青韻賞


青韻賞について


 「青韻賞」は前年一月から十二月の間に、谺集において最も優秀な成績を収めた同人・会員に贈られる賞で、毎年5月号誌上において発表される。

第9回青韻賞(令和5年) 高尾峯人


【受賞二十句抄】

「海鼠舟」  高尾峯人
               
干物屋は猫が護りぬ小六月    
雪催かれひ鮃が空を見て     
海鼠舟ひとつ出てゐる小つごもり 
銭湯の湯舟で御慶申しけり    
雪を得て畑華やぐ七日かな    
障子に穴あれば覗かれ薬喰    
船宿の二階が灯り鬼やらひ    
春めくや障子にうつる人影も   
雨の中紅梅の雨ありにけり    
百千鳥結界に入り乱れたる    
美しく蝶飛ぶ高さありにけり   
火の欲しき堂の八十八夜かな   
裏山の良き風通る端午かな    
水音は草の中なる草清水     
早苗饗や長靴しかと揃へあり   
神輿舁く波に呑まれぬために舁く 
山車の灯を川に映して橋渡る   
蝉生まれゐて空蝉の影生まれ   
竹ほどに松は騒がず初嵐     
草の絮飛びたる中に径ありぬ   

第8回青韻賞(令和4年) 高尾峯人


【青韻賞 二十句抄】

「笹鳴」   高尾峯人

笹鳴の深大寺道日の当り      
雪女郎通りてつらら落としけり   
鏡拭き真冬の海をさらに拭き    
冴返る焚いてけぶれる磯菜屑    
野施行や社の裏の木根の洞     
のれそれを飲んで胃の腑の中おぼろ 
あがりたる雲雀の上の昼の月    
牧の牛霞まぬやうに霞食べ     
畦川に入つてゆきし花筏      
裏山は急勾配や黄砂降る      
山映しはちきれそうな代田かな   
明易の海に向く窓開きけり     
茶畑の上の卯波のくづれけり    
滝落つる己れの音を貫きて     
をりをりに山の雨来る夏祓     
向日葵の萼に力を入れにけり    
一書もて頭を護る炎天下      
ほぐし干す天草風にすぐ絡み    
ゆつたりと鐘の音渡る豊の秋    
鮎落とし尽くして山の晴れ渡る   

第7回青韻賞(令和3年) 大関 洋


【青韻賞二十句抄】
                
初写真     大関 洋
                
この町に四十年や虎落笛     
どの角を曲るも寒さついて来し  
父だけが笑つてをらぬ初写真   
薪割りの薪真つ二つ寒に入る   
風花のほどの恋には候へど    
魚は氷に上り子供は木の上に   
春泥に爪先立ちをしたものの   
陽炎にキリンの首の漂へり    
蛇穴を出づかたはらにショベルカー
碁敵の今日は耕人ではありぬ   
十人の八人が振る種袋      
しづけさや竹を離るる竹落葉   
晩年へ漂うてゐる海月かな    
籠枕ラジオのニュース抜けてゆく 
神木の千年杉ぞはたた神     
みづうみに夕日とろとろ赤とんぼ 
杉の秀の百の揃ひて秋澄めり   
花野ゆく一人三人そして一人   
こんなものかと新米の水加減   
何故ならむ付くはずのなき草虱  

第6回青韻賞(令和2年) 大関 洋

【受賞二十句抄】

「吊橋」  大関 洋
                    
冬うらら水かげろふが舟揺らし    
月光のところどころの浮寝鳥     
真つ直ぐに通る閂寒波来る      
行くあての無し煤逃げをしたれども  
傘立に杖やバットや春を待つ     
さてどうする春泥を跳べさうもなく  
年寄がぞろぞろ通り桃の花      
真つ直ぐに掛けたつもりの巣箱かな  
成行にまかせてをれば蝌蚪に脚    
若竹の昨日の高さもう忘れ      
手を入れて掴んでみたる泉かな    
しづけさに耐へてをりたる蟻地獄   
やうやくに木から剥がして兜虫    
南無阿弥陀なむあみだぶつ蠅逃ぐる  
大昼寝憚る人のあらざれば      
月出でて佳境に入りし踊かな     
鯊舟の向きのばらばら海平ら     
すいつちょにすとんと夜の来てをりぬ 
燕帰りて空の色海の色        
吊橋の半分ほどが霧の中       

第5回青韻賞(令和元年) 吉田一蝉


「蝉時雨」 吉田一蝉

よく見れば妻の手かごに桜餅  
聞くとなく雨聞いてゐる朝寝かな
春の鴨一羽と二羽と二羽とかな 
番人となつてをりたる磯遊び  
上下を脱ぎたる山や夏近し   
子供の日すなはち妻の誕生日  
早起きの僕と雀の夏来る    
とほるとき柿の花散るその後も 
会釈して席につきたる人涼し  
雲を押しやりて神輿の近づき来 
投釣の竿に中りや雲の峰    
風新しくせる網戸張り替へて  
日差しはや雨の匂ひの蝉時雨  
ややありて脚を組みたる端居かな
郭公や故郷は故郷いつ来ても  
日焼して鼻が立派になりにけり 
水引の吹かれて影をとどめざる 
耳遠く敬老の日を笑むばかり  
ながらへて父の褞袍を重ね着る 
追悼句ほめられてゐる寒さかな 

第4回青韻賞(平成30年) 大関 洋


<受賞20句抄>

「縄と丸太」  大関 洋

蟷螂の徹頭徹尾枯れにけり    
波郷忌を三日過ぎをり雪降りをり 
霜柱の持ち上げてゐるもぐら塚  
健やかや七草粥の腹がへり    
雪もよひ何処か火を焚く匂ひせる 
とりあへず郵便受の雪を掻く   
渾身の命なりけり臥竜梅     
佐保姫の箱根の山を越されしか  
座りよき栄螺なりけり焼かれをり 
雪吊の解かれて松の木に戻る   
まなぶたの重し蛙の鳴きをれば  
ぼうたんの白こそ佳けれ原節子  
明易し今日といふ日のまつさらで 
見たことなし逃げ遅れたる舟虫を 
蟻一匹賽銭箱を攀ぢ登る     
流灯を橋の上より送りけり    
二礼二拍手秋の蚊の打たれけり  
稲架解けば縄と丸太に戻りけり  
毬栗の爆ぜ少年に変声期     
致死量ほどの松茸を食ひし夢   

第3回青韻賞(平成29年) 大関 洋


<受賞20句抄>

「蘆刈」  大関 洋

大根が首出し海は真つ平ら   
柊の花へ五六歩歩を返す    
冬銀河おのれ律することもなく 
本棚の本の傾く寒さかな    
立春大吉さてカツ丼か天丼か  
山焼の焦がしたる空残りけり  
ライターの火に濡れてをり春の闇
三歳の子が猫の子の名付親   
上野から鶯谷の若葉かな    
盛り上がる仁王の腕の夏来る  
さくらんぼ順調に齢とつてをり 
七歳を頭に五人浮いてこい   
茂りより空を探してをりにけり 
浮巣乗せ窮屈さうに水動く   
秋めくと思へば庭の石さへも  
綱引の勝負のつかず豊の秋   
秋冷をまとひ山から下りて来し 
秋遍路夕日の中へ歩みゆく   
蘆刈が川を広げて帰りけり   
誰となく夜寒を言うて別れけり 

第2回青韻賞〈平成28年〉 斉藤加代子


<受賞20句抄>

「花菜雨」 斉藤加代子

胸にゐし子猫の肩へ這ひあがる  
料峭や人を待つ間を雲が行き   
おとなしく歩く風船持たせれば  
老人のなんと足早山笑ふ     
春の昼時報のあとを時計鳴り   
うぐひすや母のエプロンいつも濡れ
畳みたる傘に潮の香花菜雨    
夏兆す木綿縫ふにはもめん糸   
ナイフより剥がすチーズや青葉冷 
くちなはを見る妹が前に立ち   
箸置の紺をきりりと小暑かな   
八枚に切ればレモンの香が八つ  
待宵の手鏡仕舞ひ忘れあり    
切り分けてどれも艶やか新豆腐  
雨止めば木犀の香の降りしきる  
秋風や何処か似合はぬこの帽子  
手より手へもらふ榧の実ほのぬくし
裸木となりたる橡の力瘤     
よきことのありし如くに餅ふくれ 
どんど燃ゆ舞ひ来る雪を押し戻し 

第1回青韻賞〈平成27年〉 高尾峯人


<受賞20句抄>

「寒木」

寒木にならむと鳥を翔たせけり
冬深む海がむさぼる空の青
節分や日本中の外の鬼
窯出しの残るほてりや鳥の恋
ひつそりとしつかりと〓芽吹きけり
さざ波を押さえてゐたる花筏
畦川に水走らする春祭
夜店に灯入れて夕闇退かしけり
走り根に子等の座りし夜店かな
青空の香り尽して花あふち
草で手を拭うて終る草むしり
本尊が不在となりて田水沸く
目をつむりたる涼しさの中に居り
瓜揉んで夕風を待つ柱かな
秋晴や妻を忘れて戻りけり
草むらに伏してをりたる稲雀
バターナイフバターが汚しそぞろ寒
何釣ると聞きわからぬと根釣人
木の実降る風に後れてまた降れり
行く秋の島の後ろに島隠れ




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ