このごろの「谺」


角川俳句年鑑 2025年度版


○ 山本一歩  自選5句


地に着きてなほも柳絮の飛びたがる
噴水の止まるや水を放り出す
鵙鳴けば山の朝日のぐぐと出づ
雪が降らぬただそれだけで良き日なり
火伏して権現舞の終りたる


○ 谺

掬はれて金魚の孤独始まりぬ   山本一歩
炎天へ踏み出す前の額かな   有馬五浪
闘志まだ衰へをらぬ囮鮎   大関 洋
烏賊釣火並び島の灯隠しけり  高尾峯人
マンションの門に入学おめでたう   梅津大八
葡萄洗ふ葡萄の重さ支へつつ   家田あつ子
蘂守るかたちに弾み落椿   中本憲己
図書館の返却口に紙雛   星野輝子
滝凍ててどこへもゆかぬ水となる   山本一葉



角川俳句年鑑 2024年度版


○ 山本一歩 自選5句

井戸にある大きな西瓜見てしまふ
番傘がよし御降りを行くならば
もう割れぬ太さとなりし氷柱かな
畑へ行く母の八十八夜かな
神輿庫の静けさ神輿出て行けば


○ 谺

そして青田ばかりとなりてみちのくは  山本一歩
生きてゐる闘病五年新走       有馬五浪
月光の醸してゐたるましら酒      大関 洋
浜焚火藻屑放りてしづめけり     高尾峯人
厨の灯消す水餅の水替へて     宮澤千恵子
馬小屋に馬を見に行く帰省かな   梅津大八
さはやかに植樹の寄付を言はれたる  家田あつ子
団欒に加はつてゐる扇風機      大関 司
霧の中に降り立ち霧を歩き出す   山本一葉


角川 俳句年鑑 2023年度版


○ 山本一歩 自選5句


踏青の一歩を土が押し返す
神輿出て行きたるあとの社かな
林檎剥くすこし夜更かしするための
つまらなし落葉の掃かれたる道は
一筋の日の差し込んで鏡餅


○ 谺

見てをりぬ兎が雪に消ゆるまで    山本一歩
花は葉に忘るることの美しき     有馬五浪
万緑に吊橋といふ出入口      高尾峯人
熊手から落葉一枚づつ剥がす    大関 洋
梵鐘の乳の欠けたる寒さかな    浮田雁人
干柿や峡の日ざしにあやされて   榊原素女
恙一つ寸夜の雛飾りたる      島かづえ
水に映して雪吊の出来上がる   梅津大八
木洩れ日に飾られてゐる白日傘   家田あつ子

新版 角川大歳時記 新年(令和4年・刊)


○ 山本一歩

踏切に止められてゐる初荷かな (『谺』)
小走りに通つてゐたる春着かな (『谺』)
少しばかり弱気の父の年酒かな (『一楽』)
一掴み雪を入れたる初湯かな (『一葉』)
整然と歌留多を並べ姉を呼ぶ  (『耳ふたつ』)
双六の上りに蜜柑置いてあり (『一楽』)
羽子つきの音何となく数へてをり (『谺』)
ひとしきりふるへて独楽の廻り出す (『一楽』)
朝日まだよそよそしくて福寿草 (『谺』)
俎板に散らばつてゐるなづなかな (『谺』)



○ 堀江野茉莉

逝きし子に木の香雪の香削り花 (谺)


新版 角川俳句大歳時記 冬(令和4年・刊)



○ 山本一歩

水底の石しんしんと冬ざるる (『谺』)
冬麗や眼鏡を置けば影生まれ (『俳句年鑑』)
大寒や外して重き腕時計 (『耳ふたつ』)
冬田道胴ぶるひしてバス通る (『谺』)
選ばれて冬至南瓜となりにけり (『神楽面』)
出勤簿押すオーバーをまだ脱がず (『一楽』)
燗酒の熊を獲つたる話かな (『神楽面』)
酢牡蠣食ふおのれの舌のごときもの (『一葉』)
恵方道なりし雪掻きまだ済まぬ (『俳句年鑑』)
埋火の一夜を経たる声ならむ (『一楽』)
何するとなくて火鉢に手をかざす (『谺』)
学校の窓に人ゐる焚火かな (『谺』)
山を出て山を沈む日大根干す (『谺』)
探梅の山の畑に出てしまふ (『谺』)
咳一つ二つ両手よりはみ出す (『耳ふたつ』)
日に溶けてしまひし日向ぼこりかな (『俳句年鑑』)
篝火に雨の見え来る酉の市 (『一葉』)
たそがれの色白鳥に及びけり (『一楽』)
寒鯉の水動かねば動かれず (『谺』)
寒菊のほか何もなき畑かな (『谺』)

新版 角川俳句大歳時記 秋(令和4年・刊)


○ 山本一歩

忘れてもよきことばかり鰯雲 (『谺』)
畑に人残して釣瓶落しかな (『神楽面』)
眠さうな目鼻を貰ふ案山子かな (「俳句年鑑」)
稲刈の半ばの村を通りけり (『谺』)
野の石と分かち合ひたる秋思かな (「俳句年鑑」)
馬肥ゆる鍛冶はむかしの音放ち (『一葉』)
がちやがちやや勝手口から母が来て (『耳ふたつ』)
水中にありたるももの濡れてゐず (『谺』)
じやんけんに勝つて胡桃を貰ひたる (『一楽』)
まだ空を滑つてゐたる一葉かな (『谺』)
坂道の木の実転がり始めけり (『耳ふたつ』)
まだ売れぬ南瓜が楽しさうに待つ (『耳ふたつ』)
新しき橋のかかりて稲の花 (『一楽』)
ゐのこづち父の背中に移しけり (『耳ふたつ』)
空軽くなりしと思ふ沢桔梗 (『耳ふたつ』)
をみなへしをとこへし道岐れゆく (『谺』)
茸山父の匂ひのしてをりぬ (『耳ふたつ』)

○根岸文夫

湾に浮く潜水艦やそぞろ寒 (『日矢俳句集』)


○渡辺時子

人形も腹話術師も赤い羽根 (『初鏡』)

新版 角川俳句大歳時記 夏(令和4年・刊)

○山本一歩の俳句

夏めくや双眼鏡の中の海  (谺)
炎昼のシーツに燃ゆるやうな影  (一楽)
地下道を首より出づる炎暑かな  (一楽)
自転車のサドル灼けをりそれに乗る  (谺)
まづ川を見に行くといふ帰省の子  (神楽面)
担任の先生の夏帽子かな  (一楽)
ハンカチの真赤をさり気なく使ふ  (一楽)
噴水を落ちたる水の忘れられ  (俳句年鑑)
声かけて誰もをらざる青すだれ  (谺)
一村の音をひとつに田水張る  (神楽面)
草刈の草に隠れてすすみけり  (谺)
夢を見るために置きたる蛍籠  (谺)
何となくさうかと思ふ暑気中り  (神楽面)
その奥の杉の匂へる夏越かな  (谺)
一筋の冷気となりて蛇すすむ  (谺)
青鷺のつばさを広げては戻す  (神楽面)
向う側からも金魚を覗きゐる  (耳ふたつ)
熱帯魚見てゐる下駄の男かな  (一葉)
ふつくらの穴子を食べて出れば雨  (耳ふたつ)
乾ききつたる俎に天道虫  (一葉)
??の数へられたることのなし  (谺)
かたつむり少し大きな葉に戻す  (耳ふたつ)
葉桜や大路そのまま海へ抜け  (谺)
あぢさゐに隠れてゐたる戸口かな  (俳句年鑑)
てのひらに出して大きな枇杷の種  (耳ふたつ)
ダムの水万緑へ解き放たるる  (一楽)
緑蔭に忘れ去られしごとくゐる  (谺)
何人も子供出てくる草いきれ  (谺)
山川をおほひ尽くして八重葎  (谺)


新版 角川俳句大歳時記  春(令和4年・刊)

○山本一歩の俳句

真白な釦を拾ふ二月かな (一葉)
雑然と春の来てゐる机かな  (俳句年鑑)
清明や黒髪あくまでも黒く  (俳句年鑑)
朧夜の家の一軒づつ遠し  (俳句年鑑)
苗代を囲める水に音のなし  (谺)
春の土裏返したる匂ひかな  (谺)
灯を消してしまつてからの雛かな  (俳句年鑑)
大試験東京雪となりにけり  (一葉)
卒業や窓の一枝に鳥の来て  (俳句年鑑)
ひとつ叩きて入学の吾子の尻  (一葉)
ゴールデンウィーク終る海に雨  (神楽面)
遠足の静かに通りもの足りぬ  (俳句年鑑)
草餅と一対一にされてをり  (俳句年鑑)
北窓を開きて息をたしかむる  (一葉)
山焼の匂ひ叩いて落しけり  (谺)
田の神を少し汚して田を起こす  (谺)
摘草のつひに坐つてしまひたる  (谺)
行く雲に影の従ふ西行忌  (俳句年鑑)
まだ時の流れに乗れぬ仔猫かな  (一楽)
亀鳴くといふどの亀のことならむ  (一楽)
革命はもう少し先蝌蚪に脚  (俳句年鑑)
川を見に行かうと思ふ春の鳶  (耳ふたつ)
うぐひすの声に甲乙付けてをり  (谺)
大石と小石と孕雀かな  (一楽)
白魚の掬はれざるは水とならむ  (谺)
瀬しぶきのそれとも見ゆるのぼり鮎  (俳句年鑑)
降る雨の見え始めたる柳かな  (俳句年鑑)
飛ぶために力抜きたる柳絮かな  (谺)
菜の花の色の帽子と菜の花と  (神楽面)
青麦の雨の止みたる青さかな  (谺)
げんげんや富士までの野のまつたひら  (俳句年鑑)
たんぽぽの絮毛飛ばさぬやうに折る  (一楽)
あり余る日ざしなりけり遅桜  (谺)
うち捨ててありたる桃の枝に花  (俳句年鑑)



俳句年鑑2022(角川俳句)


【谺】  主宰・山本一歩


膨らんでゐる野分後の山々は     山本一歩
胡瓜揉み言ひたきことを妻が言ふ   有馬五浪
みづうみに夕日とろとろ赤とんぼ    大関 洋
まとめられ余り苗とは知らぬ苗     高尾峯人
早梅の枝にかけたる四ツ目鍬     浮田雁人
ひょろ苦き酒よ水鶏の鳴くことよ    堀江野茉莉
たんぽぽの絮吹くすこし息余し     宮澤千恵子
花こぶし記憶のままの橋渡り      渡辺時子
春ふかし置かれしやうに駅に人     山本一葉

俳句年鑑2021(角川俳句)

【谺】 主宰・山本一歩


目つむれば滴りの音ひとつならず   山本一歩
枯蓮の生きる一念立つてをり     有馬五浪
父だけが笑つてをらぬ初写真     大関 洋
灯台の灯が飛んで来し洗ひ鯛    高尾峯人
老僧の矍鑠として竿躑躅       浮田雁人
触る手の代はりゐしこと雛は知るや  堀江野茉莉
一枚を脱いでふたたび耕せる     宮澤千恵子
木洩れ日をベンチに配り甘酒屋   榊原素女
籐椅子に聞こえぬふりをして沈む   山本一葉

俳誌要覧2019(東京四季出版)


秋風を聞くための肘枕かな      山本一歩
車椅子止めてとんばう通しけり    有馬五浪
新緑やすとんと終るすべり台     芦田みさを
睡蓮の余白の水の昏さかな       浮田雁人
品書になつてをりたる団扇かな     大関 洋
金魚玉夕空にまだ火照りあり    斉藤加代子
針仕事の母のゐるかにちちろの夜   隅田 晶子
流木に腰掛けどんど待ちてをり    高尾峯人
足跡を木の葉で隠す茸山       平田雄公子
寝よと言ふ眠れぬと言ふ夜長かな  堀江野茉莉
うららかや客あらば出る渡し船   宮澤千恵子
ややありて脚を組みたる端居かな    吉田一蝉
甚平から手足幼なの絵のやうに   渡辺時子
蒲の穂や石一枚を橋として      家田あつ子
さはやかや句集の表紙誉められて    梅津大八
村を去る一家に蕎麦の花ざかり    瓜生澄子
息止めて籾焼く煙くぐりけり    遠藤良子
日焼けしてフランクフルトのやうな指  大杉八重子
揃ひたる皆が無職や年忘       大関 司
紫蘇の実の茹でられて青あらたま  太田敏子
マッチ棒の頭がほどの吾亦紅    表 成枝
馬鈴薯の大きくなりし今年かな   川村住子
焼網の錆を落して初秋刀魚     木島くにを
赤とんぼ仕舞ひ忘れの鍬の柄に    木関偕楽
思ひ出しをり麦を踏む母のこと   木村多美子
一本のチューリップ手に卒業す   纉c道子
傘立ての母の杖拭く秋彼岸      小林比奈子
忌を修す秋の風鈴鳴つてをり     榊原素女
人ごとと思へば軽ろき愁思かも   櫻井登美
善き寺の鐘や梅の実太らせて     関田独鈷
舞ひ降りし鳩が広ぐる落葉かな    島かづえ
紙芝居の続きは明日赤とんぼ    田辺厚正
ここからは信濃の峠鳥渡る      仁上廣子
温め酒農に生ききし顔に皺      根岸文夫
曲家であり賑やかにつばくらめ   福田利代
昼休みを取つてをりたり稲刈機   藤原 繁
音も無く枳殻の実の落ちにけり   三宅一雄
ストローに青がまつすぐソーダ水    山本一葉
病院にグランドピアノ新樹光      山本みよ子
たんたんと昨日の続き去年今年    香川公子
筍飯ほめられ明日の夜も炊かん   春日節子
潮干狩滑つて濡れて終りけり     小泉さあや
道端に虫鬼灯の立ちをりぬ     佐々木 充
除かれるものばかりなり茸狩り    彦坂孝子
ほろ酔ひて寒オリオンを眺めゐし   三根省三郎
きしきしと音立て雪を踏み歩く    村田紫一津

俳誌要覧2018(東京四季出版)


うち捨ててありたる桃の枝に花     山本一歩
蟋蟀や愚痴入れる壺買ふと妻      有馬五浪
法螺の音が雲吹き払ふ山開き      芦田みさを
柏手のふくら雀を翔たせけり      浮田雁人
足跡は天狗であらむましら酒       大関 洋
回収の壜に尾花の挿してあり      斉藤加代子
割烹着脱ぎて一枚分の涼        隅田晶子
稲架の脚少し沈みぬ踏ん張りぬ     高尾峯人
外套を窄め回転ドア潜る        平田雄公子
雛納め終へて仏間に戻りたる      宮澤千恵子
店先の商品めける釣忍         吉田一蝉
虹消えて集合の声かかりけり      家田あつ子
さはやかや上着を着ると言ふことも   梅津大八
蝉時雨のはたと止みゐて事件めく    遠藤良子
広告のサンタクロース募集中      大杉八重子
残菊を励ますやうに日の差して     大関 司
着地までスローモーション春の夢    太田敏子
見返れば案山子まばたきしたやうな   表 成枝
朝夕の線香二本冬に入る        川村住子
比良比叡五月の雲を分け合うて     木島くにを
郵便受を休ませてゐる二日かな     木関偕楽
墓洗ふ墓洗はれること思ひ       木村多美子
色変へぬ松老僧の大き耳        纉c道子
コンコツンポトン青柿落ちにけり    小林比奈子
小鳥来る何も変はらぬ村に来る     榊原素女
植ゑし物植ゑざる物の芽吹き急   櫻井登美
十月や先づオーボエが音を出し   関田独鈷
東風吹くや鶏どことなく汚れ    島かづえ
白息を正しく刻み出勤す      山宏和
死神とやつとの睦み青き踏む    長瀬 雅
夏旺ん道路補修の火が走る     仁上廣子
衝立の向うも夫婦走り蕎麦     根岸文夫
老いてしまひしきつね火を見し少女 福田利代
ネクタイをきりりと後の更衣    藤原 繁
万歳すれば左手残る仏生会     堀江野茉莉
金魚田を一望にして天守閣     三宅一雄
夏芝居星を流して黒子去る     山本一葉
木枯一号大切な待合せ       山本みよ子
坂の上の日傘の人が振りかへる   渡辺時子
やきそばのキャベツつながる文化祭 瓜生澄子
隣家の白梅の香の届きをり     香川公子
朝の日とともに開店桜餅      春日節子
急ぎゆく秋にとり残されてをり   小泉さあや
ふと妻がもう十二月そう思ふ    佐々木 充
墓洗ふスーパーこまち遠ざかる   田辺厚正
大寺の長き参道こぼれ萩      三根省三郎

俳誌要覧2017(東京四季出版)


菊剪つて菊の香奮ひ立たせけり    山本一歩
みな覗く金魚のゐない金魚鉢     有馬五浪
月浴びて足音にある右ひだり     芦田みさを
さう言へばさうだあの頃青林檎    大関 洋
ふらふらと定まる磁針秋澄めり    斉藤加代子
落ちて来し菖蒲を軒に戻しやる    高尾峯人
梢の鷺釣瓶落しに残さるる      蓮見澄男
白萩を汚して雨の上がりけり     宮澤千恵子
水門に消えてしまひし秋の蛇     吉田一蝉
被写体となりて紅葉に溶け込めり   家田あつ子
丹頂の嘴よりこぼす日の光      浮田雁人
牧の霧揺らして馬の現るる      梅津大八
籾蒔きの采配をして帰りけり     遠藤良子
両膝に両手を置きて秋惜しむ     大関 司
釣り手持つだけの手伝ひ蚊帳たたむ  太田敏子
花通草つつましやかに揺れてをり   川村住子
松手入されたる松の威厳かな     表 成枝
嘶きを遠く遠野の走り蕎麦      木関偕楽
喪帰りであり絽の帯を解きにけり   木村多美子
濯ぎ物干しをり巣鳥鳴いてをり    纉c道子
あれこれと言はれ茸の捨てらるる   小林比奈子
缶切りの缶を一周日脚伸ぶ      榊原素女
取らないか取れないか柿鈴なりに   櫻井登美
新涼の鏡うぬぼれ鏡かな       隅田晶子
秋の日を束ね田仕事終ひけり     関田独鈷
抱き捌く玉蜀黍や日照り雨      高沢 忠
まほろなる奈良古道や霞立つ     高沢八江
べつたら市試食の舌のこんがらがり  島かづえ
夕焼や沼への小路沼に消ゆ      高橋まさお
急かされてをりし運動会の楽     山宏和
薬喰六腑に病魔潜ませて       長瀬 雅
門灯の点きて蟷螂うつし出す     仁上廣子
静かなる塔頭石蕗の咲きにけり    根岸文夫
何時何処と知らぬ思ひ出クローバー  平田雄公子
弟が来るよ茸が豊作と        福田利代
げんこつのやうな土くれ畑返す    藤原 繁
もてなされをりしが眠し炉火熾ん   堀江野茉莉
僧坊を結ぶ一閃蜘蛛の糸       三宅一雄
ふる里はみなと横浜明易し      山本みよ子
気休めのくすり一錠そぞろ寒     山本一葉
朝霧の霽れていななく岬馬      渡辺時子
天高し馬車の馬にもある機嫌     大杉八重子
目が覚めてまた目が覚めて夜の長し  香川公子
散り競ふごとくに散りて夏椿     木島くにを
嫁迎へ仏送りし橇仕舞ふ       三上 婉

俳誌要覧2016〈東京四季出版〉


<主宰句>
風鈴を吊つてをりたる手の見ゆる    山本一歩

<巻頭句>
1月
トンネルを塞ぐごとくに蔦葛      木関偕楽
2月
衣配りするから逢ひに来よと文    堀江野茉莉
3月
仏画かく遍路に仏画賜りぬ        木村多美子
4月
誰が踏みし名残りの霜か踏みもして    堀江野茉莉
5月
おとなしく歩く風船持たせれば   斉藤加代子
6月
いま少し憚るつもり目刺焼く    大関 洋
7月
万緑になじんでゐたる畳かな     山本一葉
8月
神さびの山を遥拝梅雨晴間      中島武司
9月
波音を力に育つ花南瓜         芦田みさを
10月
緑より零るる翠花潜り       田村ふみこ
11月
丹田のあたりさみしき案山子かな   大関 洋
12月
竹伐つて竹の翁となりにけり      浮田雁人

<主要作家作品>
西瓜切る一郎二郎来てをりぬ     有馬五浪
毛糸編むひとりに余りある日向    芦田みさを
蜩を風の便りのやうに聞く      大関 洋
一箸にごまめ根こそぎついてくる    斉藤加代子
魚は氷に和尚は屋根に上りけり    高尾峯人
吊橋が繋ぐ山里?芽吹く       蓮見澄男
語り部や流るる汗をそのままに    宮澤千恵子
四人づつくぐらされゐる茅の輪かな  吉田一蝉
川底に水の影透く小春かな      秋山幸子
跳箱を運ぶとんばう止まらせて    家田あつ子
初鴨の連理の翼広げけり       浮田雁人
霧を出て男の顔の新たなる      梅津大八
商談は焚火囲みて農具市       遠藤良子
父の日の一番風呂を貰ひけり     大関 司
いやいやといふやうに雪降りにけり   太田敏子
走り根のやうな蛇動かざる      表 成枝
梅計り塩を計りて揉み始む      川村住子
藁屋根の藁の細さの垂氷かな      木関偕楽
俎を干してありたる帰燕かな     木村多美子
鬼の子の垂るる梯子を昇りをり    纉c道子
一部屋の涼しき距離に夫とゐて    小林比奈子
耳掻きの鈴鳴つてゐる良夜かな    榊原素女
色鳥やひらひら乾く嬰のもの     作田和子
長き夜の夢に返事をして覚むる    櫻井登美
湯婆のぬくみに天然色の夢      隅田晶子
啓蟄やオーケストラピットから頭   関田独鈷
わが影のちぢみやうなし原爆忌    島かづえ
音ほどに燃えてはをらず夕焚火    高橋まさお
赤カンナ黄カンナ己譲らざる     田村ふみこ
卒業の少女黒帯干してをり     長瀬 雅
いわし雲ひとつひとつの些事大事  仁上廣子
衝立の上に八ヶ岳あり走り蕎麦   根岸文夫
あをあをと匂ふ茅の輪を潜りけり  平田雄公子
羅の尼に鈴ふるやうな声      福田利代
藺座布団古きを捨てしつまらなし  藤原 繁
青空を皺くちやにして大焚火    堀江野茉莉
敬老の日の座布団に張りのあり   山本一葉
ロイヤルストレートフラッシュ春が来た  山本みよ子
縁側が似合ふ齢や小望月      渡辺時子
「さぶつ」といふ濁点のつく寒さかな 大杉八重子
旅先のホテルの部屋の竹夫人    片岡五月
三河いま空とひとつに植田澄む   高沢 忠
型入れの墨の匂ひや春の雪     高沢八江
老幹の洞ろも力梅咲けり      中島武司
老いらくの端居と申す刻を得し   三上 婉
渡り鳥生駒の空を越えにけり      三宅一雄

第53回平泉芭蕉祭全国俳句大会


木関偕楽 記

 平成26年6月29日(日)旧暦5月13日は、芭蕉が平泉を訪れた日。この日、第53回平泉芭蕉祭全国俳句大会が中尊寺を会場に催されました。「谺」会員の応募句は、 五浪副主宰、峯人氏、大八氏、時子さん、あつ子さん、一葉さん、このお歴々の賞品を受け取るべく、盛岡から偕楽が当日句を持参して、平泉に駆けつけました。
 朝から五月雨、俳人にとって「それもまたおつ」というもの。ですが、月見坂を登るにしても難儀でした。 午前9時半から、僧侶十三師の読経で芭蕉供養から始まりました。午後の冒頭、読売俳壇選者の正木ゆう子氏の「翼を仰ぐ」の演題で講演。午後1時、いよいよ審査結果の発表・表彰に。
 応募句で「谺」関係の入選は
佐治英子(「狩」同人)選・佳作
 歩道橋を上つて下りて花疲れ  山本一葉
 高舘の奥に霞みし山河あり   高尾峯人
 切り株に座せば旅人鳥雲に   家田あつ子
小畑柚流(岩手県俳人協会会長)選・秀逸
 春愁や雨を見てゐて雨を見ず  高尾峯人
同・佳作
 薔薇を買ひ添へる言葉をさがしをり  有馬五浪
小菅白藤(岩手県現代俳句協会会長)選・佳作
 薫風を連れて団子の滑りくる  渡辺時子
小林輝子(「風土」同人)選・佳作
 花衣脱げば名刺の落ちにけり  有馬五浪
照井翠(「寒雷」同人)選・佳作
 切り株に座せば旅人鳥雲に   家田あつ子
 薔薇の香に埋めし鼻を戻しけり 家田あつ子
の各氏でした。
 当日句入選が次々と読まれ、最後の正木ゆう子氏が三席、二席と読み上げ、今句会最後の大会会長賞に「盛岡市の木関偕楽さん」と読み上げられ、耳を疑う状況でした。
正木ゆう子選・特選一席
 九条に継がれし浄土古代蓮  木関偕楽
と紹介され、「これは自分の投句だ」とようやく実感。「藤原三代の浄土思想と日本の憲法九条、それがいま大事になっている、大きな政治を詠んだ句で、古代蓮が効
いています」というような講評だったと思います。偕楽の「平安の池を自在に水馬」も、佐治英子氏の秀逸、小菅白藤氏の佳作にも選ばれました。「谺」以外の初句会、初賞状を頂き、豪華な副賞もいただきました。
 一歩主宰をはじめ「谺」諸兄に心から感謝しております。

「俳句界」(26年4月号)……セレクション結社


【俳誌紹介】

「谺」の創刊は平成五年五月のことである。前年の二月、師小林康治が急逝し、その年の六月の追悼号をもって「林」は終刊となったのであった。康治一周忌を経て創刊されたのが同人誌「谺」である。
 とはいえ、すでに「林」の後継誌が数誌出ていて、残っていたのは横浜にいた数名だけであった。自称「林」の残党である。
 初めての句会に集まったのはわずか五名。創刊号に名を連ねたのは九名だった。ワ―プロで打った原稿をコピーし、それをホッチキスで止めるという粗末な雑誌だった。
 その「谺」も、この二月で創刊二五〇号を迎えた。同人誌はやがて一歩主宰誌に移行し、発行所も私の転居に伴って横浜から相模原、そして現在の町田へと移った。
雑誌の体裁はさすがに幾分かは整った。会員も多少は増えた。だが、それで胸を張ってよいのかどうかは疑問だ。ただ、今は体裁や経営基盤を考えるより何より、会員の俳句のレベルアップを考えることにしている。質の良い俳句を発表し続けることができれば、自ずと会員は集ってこよう。会員が増えれば雑誌もさらに充実するだろう。二十年を過ぎたからもう成人、ということではない。まだまだ成長過程の雑誌なのである。
「谺」の投句者はせいぜい五十名程度である。だが、北は北海道から、西は広島、香川まで、全国に及んでいる。句会は東京、神奈川地区で月五回、福山で月二回、奈良、三豊で各一回、岩手は通信で隔月、他に全体を通しての通信句会が隔月に行われている。
 師小林康治は石田波郷門である。波郷の境涯性を最も色濃く受け継いだ作家の一人である。だが、「谺」にはまだその色はない。波郷を信奉した康治、その康治から俳句に対するひた向きさを教わった。「谺」はその俳句精神の中にある。奇を衒わず、言葉で驚かさず、紛れのない堂々とした俳句、そういう句で雑誌をいっぱいにしたいと思う。

「俳句界」(26年4月号)……谺の20人


学校の窓に人ゐる焚火かな     山本一歩
何言はれてもひらひらと金魚の尾  有馬五浪
窯を出る皿ちりちりと白露かな   芦田みさを
タンカーを真ん中に置く冬景色   大関 洋
滝道の滝の前にて尽きにけり    高尾峯人
売れ残る夕刊ぽつり駅夜寒     蓮見澄男
一点は鳶一閃は夏つばめ      古澤貞夫
早稲刈ると言うて法話を中座せり  宮澤千恵子
運動会迷子にされてしまひけり   吉田善一
汗の子が人形の汗拭いてをり    家田あつ子
食堂が白くなりたる立夏かな    梅津大八
吊り橋にひとりの軋み秋深む    遠藤良子
昼休みのストーブ番に選ばるる   大関 司
冬桜息を殺して咲きにけり     斉藤加代子
炎帝とまみえたる顔洗ひけり    榊原素女
雑炊を吹きをり香のものふたつ   島かづえ
みなバスを降りてしまひし芒原   藤原 繁
菊人形着替へてをりし男の手    堀江野茉莉
ピサの斜塔傾きしまま暦果つ    山本一葉
時彦忌柿の葉寿司を召し上がれ   渡辺時子

「俳句四季」(平成25年5月号)

<今月のハイライト 谺二〇周年>

近作3句 山本一歩

バスが人を置いて行きたる麦の秋
音ほどに降つてはをらず蕗の雨
不本意でありけり余花と呼ばるるは


「<読み?にこだわって」

 「谺」は平成五年五月、横浜にて同人誌として発行された。わずか九名のホッチキス止めの雑誌だった。平成十年五月、山本一歩主宰誌へ移行。夢のような二十年を経たわけだが、今では少人数ながらも会員は全国に及ぶようになってきている。
 「谺」ではいま俳句の?読み?にこだわっている。つまり、俳句をどう読むのか、ということである。俳句はあくまでもそこに表現された十七音の内容によって読み、解釈されなければならない。そこに読者の推量や作者への配慮があってはならないのである。したがって二通りに解釈される句や内容が判然としない表現は極力排除することとしている。
ここが結社によって結構あいまいにされているのではなかろうか。もっとも大きな結社ではそこまで指導が行き届かないことも事実だろう。だが、短い俳句だからこそ、そこにこだわりたいのである。
 句会で作者がその作為を洩らすことがある。作者の意に添わぬ解釈をされた時である。それは読み手に問題があるのではなく、自身の表現に問題があることを知らなければいけない。作為をどのように伝えればいいのか、裏返していえば、俳句はどのように読めばいいのか、ということに通じるのである。
少人数の結社だからこそできることを徹底したいと思う。

○25句
ポケットが舌出してゐる暑さかな  有馬五浪
風鎮の房のさみどり五月来る    芦田みさを
ワイシャツは青の縦縞巴里祭    大関 洋
海鞘剥きし手で釣銭を渡さるる   高尾峯人
愛されずゐて十薬の花自若     蓮見澄男
朴の花はるけき嶺の聳ちあがる   古澤貞夫
掌の蛍零してならじこぼれけり   宮澤千恵子
噴水のすとんと落ちて見せにけり  吉田善一
子が下げし如雨露鈴蘭まで進む   家田あつ子
草笛の鳴る子鳴らぬ子風そよぐ   梅津大八
栗の花匂うて傘の重くなり     遠藤良子
岩清水壜の形に汲まれけり     大関 司
さう言へば昨日メーデーオムライス 太田敏子
また同じ色を着てゐる更衣     小林比奈子
葛切を待つ青竹のベンチかな    斉藤加代子
竹皮を清しく脱いで青ざめて    榊原素女
天道虫飛んで日蝕終りけり     関田独鈷
夏蝶の記念写真に入りけり     島かづえ
薫風を入れて新車の祓はるる    田村ふみこ
面接の手応へ言はず桃すする    長瀬 雅
グランドの喚声を背に鮎を釣る   平田雄公子
夏草やどかと据れる舫ひ石     堀江野茉莉
まるまると太りし金魚愛さるる   山本一葉
菖蒲湯をはづみをつけて上がりたる 山本みよ子
サイダーの気泡と海と光り合ふ   渡辺時子


「俳句四季」(20年5月号)

<今月のハイライト・「谺」創刊15周年>

〇「牡丹」 山本一歩

山はいつも胸を張りゐる青嵐
牡丹を見る牡丹の高さにて
蟇石になり損ねたるらし
老鴬の声山風に遅れけり
祭から帰りし水を飲みにけり
竹皮を脱ぎこんなにも日が眩し
章魚干されありし怒りの脚ならむ
万物の呼吸整ふ植田かな
雷の止みたるさみしさは言はず
緑蔭やどかと坐りし石に冷
近寄れば命あやふし夜の百合
いろいろな帽子いづれも夏帽子

〇「谺」60人

雪降つて降つて康治の忌日かな 有馬五浪
登頂の杖をひとまづ雪に刺す 秋山幸子
案内書のとほりに歩く街薄暑 芦田みさを
迷はずに散る山茶花の真白かな 家田あつ子
夢は明日香に翔んでつるりと心太 石井淳子
芝神明め組が仕切る年の市 稲石 実
春浅し富士に敬礼して出掛け 梅津大八
梅雨入りの空が静かに降りてくる 遠藤伸治
百歳の墨蹟確か風薫る 遠藤良子
陽炎が曲げてしまひし母の腰 大関 洋
あたたかや五人も乗れる乳母車 太田敏子
海光のゆたかさに熟れ夏蜜柑 大山誠二
柿たわわ会津白壁しんとして 尾崎せつこ
人影は白山茶花のうしろより 上林松代
木守柿三つ数へて陽の落ちる 川村住子
セーターの保母の両手に抱き取らる 北林隆明
真白なりけり着水の鴨の胸 木村多美子
カーテンをすべり落ちたる冬の蜂 纉c道子
もう誰も入らぬ墓や鳥くもに 小林比奈子
結納と隣合せの雛の間 小松原敦子
公園はわたしの書斎風薫る 榊原素女
教会の十字架浮けり夜の梅 坂本キミ子
手相見の準備整ふ花の昼 作田和子
クラシック育ちの茄子と書かれあり 桜井登美
四温リポストの上に猫眠る 桜田清子
甲斐の山の迫り来る丘桃の花 佐竹茂市郎
石一つのけて植田に水通す 佐藤磯子
黄葉を分けて六十尺の滝 澤川梅の
長靴の二つ並んで日向ぼこ 思案橋紅鳴
白樺の百幹の空今朝の秋 鈴木隆子
もうそこに冬の来てゐる背中かな 隅田晶子
よく揺るる吾妻線や夏終る 関田独鈷
人日や雲中に浮子遊ばせて 高尾峯人
人形の瞳見開く寒さかな 島かづえ
三月やロダン大きく考へる 高山宏和
山寺の樹より岩より秋の声 田中ひろし
蛇ひそむ辺りの辿り易きかな 田村ふみこ
どぶろくに天動説を諾へる 長瀬 雅
いい加減を通して元気寒の晴 似内慶子
質蔵の開かずの窓や燕来る 根岸文夫
明治座のビルののつぺら冬晴るる 蓮見澄男
紙漉にそつと手をのべ子は麻痺児 羽多埜ふじ江
谺して四次元空間花吹雪 平田雄公子
生きるとは声出すことや行々子 古澤貞夫
茶の花や顔見せて母泣かせゐる 堀江野茉莉
吊橋の真ん中滝をまのあたり 増田悦子
山里の目覚めを誘ふ野焼かな 松沢玲子
馬鈴薯の盛上がる葉の上に花 皆川千代子
落葉踏む母の歩みを待ちながら 南 一晃
ばら色の電話ボックス薔薇咲いて 宮澤千恵子
残り菊和尚は留守であられけり 村田弥寸女
南に口開けてゐる巣箱かな 森  新
落款のごとくに椿落ちてをり 森 竹美
春は何色真白なキャンバスに 山本一葉
母の日やかあさん指の絆創膏 山本みよ子
父に似て祭好きなり一の酉 吉川みつ子
水洟をすすらず孫のごとく立つ 吉田善一
葉桜となりし母港に帰り着く 吉見和典
ひかるものばかり商ふクリスマス 和田順子
目借時るるんるるんと時計鳴る 渡辺時子


「俳句四季」(17年5月号)


 「俳句四季」5月号に「平成生まれの注目の結社」として「谺」が採り上げられた。投句者はどう数えなおしても四十数名、まったく淋しい限りだが、掲載された30人の句は決して恥ずかしくない句である。
今後の成長をまさに「注目」したいのだが……。


山本一歩10句

牛の尻押して七月逝かすかな
耳ふたつあればふたつの寒さかな
炎天といふ水色の空があり
水澄むや浸して指の美しき
白鳥の羽ををさめてより大き
梅雨寒や顔に右利き左利き
ひとしきりふるへて独楽の廻り出す
母の日や顔を大きく母を描く
きりぎりす異端の声を発しけり
豊年の笑つてばかりゐる子かな


谺30人

着膨れて電車の中にかしこまる 有馬五浪
番犬に大きパラソル立てて留守 秋山幸子
十一や天守は朝の日をよろひ 芦田みさを
春風がめくる数学ノートかな 家田あつ子
満開の花のむかうにある妖気 石井淳子
大寒の用心の柝を入れにけり 梅津大八
江の島を丸洗ひして夕立去る 大山誠二
神在りといふ無しといふ冬の月 上林松代
大噴水日比谷公会堂自若 久保川輝昭
胸の裡までも映して秋の水 小林比奈子
激論の真ん中に置く西瓜かな 榊原素女
鷺翔つや伊吹の裾の大青田 坂本キミ子
牡蠣すでに売り切れてゐる牡蠣祭 作田和子
喪の家の障子につるし柿の影 桜井登美
大瑠璃や父祖の地汚れなかりけり 隅田晶子
居心地のよき距離夫とほととぎす 妹尾圭子
秒針の音に強弱明易し 高山宏和
語り部の語りほのぼのつくつくし 田中ひろし
花嫁の白でありけり白牡丹 田村ふみこ
昵懇の一病日向ぼこりかな 長瀬 雅
夜は少し息抜き給へ君子蘭 蓮見澄男
亀は万年人は天年暑気払ひ 平田雄公子
怨念のほむらが冥し鶏頭花 古澤貞夫
あの頃のそれからのこと燗熱し 堀江野茉莉
耳成も香具山も深眠りかな 宮澤千恵子
茄子の馬ははは歩いて帰りけり 山口正男
春は何色真白なキャンバスに 山本一葉
二人から始まつてゐる踊かな 吉田善一
枯菊を焚くやしきりに母のこと 和田順子
里祭り山ほどけづる鰹節 渡辺時子


「俳句四季」(17年1月号)


「三寒四温」30句

三寒の四温へ雨となりにけり 山本一歩
手を浸す水やはらかき四温かな 有馬五浪
背伸びして五体膨らむ四温かな 秋山幸子
三寒の雲の寄り合ふ山の肩 芦田みさを
寒晴れや富士の裾野の丸見えに 梅津大八
芳しき四温の雨に出で立てる 家田あつ子
三寒四温五感するどくなりにけり 大山誠二
谺して山の明るき四温かな 上林松代
甍波谷戸向き向きに四温光 久保川輝昭
引出しの小物を整理して四温 小林比奈子
鶏小屋に玉子ころころ四温晴 榊原素女
三寒を凌ぎ四温にくつろぎぬ 坂本キミ子
公園に弾む話や四温晴 作田和子
賜れる四温に家事の捗れる 桜井登美
水際まで魚干してある四温晴 隅田晶子
三寒に父の四温に母のこゑ 妹尾圭子
くくくくと電柱倒れさう四温 高山宏和
小面を漏れゐる息の白さかな 田中ひろし
水音の丸くなりたる四温かな 田村ふみこ
先生のお腹目立てる四温かな 長瀬 雅
街路樹の確かな息吹四温光 蓮見澄男
耳痒くなりて三寒四温かな 平田雄公子
三寒のしんしんと空あるばかり 古澤貞夫
遺されし素焼きの壺や四温光 堀江野茉莉
ふはふはの食パン抱え四温晴 宮澤千恵子
豊作を占ふ氷柱太からず 村田弥寸女
夕朧業平寺のあたりかな 山口正男
雪少なければそれなりの雪だるま 山本一葉
雨戸繰る四温の音を走らせて 吉田善一
三寒に四温に母の機嫌かな 渡辺時子

横浜俳話会報(16年5月1日)


「俳誌紹介」……山本一歩

 「谺」は平成五年五月、同人誌として横浜に産声を上げた。師系、小林康治(石田波郷門)。その康治が平成四年二月三日急逝し、主宰誌「林」は六月に終刊。康治の一周忌を待って、地元横浜から形あるものをと、数名で協議した結果が同人誌「谺」であった。その後、平成十年五月の五周年を期に山本一歩の主宰誌に移行、現在に至っている。
 「谺」の目指す俳句は、もちろん波郷、康治と一貫した伝統俳句である。「切字」は大いに結構、調べを整え、一語一語を大切に詠む。人に感動を伝える、それが俳句の第一義である。
 会員数は約六十名。地元神奈川や東京以外に岩手、京都、福山、香川などに複数の会員が居り、それぞれ地域で活動を行うとともに、定期的に吟行会を行い、東京、神奈川などを含めて交流を深めている。
 雑誌はこの四月号で通巻百三十二号を迎えた。投句欄には「山間集」(同人)と「谺集」(同人・会員)とに別れ、「山間集」の内、優秀な四名については別に「山巓集」を設け、投句全句(七句)を掲載している。読み物としては俳論を中心とした主宰「やまびこ雑記」、有馬五浪副主宰の随筆、平田雄公子の句集鑑賞「我田引句」、梅津大八、宮澤千恵子隔月の「俳句あれこれ」などがある。総ページ数三十九ページであるが、「谺」以外の結社から刺激を受けるべく、総合誌、結社誌、句集等の秀句に多くのページを割いている。
 平成十三年には谺賞を制定し、年間を通じて最も活躍した同人を顕彰することとした。第一回蓮見澄男、第二回吉田善一と地元横浜が続き、第三回となる今年は始めて女性、千葉の芦田みさをが受賞した。
 句集は山本一歩『耳ふたつ』(平成十年十一月刊・俳人協会新人賞受賞)、木村とき江『晩夏の砂』(平成十三年三月刊)の後、十周年を迎えた昨年、妹尾圭子『円相』(四月刊)、田村ふみこ『白梅』(十月刊)、吉田善一『蝉時雨』(平成十六年一月刊)と相次いで出版されている。
 表紙絵は康治同門である大森たけし氏のご好意に甘えている。弱小「谺」にとっては何よりの励みである。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ