谺賞


谺賞について


 「谺賞」は前年一月から十二月の間に、山間集において最も優秀な成績を収めた同人に贈られる賞で、毎年5月号誌上において発表される。

第23回谺賞(令和6年) 家田あつ子


<略歴>

昭和二十五年、東京都、浅草橋生まれ
平成十二年 「谺」入会
平成十六年 「谺」同人
俳人協会会員、横浜俳話会会員


<受賞20句抄>

「旅鞄」  家田あつ子

時計の針正して冬の立つ日かな   
落葉踏み足取かるく靴かるく    
待針の並ぶ針山冬ぬくし      
鷹鳩と化して朝礼台の上      
彼岸入り力士と擦れ違ふことも   
父が植ゑて母が愛せし木瓜の花   
リラ咲いて静かな午後となりにけり 
稚見せに行つて竹の子もらひけり  
きのふ垂れけふは巻かれて青簾   
傾ぐ程重ねて売られ麦藁帽     
山滴る石段に置く旅鞄       
絵のやうな筆文字暑中見舞来る   
自転車を置かせてもらふ葛の花   
初秋の膳にしらえび透き通る    
灯点れるごと仏壇のほほづきは   
茄子の馬その紺色を失はず     
葡萄洗ふ葡萄の重さ支へつつ    
隧道の中やにはかに秋の声     
栗を剥くクラスの様子聞きながら  
佇めば風向き変はる芒原      

第22回谺賞(令和5年)



該当なし


第21回谺賞(令和4年)


該当なし

第20回谺賞(令和3年) 山本一葉

<略歴>
昭和57年神奈川県生まれ。
物心ついたころより、父母とともに「水引句会」に参加。
平成8年1月より谺参加・同人。平成26年、第4回みなとみらい賞受賞。
現在、「谺」編集同人。俳人協会会員。横浜俳話会会員。


【谺賞二十句抄】
                
 兎     山本一葉
                
小さく小さく兎抱かれてをりにけり
白きもの白くをさまる粥柱    
校庭のはるかに遠し大試験    
少しづつ退り左義長見守りぬ   
ポケットに小銭春泥跳びにけり  
雪降つてきたよとそれだけの電話 
効く薬効かざる薬亀鳴ける    
魚は氷に上りて母が呼びに来る  
三人のふたりとひとり野に遊ぶ  
行く風に来る風に散るさくらかな 
あたらしき夏帽子なり海を見に  
噴水の高さは人を呼ぶ高さ    
片陰に待つ片陰に沿うて来る   
新しき捕虫網なりすきとほる   
サイダーを一気に飲めば海傾く  
靴が影踏んで歩いて大西日    
痛さうなほどにくれなゐ曼珠沙華 
言ひ訳が下手で雀は蛤に     
重さうな白菜やはり重かりし   
こめかみのあたりきりきりきりぎりす


第19回谺賞(令和2年)


該当なし


第18回谺賞(令和元年)


該当なし

第17回谺賞(平成30年) 大関 司


<略歴>

昭和二十七年六月九日横浜市生まれ
平成二十二年「谺」入会
平成二十四年「谺」同人
俳人協会会員・横浜俳話会会員



<受賞20句抄>

「虚空」  大関 司

散るための風を待ちゐる桜かな
網棚に筍忘れられてをり
水中花夜のラジオを聞いてをり
信号を待つ間も揉まれ荒神輿
太宰忌やバーの椅子より足垂らし
町議会議員全員アロハシャツ
くちなしの花の錆びざる香りかな
これからの話をしようソーダ水
宿題の朝顔無事に咲き揃ひ
鉄棒をくるりと釣瓶落しかな
残菊を励ますやうに日の差して
小春日や薪割る音の軽やかに
初雪を厨の妻に言ひにけり
売られゐるどれもが冬至南瓜かな
無口なる父の読みたる歌留多かな
田遊びの媼となりて囃さるる
魚は氷に上り床屋の椅子の上
形なくぶつかり合ひし子猫かな
植うる木に穀雨の土を足しやりぬ
重箱に花のひとひら加はりぬ

第16回谺賞(平成29年)


該当なし

第15回谺賞〈平成28年〉 遠藤良子


<略歴>

昭和十六年十月十八日 広島県生れ
平成十六年 「谺」入会
平成十九年 「谺」同人
俳人協会会員・横浜俳話会会員



<受賞20句抄>

「農具市」

うぐひすの声を濡らして今朝の雨 
商談は焚火囲みて農具市     
苗木植う値札の付きしままなるを 
ひと雨の過ぎし青空初桜     
花めぐるすなはち池をめぐるなり 
春泥を三輪車ごと抱へ来る    
園丁の動けば薔薇の匂ひ出す   
筍を剥けば思はぬ皮の嵩     
ひまはりを剪れば日輪遠ざかる  
蛇消えし辺りを見ないやうに見る 
黙祷のかうべにつくしこいしかな 
月清し杭一本の舟着場      
腰掛けてできる体操小鳥来る   
パラグライダーどこへ飛びても鰯雲
仕舞には大まかとなる大根蒔き  
掛大根素直に力抜きにけり    
干し柿の風も日差しも欲しがりて 
節くれの十指勤労感謝の日    
味噌豆の性根なきほど蒸されをり 
枇杷の花ふたりの農衣並べ干す

第14回谺賞(平成27年) 島かづえ

<略歴>

昭和十五年六月十五日 愛知県生まれ
昭和六十三年 「かびれ」入会
平成四年 「かびれ」同人
平成十七年 「かびれ」退会後「谺」入会
平成十九年 「谺」同人
俳人協会会員、横浜俳話会会員

<受賞20句抄>

「花筵」

耳元に鳴らして鈴を買初に
タクシーに窮屈さうに毛皮乗る
冬木に芽路地に稲荷の祀られて
手のひらに頬のせて春待ちにけり
土筆野やづかづかスニーカーの来る
野の起伏ひばりは空にあがつたきり
名を付けてやりたる蝌蚪のすぐ動く
卵焼きが回つてくるよ花筵
氷菓舐め見てゐるところ皆違ひ
古里に一夜泊りや祭笛
藻の花のほつほつ咲いてみんな白
キスをしてをり噴水の向う側
大方は水の重さよ水着脱ぐ
障子貼る夫はいつしかゐなくなり
変はらざる部屋なれど秋深みをり
霜降の朝やいつもの湯を沸かし
遊歩道に落ちて木の実の落ち着かず
旧道は駕籠の幅てふ草紅葉
鳩の目のくるりプラットホーム寒
雑炊を吹きをり香のものふたつ

第13回谺賞 榊原素女


<榊原素女・略歴>

昭和二十二年七月八日  宮崎県生れ。
平成二年 「嵯峨野」入会 (村沢夏風主宰)
平成七年 「嵯峨野」同人
平成十三年「谺」入会
平成十四年「谺」同人
俳人協会会員・横浜俳話会会員 



<谺賞受賞20句抄>

「春ショール」

春ショールひらひら遊び足らざりし
足跡を洗うてゐたる春の波
海峡を滑るタンカーつちふれり
伐採の谺の中の蝶々かな
青空は張りつめ藤は垂れにけり
炎帝とまみえたる顔洗ひけり
大文字跡の火床のよそよそし
跳ね癖の二百十日の数珠の房
欄干に鳩ゐる釣瓶落としかな
降りさうな空より木の実降つて来し
葉から葉へ転げて露の太りけり
水ほぐしつつ間引菜を洗ひけり
なみなみと夕日のそそぐ大枯野
欄干のなき橋渡る寒さかな
白鳥のぶつきら棒に寄つて来し
突つかれていぶり出したる根榾かな
実直に干大根のちぢみたる
日向ぼこ膝にエプロン休ませて
竹馬の自動扉を開けにけり
輝ける海を背にして鍬始

第12回谺賞 梅津大八


<略歴>

一九四九年(昭和二四年) 青森県八戸市生まれ
一九九〇年(平成二年)  「林」に参加
一九九三年(平成五年)  「谺」創設に参加
俳人協会会員、横浜俳話会会員


<谺賞受賞20句>

「生垣」

春燈の数だけ川のきらめける
花菜和妻の手ほどき受けてをり
白梅の用意の枝を張りにけり
ランドセル戻るりんごの花の下
ぼうたんの庭を重たくしてゐたる
新緑に加はつてゐる畑かな
竹皮を脱いで村中明るうす
たちあふひの一花となりし高さかな
息止めて花火の煙やり過ごす
基督を知つてをるなり大賀蓮
テーブルを抱へるやうに西瓜食ぶ
きりぎしを登つて来たる虫の声
芒原空より人の声のして
生垣の暖かさうに枯れにけり
寒々と新聞刺さるドアポスト
中座して廊下に咳を捨てに行く
ダイレクトキャッチしてみる木の葉かな
マスクして眼鏡忘れてしまひけり
沢庵を頑固な父が漬けてゐし
成人の日の富士山に向かひけり

第11回谺賞 斉藤加代子


<略歴>


 昭和二十三年  静岡県生まれ

 平成十一年  「響焔」入会
 平成十三年  「響焔」同人
 平成二十一年 「響焔」退会
 平成二十一年「谺」入会
 平成二十二年「谺」同人
 俳人協会会員

<受賞20句>

「トマト畠」

コートふはと脱げば耀くチアガール
冬銀河禽は直立して眠り
自転車の荷籠の落葉まづ払ふ
いちばんあと兎抱かせてもらふのは
つまみたる花びら餅の湿りかな
扇すぐ落してしまふ古雛
さくら貝欠けぬかたちを見たこと無し
散らばりて色あたらしき花の塵
連翹の黄色疲れてしまひけり
絮たんぽぽ風に喰はれてしまひけり
ぼんやりと噴水落ちる梅雨入かな
白すぎるシーツと枕明易し
夜に入るトマト畠のほてりかな
すずしさや水の底なる水の影
まんばうの顔と写りて夏休
何となく買ひし風鈴棚にある
ひぐらしの声に濡れたる案内図
乱れたる靴整へし良夜かな
夕闇の裾を揺らして蜆蝶
夕雲の光りて椋鳥をこぼしけり

第10回谺賞 田村ふみこ


第10回谺賞(平成23年) 田村ふみこ

<略歴>

昭和十五年一月 香川県三豊郡に生る。
昭和三十年 真鍋蕗径より俳句を教わる。
昭和三十六年 職場句会で橋本多佳子に師事。
昭和四十八年 「嵯峨野」入会。後同人。
昭和五十二年 京都より香川へ転居。
昭和五十三年 「草」入会。今井誠人に師事。
平成十三年 「谺」入会。山本一歩に師事。
平成十三年 「嵯峨野」退会。
平成十五年 句集「白梅」上梓。
俳人協会会員、現代俳句協会会員。

<受賞20句>

「うぐひす」

うぐひすに鳴かれて離れられずゐる
初雲雀仏に会ひにゆくところ
昨日より今日の雨音あたたかし
捨てられし子猫の眠り覚ますまじ
泰山木ひらく高さの空にあり
宿題は折鶴三羽広島忌
園児らは昼寝カンナは燃ゆるなり
ところてんあめゆあまざけへんろ茶屋
日輪を背負うて来たる白日傘
鬼やんま男の貌で来たりけり
鬼やんま仏の山を下りて来し
夜習ひの鉦や太鼓や稲熟るる
雨音の秋を運んで来たりけり
秋蝶の煮詰まつてきし黄色かな
山雀の一葉となりて降つてきし
木枯しや体に隙間あるごとし
ちやんちやんこ着て怖いものなき齢
裸木の瘤は男の面構へ
冬さうび散るにも力要りにけり
五位鷺の木の冬晴となりにけり

第9回谺賞 高尾峯人


第9回谺賞(平成22年) 高尾峯人

<略歴>

昭和二十三年 東京生。
昭和四十一年「風土」入会、石川桂郎に師事、同人。
昭和五十一年 石川桂郎逝去、作句中断。
平成九年四月「琅かん」入会、同年五月同人。
平成十二年より「琅かん」編集長。
平成十七年「琅かん」退会。
平成十九年「谺」入会、山本一歩に師事、同人。
俳人協会会員、横浜俳話会会員。

<授賞20句>

「郵便受」

気持よく割箸割れて旅始
湯引して鯛縮こまる寒の入
むささびを誘ひ出したる月夜かな
釘抜けば釘が鳴きたる余寒かな
春といふ別の寒さの机かな
鷹鳩と化してホームの天井に
大の字になりて見てゐる桜かな
エイプリルフールの天気予報かな
あたたかや道をつついて靴を履く
連れて来しまくなぎ妻に移りけり
エプロンも衣更ふるといふことを
田植機を田から引張り上げてをり
仕舞へざるほどの翅持ち黄金虫
夏旺んなり弱腰のホッチキス
心太に必ず噎せる不死男の忌
あめんぼに水が粘着く暑さかな
鉛筆を耳に挟めば小鳥来る
塵取に箒が応へ秋うらら
障子貼るところどころで済ませけり
大年の郵便受を拭いてをり

第8回谺賞 大関 洋


第8回谺賞(平成21年) 大関 洋

<略歴>

昭和十六年五月二十七日 横浜市生れ
昭和六十二年四月 「時」(横浜市瀬谷区発行、小林三青主宰)入会、作句を始める。
平成元年 「時」同人
平成四年 横浜俳話会幹事 
平成十七年四月 「時」退会
平成十八年一月 「谺」入会、十九年同人
俳人協会会員、横浜俳話会幹事長

<受賞20句抄>

「冬の蝿」

冬の蠅午後の予定のなかりけり
放課後の二年二組の兎かな
大くさめ誰かが誉めてゐるらしく
園児らのをらねば寒きすべり台
日本橋京橋銀座日脚伸ぶ
食卓の花瓶水色春を待つ
啓蟄や沓脱ぎ石の角丸く
花の昼寺苑に熊手竹箒
春愁や薬白くてまあるくて
スコップにこつんと石や夏に入る
短夜の枕は高くして眠る
父の日の庭石座りやすきかな
包丁のよく切れ四万六千日
三食をきちんと食べて暑に負けて
阿夫利嶺の上を元気な旱雲
向日葵に発火装置のやうなもの
叶はざる夢は花野にあづけ置く
コントラバスの立つてをりたる夜長かな
穴惑ひとうとう暮れてしまひけり
母逝けばきりもなく降る木の実かな

第7回谺賞 堀江野茉莉


第7回谺賞(平成20年) 堀江野茉莉

<略歴>

 昭和十七年一月一日、広島県に生る。戦争が烈しくなり豪農の長男坊だった父は米の飯が食べられない嫌さで母方の山形県米沢市に疎開。そのまま豪雪の地にて育つ。 故に性格強情・少々偏屈。惚け防止にと、桃木東互氏(故人)に勧められ昭和五十四年「嵯峨野」入会。村山古郷先生に師事。平成六年「谺」入会。俳人協会・横浜俳話会会員。

<受賞20句抄>

「車椅子」

つるの湯の開業時間小六月
豊の秋その真中に小学校
アルバムや母とふたりの夜の炬燵
数へ日のひと日ひと夜を母見舞ふ
初笑ひ初泣き面会日の子等は
初電話犬の一声入れにけり
冴返る鼻の頭といふところ
みなこちら向いて隣家の紅椿
春光や歩道に正座して研師
花も葉も大きく白つめ草であり
渋柿の花といへどもうすみどり
東京に島の数多や炎暑来る
車椅子の業者来てゐる暑さかな
暑中休暇果つ病棟に子を帰し
今朝生れたり秋蝉として鳴けり
金刀比羅座の奈落へ通う秋の風
金刀比羅へ紫苑咲く角曲りけり
忽と消へし瀬戸の島々秋ついり
無花果に舌吸はれたる心地かな
茶の花や顔見せて母泣かせゐる

第6回谺賞 宮澤千恵子


第6回谺賞(平成19年) 宮澤千恵子


<略歴>

昭和二十一年十二月十二日 広島県生れ。
昭和六十三年 「嵯峨野」入会(村沢夏風主宰)。
平成五年 「嵯峨野」若竹集同人。
平成十一年 「嵯峨野」月光集同人。
平成十三年 「谺」入会
平成十四年 「谺」同人。
俳人協会会員。


<受賞20句抄>

「ヒロシマ」

春の灯や千代紙ビー玉絵蝋燭
不機嫌な空を支へて梅の花
春寒やどこかで鳴つてゐるピアノ
ケーキ買ふはずの鶯餅を買ひ
園長先生草餅を捧げ来る
指先よりほぐれし春の愁ひかな
筍を一本提げてよろけたる
間際まで植田の迫る駅舎かな
十薬を殖やし長生きしてをりぬ
そら豆へ伸びる小さき手大きな手
尻餅をつきしところに茗荷の子
噴水を見下ろす美術館ロビー
ささやかな幸や食後の葛桜
八月や「ばくだんがここにおちたん」
八時十五分日傘を閉ぢて祈りけり
箸置の色の空いろ秋気満つ
寺紅葉魚板の喝の字を打てる
法名は圭吟大姉小鳥来る
蕪蒸し宿の女将のよく笑ひ
左義長の火入れを石に座して待つ

第5回谺賞 古澤貞夫


第5回谺賞(平成18年) 古澤貞夫


<略歴>

大正十四年十一月十四日 福島県生れ。
昭和十六年 句作を始め村山古郷に師事。「東炎」後に「べんがら」に入会。「べんがら」廃刊と同時に句作中断。
昭和五十九年 嵯峨野入会(主宰・村山古郷)。
平成四年 嵯峨野同人(十二年退会)。
平成八年谺入会。同九年同人。
俳人協会会員


<受賞20句抄>

「冬薔薇」

縄文のいろに夕野火立ちあがる
犬ふぐり陽のあるうちは花殖やす
産土の鳥居の見ゆる春田かな
はくれんの一片くづる怒涛音
なめらかに貝の道ある日永かな
葱坊主うしろの正面誰もゐず
駆け出してより春風に包まるる
花茄子の紺天変にかかはらず
緑蔭の一塊として牛寝まる
夕顔や闇いちまいのうす衣
磯馴れの松の屈曲月涼し
夕焼けのわけても子安地蔵尊
光陰のすなはち桐の一葉かな
山畑に誰か火を焚く秋の暮
絵硝子のイエズス鵙の鋭声かな
石垣の石のふぞろひ草紅葉
蜜々と雲の圧しくる寒暮かな
枯菊を焚き誰からも遠くゐる
身のうちに幾つもの崖寒燈下
冬薔薇いま黙契の耐えどころ

第4回谺賞 渡辺時子


第4回谺賞(平成17年) 渡辺時子

<略歴>

昭和14年12月23日 愛知県生れ。
平成5年 「木馬」入会(主宰・藤田三平)。
平成8年 「木馬同人」
平成10年 「ランブル」入会(主宰・上田日差子)。
平成12年 「谺」入会。 同時に「ランブル」退会。
平成13年 「谺」同人。
俳人協会会員。横浜俳話会会員。

<受賞20句抄>

「風鈴」

赤福を食べて年賀の集ひかな
春宵や母と分ちし碗の粥
言葉無き母を看取るも春立つ日
老幹に梅咲きそろふ気魄かな
草萌ゆるかな高らかに管楽器
小手毬の一枝を活け書見の間
和太鼓の乱れ打ちなどして花見
鴟尾眩し栴檀若葉なほ眩し
緑さす大歩危小歩危見て車窓
風鈴のまだ意にそはぬ五月かな
灯すごと三つ四つ花の糸瓜棚
この音はしだれやなぎぞ遠花火
黒姫山はやさしき容秋ざくら
もうコロン造らぬ糸瓜育てをり
里祭り山ほどけづる鰹節
桔梗の蕾をはじき所在なし
月山の頂き白し野紺菊
数へ日の一日予定のなかりけり
雪を恋ひ雪を疎んじゐて母郷
鎌倉や寒念仏に三度遇ふ

第3回谺賞 芦田みさを


第3回谺賞(平成16年) 芦田みさを

<略歴>

昭和18年6月1日、福岡県生れ。
昭和54年12月「嵯峨野」(高桑義生主宰)に入会。
平成2年1月「嵯峨野」若竹集同人。
平成5年1月「嵯峨野」月光集同人。
平成8年8月「谺」に入会。
平成13年4月「谺」同人。
俳人協会会員。

<受賞20句抄>

「水葵」

桜餅秘密もらしてしまひけり
鏡台の小抽出より種袋
花冷えの一日大事に使ひをり
留守電の声明るしや桜草
一村の星の出誘ふ田の蛙
はや絡む濁世の風や菊の苗
案内書のとほりに歩く街薄暑
柿若葉江の電大きく曲りけり
月涼し耳をそばだて鬼瓦
神々の私語かも風のお花畑
竹煮草迷はず男坂を行く
泣きさうな空を支へて水葵
走り蕎麦師を失ひし月日ふと
どこからとなく秋の野となりしかな
潮騒を共に束ねて今年藁
赤とんぼ山は暮色の影正し
鵙鳴くやふと動きたる仁王の眼
毛糸編む夜の雨音に心寄せ
帰り花降つてはすぐに晴るる谷戸
禁煙席分かつやポインセチアの緋

第2回谺賞 吉田善一


第2回谺賞(平成15年) 吉田善一

<略歴>

昭和12年高知県生れ。神奈川県在住。
平成4年3月 「嵯峨野」(主宰・村沢夏風、師系・石田波郷)に入会。
同12年同人(主宰死去に伴い同年十二月退会)。
平成10年1月 「谺」入会。同年同人。
俳人協会会員、横浜俳話会会員。

<受賞20句抄>

「自然薯」

むざうさにして雑炊を等分に
水鳴つてゐる薄氷のそこかしこ
前足を放りあげなどして仔馬
春の夢誰かが幹にかくれゐる
遍路ひた歩く岬の風の中
刻かけて父の背流す花の昼
ゴールデンウイーク骨董屋をのぞく
帰国いま主翼の先に五月富士
甚平や脛に幼きころの傷
からからと振つて思案のラムネ玉
出航の時刻となりし夜涼かな
五つある帽子の一つ秋はじめ
踊見の後ろに立てる消防士
小鳥来る河原の石の白ければ
人生まだまだ自然薯を堀りつづく
結局は髭落しけり文化の日
ゆるやかに朝のはじまる冬菜畑
枯萩を焚きをり父を守りてをり
五人目の孫はよく泣く竜の玉
玉子酒人間みんな旅をする

第1回谺賞 蓮見澄男


第1回谺賞(平成14年) 蓮見澄男

<略歴>

昭和9年 埼玉県生れ。
昭和63年9月 「木馬」(主宰・藤田三平、師系・秋桜子・山口草堂)に入会。
平成3年10月 「木馬」同人(11年8月まで)。
同11年3月 「谺」に入会。
同12年4月 「谺」同人。
俳人協会会員、横浜俳話会会員。

<受賞20句抄>

「子蛙」

丹沢の今朝また白し柳の芽
塔の上に夕日とどまる彼岸寺
かりそめの百円眼鏡萬愚節
玄白の墓へ子蛙踏まぬやう
鶏鳴の一つの長し麦の秋
水芭蕉群れて揃はぬ苞の向き
満々と水飄々と夏やなぎ
里山の暮れて祭りの笛澄めり
百態の河童親しき施餓鬼寺
家ぬちのどこか虫鳴く妻の留守
年寄と幼なと風船かづらかな
硯箱あつて用なし文化の日
秋日和猫日和ともいふべしや
墓一つ尋ねあぐねて紅葉濃し
閑職となりセーターの少し派手
小春日のほか何も無き誕生日
百尺の佛見てきし青木の実
菜園の瑞瑞しさといふ淑気
放ち鶏ひよんなところに寒卵
明治座のビルののつぺら冬晴るる




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ