の頃を訪ふ深大寺 渡辺時子

高知吟行


 5月22日から3日間、高知吟行が行われた。
 高知出身である吉田善一さんの案内によるもので、関東以西から22人が集った。地元にはかつての「林」の仲間である前田欣一さんがお住まいで、句会、懇親会を一緒に過ごすことができたことは何よりの喜びであった。

沖過ぎし台風土佐に汚れなし  前田欣一
龍馬脱藩の道なりげんげ咲く  山本みよ子
旅惜しむ青嶺の風を首筋に  榊原素女
杖を借り申す青葉の高知城  山本一歩

大倉山吟行


「みなみ句会」が「南風(みなみ)句会」に名称を変更、ところを東急東横線沿線の大倉山に改めたことを記念して吟行会が行われた。11月22日(土)である。予報では寒かったはずなのだが、小春を感じさせる吟行日和であった。

『白梅』出版祝四国吟行


11月18,19日福山響句会の面々が田村ふみこさんの『白梅』出版のお祝いを兼ねて四国吟行を行った。福山と香川、それぞれにグループがあって「谺」を支えてくれていることは何よりの喜びである。次回はぜひ、関東グループほかも交えて四国を訪れたいものである。

大迫吟行


 大迫吟行が9月20日(土)、岩手県大迫町にある「ステイヒル」において行われた。関東から8名が出かけ、椛澤田人(「屋根」、「樹氷」各同人)先生が指導に当っている岳川句会の面々など、合わせて19名の句会だった。
 曇り空ではあったが、岩手の秋(特にワイン、葡萄など)を満喫した旅であった。

椛澤田人先生特選
もみづりて権現さまの山高し  蓮見澄男

山本一歩主宰特選
イーハトーヴ字大迫さはやかに  平田雄公子

京都紅葉狩り吟行


平成14年11月24日、京田辺の一休寺に於いて紅葉狩り吟行を行った。出席は一歩主宰、五浪副主宰のほか、福山4名、香川2名、地元京都2名の計10名。一日を一休寺に遊んだ。
翌25日は時雨の東福寺へ。雨も紅葉も我々を歓迎してくれていたのだろう。傘は邪魔だったが、紅葉は絶景だった。
地元の坂本キミ子さん、秋山幸子さんに感謝しつつ、次に5月の江ノ島で会うことを約して別れた。

面長の一休像に紅葉散る  山本一歩
あゝこれが去来の墓ぞ竜の玉  有馬五浪
御手洗の一縷の音や散り紅葉  田村ふみこ
街騒のとぎれとぎれやかりんの実  森 竹美
木の葉散る御廟所菊の透し門  坂本キミ子
石組の石にもたるる実千両  秋山幸子
拾ひたる紅葉の色のみなちがひ  妹尾圭子
結局は捨てる木の葉を拾ひけり  榊原素女
石庭にうす日差し込む竜の玉  作田和子
胡麻豆腐生麩の旨し紅葉寺  宮澤千恵子

福山鯛網吟行

福山鯛網吟行は5月25日〈土)〜27日(月)で行われた。
25日は薔薇三昧、26日は魚三昧。写真は鯛網の明けた仙酸島での一枚である。
以下、抄出句。

25日
薔薇を廻りて水音のする方へ  一歩
西日中男三人もの言はず  五浪
同じ薔薇嗅ぎて見知らぬ同士かな  素女
言葉もつごとく落暉の薔薇の花  澄男
やすけしや薔薇のアーチの下にゐて  和子
ばら苑を巡り来し目と鼻とかな  野茉莉
桃色の鳩の足より夏きざす  圭子
薔薇アーチくぐる子バラ描く子らあふれ  順子
練兵場の門柱今はばらを守る  輝昭
薫風や大手門より女子高生  とき江
老いてなほ夢ある日々や濃紫陽花  寿恵女
再会の握手に薔薇の風立ちぬ  時子

26日
鯛網の網さりげなく下ろさるる  一歩
海原に漂白めきて沖膾  五浪
涼しさや海の上より見る島は  千恵子
沖膾大吟醸の口上書  野茉莉
瀬戸内のまんまんなかや桜鯛  和子
蟻一つ殺め仙酔島泊り  とき江
船二つつかず離れず船料理  澄男
祝宴の涼しく果てて島泊り  素女
船べりに杖休ませて沖膾  圭子
鳶舞ふや緑滴る仙酔島  輝昭          

目黒吟行

日時  4月27日(土)
場所  東京都自然教育園、目黒不動尊など

新緑やとろけ地蔵の頬の張り 山本一歩
 影つれて影より淡きお玉杓子 有馬五浪
水底に影もすばやき水澄 家田あつ子
姫女苑頭痛の少しとれてきし 梅津大八
蝶舞うや伍長上等兵の墓 上林松代
坂道の多き町なり諸葛菜 木村とき江
身を反らす白雲木の花房に 隅田晶子
囀りのひととき絶ゆる羅漢像 蓮見澄男
春惜しむ門の外なる比翼塚 平田雄公子
哀しみの色にはくうんぼくの花 堀江野茉莉
道狭き行人坂に暮春仏 吉田善一
春惜しむ行人坂に香烟り 渡辺時子

100号記念大会

「谺」100号記念大会は平成13年9月29日(土)〜30日(日)、岩手県花巻市で開催された。会場はJR花巻駅前の「ホテルグランシェール花巻」、香川県、広島県など遠方からも参加があり、盛会だった。
以下は大会入選句の抜粋である。

<募集句>
山本一歩主宰選
滝行のしたたるままの衣を干せり 秋山幸子
打水の石に素肌の戻りけり 妹尾圭子
十薬の可愛がらるるほどの数 妹尾圭子

岨静児先生選
思ひ出し笑ひ止まらずさくらんぼ 宮澤千恵子

大関洋先生選
くらがりに雨降つてゐる木槿かな 古澤貞夫

平野冴子先生選
青胡桃川音風になりゐたり 小林比奈子

有馬五浪副主宰選
天涯の一峰は紺つくつくし 田中ひろし

古澤貞夫選
日輪へ揚羽ひらりと生まれけり 作田和子

上林松代選
飲む水のすべてが汗となりしかな 山本一葉

木村とき江選
母に耳あずけておりぬ葛饅頭 堀江野茉莉

平田雄公子選
梅雨の窓智恵子のやうに檸檬噛む 妹尾圭子

<当日句>
山本一歩主宰選
賢治忌の過ぎし賢治の国を訪ふ 作田和子
物忘れしてかりがねの遠き空 古澤貞夫
熊が食べ残したる黒葡萄かな 有馬五浪

岨静児先生選
神隠しありたる村や稲架を立て 平田雄公子

大関洋先生選
桔梗一輪この道に行き止りなし 古澤貞夫

平野冴子先生選
水澄める岳川に沿ひ巨星あり 桜井登美




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ