「谺」記念大会


「谺」創刊30周年記念俳句大会


「谺」創刊30周年記念俳句大会は令和5年5月28日・29日に、
ホテルナビオス横浜にて行われた。
28日は、松尾隆信先生、大森たけし先生、麻生明先生、衣川次郎先生、
文學の森・荒中夏樹氏を招いての祝賀会、
翌29日は記念句会を行なった。

【応募句】

『谺』三十周年記念大会応募句

●山本一歩主宰選

【天】 たてがみを風に磨きて春の馬    大関  司
【地】 満開のこの桜伐られるといふ    表  成枝
【人】 香水を使ふ男を夫にもち      関田 独鈷


● 有馬五浪副主宰選

【天】 届きたる回覧板に花の塵      纉c 道子
【地】 種袋並ぶ縁側遠野郷        木関 偕楽
【人】 送る荷に添ふる絵手紙春灯     宮澤千恵子

【梅津大八 特選】
  山葵引き濁りし水は水が消す    高尾 峯人
【浮田雁人 特選】
 ステテコの好きな夫へ言ふことなし  瓜生 澄子
【大関 洋 特選】
  陽炎に入りたる人に追ひつけず   渡辺 時子
【榊原素女 特選】
  風とらへ始めて雀隠れかな     山本 一葉
【高尾峯人 特選】
  馬の子の産まれ耳より立ち上がる  梅津 大八
【堀江野茉莉 特選】
 てのひらで玻璃拭きおぼろ月を拭く  宮澤千恵子
【宮澤千恵子 特選】
  花見舟花弁まみれで戻りけり    高尾 峯人
【山本一葉 特選】
  日に白く夜に真白く雪柳      吉清 和代
【渡辺時子 特選】
  山葵引き濁りし水は水が消す    高尾 峯人

【記念大会応募作品より】
  春駒の走るは走り食ふは食ふ    山本 一歩
  猫飼うてより囀りの遠くなり    秋山 光子
 うすうすと朝の日の差す花蜜柑   家田あつ子
  酒蔵の土蔵にからむ蔦若葉     浮田 雁人
  陽炎を引つ張り市電曲りけり    大関  洋
  人の声皆やはらかし朧の夜     小林比奈子
  みな揃ふこともまれなり春炬燵   榊原 素女
  凧一気に糸の果てにけり      佐々木 充
  薔薇一輪活ける鋏を鳴らしけり   高山 宏和
  気持なら負けないつもりサングラス  田辺 厚正
  富士を背に高々上る凧       長坂眞佐子
  砂抜きの浅蜊がことり舌出して   根岸 文夫
  亡き夫を送りたる日の桜かな    春田 正子
  花の色は種任せなり朝顔蒔く    藤原 繁
  梁に泥一粒からの雀の巣      星野 輝子
  愚痴聞いてもらふ友ゐてあたたかし  堀江野茉莉
  希望ヶ丘とてわが暮らす町初桜   保田  柾
  花屑と言はれる前に掃いてをり   山本 一葉
  アマリリス咲いて赤毛のアンが好き  山本みよ子
   

「谺」創刊25周年記念俳句大会


「谺」創刊25周年記念俳句大会は平成30年5月12日に品川プリンスホテルにて行われた。当日は葛飾柴又において吟行を行い、翌13日、シティハイツ桂坂にて銀行句会を行った。


【応募句】
・山本一歩主宰 選
`白梅のことに月出る頃の艶   斉藤加代子
a陽炎の中より妻を連れ戻す 大関 洋
bあたたかさ一刀彫の木屑の香  渡辺時子
 向き合うて納められたる内裏雛  斉藤加代子
 踏まぬやう踏まぬやうにと土筆摘む  表 成枝
 孫の手の置かれてゐたる春炬燵   浮田雁人
 蜆売り瀬田の唐橋雨もよひ     木島くにを
 嘘といふ気遣ひであり風薫る    山本一葉
 春光を巻きとつてゐる綿菓子屋   小林比奈子
 猫の恋まあるい月の重さうに    小林比奈子
 座禅草聞こえるふりをしてをりし  吉田一蝉
 アラジンのランプ触れなば春埃   太田敏子
 ネックレスの銀のくもりや四旬節  隅田晶子
 喫茶店の檜の香り春惜しむ    香川公子
 竹林の中は濡らさず別れ雪    高尾峯人
 つなぎたる子の手の湿り夕ざくら  斉藤加代子
 此の世まだ楽しむつもり粽解く   斉藤加代子
 膝送りされて加はる花見舟     芦田みさを


・有馬五浪副主宰 選
`山々の張りついてゐる水田かな   渡辺時子
a膝送りされて加はる花見舟     芦田みさを
b牧童の帽子に挿して菫草      山本みよ子
 遠山に雪の残れる桃の里      家田あつ子
 花衣脱ぎて俗世に戻りけり     芦田みさを
 種袋立てて仕舞の庭仕事      菅原武男
 踏まぬやう踏まぬやうにと土筆摘む  表 成枝
 あたたかや一刀彫の木屑の香    渡辺時子
 松の雪道に一枝天を向く      村田紫一津
 ねえと言ふ只それだけであたたかし  堀江野茉莉
 菜の花に明るき雨の降りにけり   大関 司
 麦熟れて山がざはざはしてをりぬ  梅津大八
 旅かばん持ちかへてゐる朧かな   香川公子
 此の世まだ楽しむつもり粽解く   斉藤加代子
 眩しさや卒業の子の良き姿勢    家田あつ子
 標本木の隣の桜よく咲いて     堀江野茉莉
 一途とは美しきこと囀れる     瓜生澄子




・平田雄公子 特選
 一年生未来をつめたランドセル   瓜生澄子
・芦田みさを 特選
 惜春や地球儀の海拭きながら    島かづえ
・浮田雁人 特選
 花衣脱ぎて俗世に戻りけり     芦田みさを
・大関 洋 特選
 涅槃図の余白にあまた人の声    小林比奈子
・斉藤加代子 特選
 花吹雪夜が傾きだしてゐる     大杉八重子
・隅田晶子 特選
 陽炎の中より妻を連れ戻す     大関 洋
・高尾峯人 特選
 投句箱あれば覗きて雀の子     小林比奈子
・堀江野茉莉 特選
 亡き妻の癖のつきたる花箒     菅原武男
・宮澤千恵子 特選
 つなぎたる子の手の湿り夕ざくら  斉藤加代子
・吉田一蝉 特選
 つなぎたる子の手の湿り夕ざくら  斉藤加代子
・渡辺時子 特選
 膝送りされて加はる花見舟     芦田みさを

柴又帝釈天吟行


【記念大会当日句】
・山本一歩主宰 選
`蒲の穂や石一枚を橋として   家田あつ子
a雨宿りさせていただく草の餅   堀江野茉莉
b旅枕を叩きなだめて明易し   榊原素女
 涼しさや箸で食べたる草団子  榊原素女
 参道に鍼灸医院田植どき    高尾峯人
 えらさうな帝釈天の緋鯉かな   大関 洋
 満杯のコインロッカー夏来たる  瓜生澄子
 眠たさの滝の音なり眠りけり   大杉八重子
 参道の風鈴さりげなく鳴りぬ   榊原素女
 愛すべきトランクそしてパナマ帽  大関 司
 墨の香のかすかに堂の若葉冷え 高尾峯人
 仏具屋の風鈴が風生みにけり  渡辺時子
 寅さんがぶつぶつ言うてところてん 山本一葉
 雨ぽつりぽつりくず餅すきとほり  山本一葉
 労働者諸君の工場暮れかぬる  梅津大八
 転生の果てとは知らず大毛虫   関田独鈷
 寅さんも昭和もはるか浮いて来い 有馬五浪
 元気の良き汗で無けれど確かに汗  山本一葉

・有馬五浪副主宰 選
`善き寺の鐘や梅の実太らせて   関田独鈷
a青苔や秋桜子句碑明るうす    田辺厚正
b松の木の腰の辺りを蟻歩む    山本一歩
 柏餅を矢つ張り買つてしまひけり  渡辺時子
 若葉雨昭和のままの町にをり    斉藤加代子
 眠たさの滝の音なり眠りけり    大杉八重子
 参道の風鈴さりげなく鳴りぬ    榊原素女
 葭切の声のなかなる渡し舟    浮 雁人
 新緑に埋もれてゐる庭師かな   山宏和
 ところてん食ふ青空が恋しくて   山本一歩
 雨ぽつりぽつりくず餅すきとほり  山本一葉
 大庇まで松伸ばす五月かな   山宏和
 労働者諸君の工場暮れかぬる 梅津大八
 園児らのたどり着きたる春の堤  山宏和
 片恋の男の吹ける風車      梅津大八
 一本は夫に分けてりカーネーション  関田独鈷
 七福神のをりたる店や新茶くむ   藤原 繁

・芦田みさを 特選
 愛すべきトランクそしてパナマ帽  大関 司
・浮田雁人 特選
 五月雨や帝釈天のはじき猿     木島くにを
・大関 洋 特選
 涼しさや箸で食べたる草団子    榊原素女
・斉藤加代子 特選
 満杯のコインロッカー夏来たる   瓜生澄子
・隅田晶子 特選
 今日といふ節目濃くして緑雨かな  斉藤加代子
・高尾峯人 特選
 満杯のコインロッカー夏来たる   瓜生澄子
・堀江野茉莉 特選
 旅枕を叩きなだめて明易し     榊原素女
・渡辺時子 特選
 元気の良き汗で無けれど確かに汗  山本一葉


【互選】
 いつせいに目高を散らす女ごゑ   芦田みさを
 ひとしきり太き音なる若葉雨    太田敏子
 山門の仁王不在の雨月かな     香川公子
 木彫の法華経絵図緑さす      木関偕楽
 緑蔭をたづね臥竜の松のもと    纉c道子
 母の日の賑ひに食ぶ草団子     隅田晶子
 夏つばめ大伽藍より急降下     島かづえ
 新樹なる神の水てふ給ひけり    山本みよ子

20周年記念吟行会


 平成25年5月26・27日(日・月)に「谺」創刊20周年を記念して奈良吟行が行われた。
 26日は奈良ロイヤルホテルにて第12回谺賞の授賞式(写真)と20周年記念祝賀会、27日は奈良商工会議所会館にて「天平」との合同句会が行われた。


<谺・天平合同句会>
・選者特選句
山本一歩選
 触れたればほのとぬくみや袋角   宮澤千恵子
有馬五浪選
 大池を舐めて塩辛とんぼかな    大関 洋
 水打つてみほとけの道開きけり   関田独鈷
 鹿の子の貌より大き耳持ちて    遠藤良子
三宅一雄選
 緑陰を出て緑陰をさがしゐる    有馬五浪
中島武司選
 薫風や天皇陵は水に浮き      渡辺時子
難波政子選
 古道ゆくみどりの風をふところに  斉藤加代子
浮田雁人選
 仏の手擦り抜ける風涼しかり    家田あつ子

・その他互選句
 夏草の千年前の匂ひかな      山本一歩
 山滴る大仏殿の鴟尾称へ      秋山幸子
 踏切を過ぎてふみきり町薄暑    芦田みさを
 走り根の裏に表に苔の花      浮田雁人
 平城の都の跡の草いきれ      梅津大八
 千年の茂りを今に御陵浮く     大杉八重子
 古代蓮浮葉に今朝の水の玉     岡本クニ子
 謂れある瓊花を仰ぐ白日傘     表 成枝
 仏像ややすらぎもらひ薄暑かな   香川公子
 東大寺どの道行けど花樗      片岡五月
 水馬泳ぎて法輪描きをり      木関偕楽
 千手仏の真中の合掌風薫る     纉c道子
 旅惜しむ別れを惜しむ夏帽子    榊原素女
 母鹿の子鹿の眼輝きぬ       作田和子
 喪ごころを秘めし旅なり寺若葉   隅田晶子
 日当りてほのと赤らむ袋角     高尾峯人
 大いなる古墳を中の夏野かな    島かづえ
 鑑真のふところ深し木下闇     宝 美佐子
 こはごはと手を伸ばしけり袋角   中島武司
 このあたり東大寺裏道薄暑     難波政子
 梢高く空にとけ入る花あふち    蓮見澄男
 鑑真の廟まろまろと苔の花     平田雄公子
 亀の子の手招くやうに泳ぎをり   藤原 繁 
 涼しさや亀の揺らせる塔の影    堀江野茉莉
 青葉して阿修羅の愁眉閉ぢしまま  三宅一雄
 薄暑なる猿沢池眠さうな      山本一葉
 夏草に絡まれてゐる旅の足     山本みよ子
 明易しホテルの卓に古事記本    吉川みつ子

20周年大会句


<大会募集句>

山本一歩選
特選
 二日灸食ひ縛る歯の無かりけり   高尾峯人
 花散つて花守すこし老いにけり   芦田みさを
 語部の一息つけば遠雪崩      大関 洋
入選
 冴返る夜や剥製の鳥けもの     古澤貞夫
 剪り口の揃ひて蕨届きたる     宮澤千恵子
 いちりんの梅に気骨のやうなもの  斉藤加代子
 汐まねき招きし汐に流さるる    山本一葉
 鷹鳩と化して団塊世代かな     榊原素女
 光となり花まんさくのこぼれけり  香川公子
 残りたきは残して鴨の帰りけり   堀江野茉莉
 滝の道滝の前にて尽きにけり    高尾峯人
 吊橋が繋ぐ山里?芽吹く      蓮見澄男
 故郷は舟屋にしだれ桜かな     浮田雁人
 ふらここの影懸命にふらここ追ふ  宮澤千恵子
 農具市空一杯に楽流す       田村ふみこ
 遠足の列縮めたるホイッスル    大関 洋
 山笑ふ岩手片富士のみ残し     櫻井登美
 若芝の中にやはらかさうな石    大関 司

有馬五浪選
特選
 病室の窓いつぱいの花吹雪     大杉八重子
 ランドセル入学式を待ちきれず   小林比奈子
 筍を抱へ巡査の現はるる      表  成枝
入選
 風呂敷に包んでみたし春の月    小林比奈子
 春の日を乗せて客待つ人力車    榊原素女
 鷹鳩と化して団塊世代かな     榊原素女
 囀りのうれしきことを告ぐるかに  宮澤千恵子
 日本の笑顔をつなぐ桜かな     小林比奈子
 微動だにせず吾輩は蟇である    古澤貞夫
 いつもより時計ゆつくり春の昼   吉田善一
 路地裏の名物うどん燕来る     田村ふみこ
 遠足の列縮めたるホイッスル    大関 洋
 からつぽの巣箱八十八夜かな    古澤貞夫
 風船の頭抑えてバスに乗る     高尾峯人
 銭湯の貼紙「子猫譲ります」    難波政子
 取れそうで取れぬ所のふきのたう  渡辺時子
 父と母その父と母鳥雲に      小林比奈子
 土筆伸ぶこの辺かつて海の底    高橋まさお

・各撰者特選句
平田雄公子(同人会長)選
 本郷や眼にあふる樟若葉      渡辺時子
蓮見澄男選
 新任の教師舳先に涅槃西風     浮田雁人
吉田善一選
 春の日を乗せて客待つ人力車    榊原素女
芦田みさを選
 たてがみのすでに駿馬や風光る   古澤貞夫
渡辺時子選
 ?山のいろ移りゆく五月かな    古澤貞夫
古澤貞夫選
 谺して新緑の山膨らめり      梅津大八
宮澤千恵子選
 たてがみのすでに駿馬や風光る   古澤貞夫
堀江野茉莉選
 富士山を正面にして栄螺焼く    木関偕楽
大関 洋選
 昼よりも夜の物音春めけり     古澤貞夫
高尾峯人選
 鮭の稚魚放ち春水速くなる     木関偕楽
田村ふみこ選
 千枚の春田となりて日を返す    芦田みさを
斉藤加代子選
 花冷えといふ美しきもの纏ふ    田村ふみこ
梅津大八選
 たてがみのすでに駿馬や風光る   古澤貞夫

200号記念吟行会


平成22年5月9,10日の2日間、「谺」創刊200号を記念して柿田川吟行が行われた。
柿田川は富士山の雪解け水が長い年月を経て湧き出ている川で、優れた水質と豊かな水量は、東洋一の湧水である。
好天の中、おいしい水と可憐に咲く梅花藻など、自然を満喫した二日間であった。


 

 当日作品 
 

  水遊びしてをり一人泣いてをり    山本一歩
  水噴くは砂噴くところ風薫る
  手を浸す新緑の水やはらかき     有馬五浪
  蛇口より湧水どつと夏来たる

山本一歩主宰選
天 流れ藻のあをさも夏のはじめかな  斉藤加代子
地 あはあはと富士の影あり針槐    平田雄公子
人 涼し涼し湧水の辺の砂の色     吉田善一
  光抱き光放ちて泉湧く       高尾峯人
  湧水につかず離れず黒揚羽     増田悦子
  楠の大樹の蔭の昼寝かな      表 成枝
  梅花藻の花観て水を見てをりぬ   高山宏和
  鮎と言ひうぐひと囃す水のきら   小林比奈子
  かわせみの誘ふ柿田川わき間    山本みよ子
  小綬鶏の鳴いて大社の朝はじまる  大関  洋
  緑さす顔に帽子のよく似合ひ    小林比奈子
  透きとほる水の究みの青葉かな   石井淳子
  ひとところ流れの速し川蜻蛉    小林比奈子
  梅花藻の花やこんこん水出づる   作田和子

有馬五浪副主宰選
◎ 影連れてしんがりをゆく日傘かな  小林比奈子
◎ 翡翠を待ちくたびれし眼かな    高山宏和
  光抱き光放ちて泉湧く       高尾峯人
  飛び込んでみたき清水の湧く釜に  榊原素女
  一輪の梅花藻の花卓上に      宮澤千恵子
  水釜に我物顔の水すまし      堀江野茉莉
  水遊びとうとうパンツ脱いでをり  大関 洋
  緑蔭のベンチ荷物の見張り番    作田和子
  夏来たる腹減つてゐる生きてゐる  山本一葉
  新緑を掠めてバスは柿田川     梅津大八
  クローバーの野原に手毬走りだす  島かづえ
  麦の秋大盛カレーたひらげて    大関 洋
  湧水をノーエと躱す水馬      平田雄公子

平田雄公子選
◎真清水の奥に妖怪ゐるごとし     吉田善一

蓮見澄男選    
◎ 募金してクレソンの花いただきぬ  宮澤千恵子

互選句
  ひと色でなき湧水や若楓      太田敏子
  ニセアカシア三島女郎衆の歌の町  吉川みつ子
  飛び込んでみたき清水の湧く釜に  榊原素女
  町の名の清水町とや水藻咲く    蓮見澄男
  梅花藻や水神様に見守られ     木関偕楽
  噴井湧く砂巻き上げて巻きあげて  堀江野茉莉
  竹落葉木橋やさしく乾きをり    渡辺時子
  木道やとんとん過る夏帽子     高島かづえ
  富士の水満喫をして姫女苑     梅津大八
  宴たけなは目高元気に泳ぎゐて   山本一葉
  梅花藻の花は流れの星となり    関田独鈷

15周年記念祝賀会


 「谺」創刊15周年の記念祝賀会が平成20年5月31日、横浜みなとみらいの「ナビオス横浜」にて開催されました。
 来賓は三村凪彦(横浜俳話会会長)、大森たけし(元衆議院議員・谺表紙絵作家)、銀林晴生(「寒雷」同人)、板敷浩市(「春月」同人)、勝又民樹(「新樹」主宰)、佐藤公子(「松の花」同人)、岨 静児(「天平」主宰)、松尾隆信(「松の花」主宰)、松本凉子(「花林」代表)、山元志津香(「八千草」主宰)、山本つぼみ(「阿夫利嶺」主宰)、吉岡桂六(「かつしか」主宰)、打田 翼(文學の森)の各先生。谺からは33名が出席した。

15周年記念句会


 翌6月1日は横浜開港記念会館にて記念句会が行われた。以下入選句ほか。

<一歩主宰選>
天 赤煉瓦倉庫ほとほと灼けてをり  家田あつ子
地 ランドマークタワーの高さ走り梅雨  平田雄公子
人 六月のどの木も働き盛りかな  小林比奈子
  汽車道のレールの錆や六月来  大関  洋
  横浜のいろいろな髭見て涼し  有馬 五浪
  横浜の人になりけり夏帽子  古澤 貞夫
  祭舟赤し浮輪も提灯も  堀江野茉莉
  朝涼や止まつてゐたる観覧車  吉田 善一
  海は夏ドラゴンボートレースかな  大関  洋
  椎匂ふ大きな道を隔てても  有馬 五浪
  衣更へていざや開港記念館  小林比奈子
  桑若葉燦と日本大通り  平田雄公子
  嘘のやうにまつ赤ブーゲンビリアかな  梅津 大八
  乗り越して飛び降りて新緑の中  梅津 大八
  薫風や少女の脚の白く長く  小林比奈子
  赤レンガ倉庫日傘の似合ふ人  山本 一葉
  ぷかりさん橋の程よき揺れや夏来る  蓮見 澄男
  十薬に雨降る大いなるしじま  家田あつ子
  祝宴のA席若葉明かりかな  芦田みさを

<五浪副主宰選>
天 横浜の人になりけり夏帽子  古澤 貞夫
地 さくらの実ふるふるみなとみらい晴  山本 一歩
人 噴水の穂につつぬけの御空あり  芦田みさを
  逢へばすぐ心涼しく響き合ふ  榊原 素女
  和やかや大会長の夏衣  平田雄公子
  短夜の宿に弾ける笑ひ声  作田 和子
  噴水に肩のほぐるる朝かな  榊原 素女
  日時計を覗く日傘をさしてをり  山本 一歩
  密命のやうな堅巻落し文  高尾 峯人
  横浜を歩く江戸つ子白日傘  家田あつ子
  遠くより先生が見え橋涼し  芦田みさを
  若者のどつと一団みどり浴び  小林比奈子
  ランドマークタワーの高さ走り梅雨  平田雄公子
  噴水を見上げ赤子の目の一途  山本 一歩
  明易し横浜の空わつと見る  川村 住子
  ベイブリッジ半分見えて夏未明  堀江野茉莉
  サングラス今日は横浜婦人なり  榊原 素女

互選句
  ポップコーンはじけ六月動きだす  隅田 晶子
  女王も王妃も咲きて薔薇となり  関田 独鈷
  夏帽子三塔見ゆる地に佇てり  高島かづえ 
  タンカーに感情はなしサングラス  根岸 文夫
  夏空に開港祝うレースかな  村田弥寸女 
  アイスクリン舐めて横浜自慢して  山本みよ子 
  晴ればれと朝の運河や小鯵刺  渡邊 時子
  合言葉は「みなとみらいで」ソーダ水  宮澤千恵子

150号記念祝賀会


150号記念大会は平成17年10月29日、横浜国際ホテルにおいて行われた。
来賓は秋場久雄(海光主宰)、石井流花(風鈴同人)、大関洋(無所属)、大森たけし(元衆議院議員、谺表紙絵作家)、勝又民樹(新樹主宰)、平柳草子(群落代表、横浜俳話会会長)、松尾隆信(松の花主宰)の7人。会員は東は岩手から、西は広島、香川まで総勢31名。各地の活動や、それぞれの近況を報告しあいながら、にぎやかに終了した。


 
 谺150号大会入選句(特別選者) 
 
大関 洋 選

天 雁やはらから遠くなるばかり    隅田 晶子
地 むらさきに暮るる鳥海山稲架襖   渡辺 時子
人 さてもさても踊る阿呆となりにけり 宮澤千恵子
  静けさを集めてをりぬつくつくし  田村ふみこ
  無造作に束ね鬼灯売られたる    宮澤千恵子
  一欲を残しつくつく法師かな    小林比奈子
  逢ひにゆく日や香水の薬指     家田あつ子
  向日葵の百万本の狂気かな     宮澤千恵子
  つぎの波待ちて精霊舟送る     芦田みさを
  朝刊のいつもの匂ひ今日の秋    高島かづえ
  滝落ちてひたすら音を消しにけり  吉田 善一
  村中の膝の寄り合ふ施餓鬼堂    内山 靖子
  ひよんの笛吹き故里の顔となる   芦田みさを

勝又 民樹 選

天 体育の日に電子辞書持ち歩く    梅津 大八
地 蜩や人もお皿もきずを持ち     佐藤 磯子
人 降り出して山遠くなる花野かな   古澤 貞夫
  向日葵の百万本の狂気かな     宮 澤千恵子
  遠山の寄り添ふ釣瓶落しかな    小林比奈子
  つぎの波待ちて精霊舟送る     芦田みさを
  良妻は卒業桃を啜りけり      榊原 素女
  朝刊のいつもの匂ひ今日の秋    高島かづえ
  湯豆腐といふ日常に戻りけり    梅津 大八
  苦瓜を蔓の重さに見つけをり    遠藤 良子
  日蓮の山に向ひて稲架を組む    芦田みさを
  職辞して草刈鎌を愛用す      秋山 幸子
  雁やはらから遠くなるばかり    隅田 晶子

岨 静児 選

天 ひょんの笛吹き故里の顔となる   芦田みさを
地 一欲を残しつくつく法師かな    小林比奈子
人 曖昧に応へてゐたりところてん   作田 和子
  秋立つや仁王が足を浮かせたり   田村ふみこ
  指切りをすれば納得青みかん    榊原 素女
  蛇苺多し魔女にも遇ふかしら    芦田みさを
  向日葵の百万本の狂気かな     宮澤千恵子
  二つ三つまだ初々し銀杏の実    隅田 晶子
  爽涼や車座に椅子残りゐて     榊原 素女
  のど佛の喜んでゐるラムネかな   小林比奈子
  衣被つるりと恋に落ちにけり    榊原 素女
  日蓮の山に向ひて稲架を組む    芦田みさを
  夜の秋聞こゆる筈のなき汽笛    桜井 登美

150号大会入選句(部内選者)

 
山本 一歩 選

天 朝涼やポストを拭いてゐる少女   蓮見 澄男
地 制服の白も炎の色広島忌      芦田みさを
人 縫ひ上げし浴衣を寝押ししてをりぬ 渡辺 時子
  静けさを集めてをりぬつくつくし  田村ふみこ
  肩車せる背にゆとり秋祭      吉田 善一
  つぎの波待ちて精霊舟送る     芦田みさを
  鐘楼に吊り鐘ぶらり柿熟るる    佐藤 磯子
  汗拭ひぬぐひても汗着任す     高山 宏和
  癒ゆる人の筆勢しかと秋の薔薇   渡辺 時子
  のど佛の喜んでゐるラムネかな   小林比奈子
  火の色に咲き曼珠沙華つめたかり  妹尾 圭子
  広島忌を明日の広島訪れし     宮澤千恵子
  影もまた赤き鉄橋秋気澄む     家田あつ子

有馬 五浪 選

天 空に生れ湖に消えゆく大花火    坂本キミ子
地 村中の膝の寄り合ふ施餓鬼堂    内山 靖子
人 風花や男の抱きし赤ん坊      梅津 大八
  鍛治町の橋にかかりし帰省かな   吉田 善一
  父の日の父をらぬ児を膝の上    宮澤千恵子
  仮の世に忘れてゆきし扇かな    長瀬  雅
  さてもさても踊る阿呆となりにけり 宮澤千恵子
  男郎花自問自答のほろ苦し     古澤 貞夫
  今朝秋の水をゆたかに顔洗ふ    妹尾 圭子
  昼の虫鳴きて孤独を深めけり    妹尾 圭子
  水中花ほぐるる一部始終かな    渡辺 時子
  火の色に咲き曼珠沙華つめたかり  妹尾 圭子
  蛍袋かつてランプの火屋磨き    梅津 大八

<以下特選句のみ>

平田雄公子 選
天 遠山の寄り添ふ釣瓶落しかな    小林比奈子
地 見えてゐて七時雨山しぐれけり   渡邊 時子
人 風向きの大きく変はるそばの花   作田 和子

蓮見 澄男 選
天 被爆樹にきれいな小鳥来てをりぬ  妹尾 圭子
地 むらさきに暮るる鳥海山稲架襖   渡辺 時子
人 昼の虫鳴きて孤独を深めけり    妹尾 圭子

芦田みさを 選
  向日葵の百万本の狂気かな     宮澤千恵子

梅津 大八 選
  斬られ役又ぞろ斬られ村芝居    田中ひろし

上林 松代 選
  濃紺の空より奔る夜の滝      内山 靖子

久保川輝昭 選
  秋澄むや磴百五十登り来て     上林 松代

小林比奈子 選
  向日葵の百万本の狂気かな     宮澤千恵子

坂本キミ子 選
  断崖の松が枝振る帰燕かな     大山 誠二

隅田 晶子 選
  火の色に咲き曼珠沙華つめたかり  妹尾 圭子

妹尾 圭子 選
  遠花火圭子癒えよと祈る日々    上林 松代

田村ふみこ 選
  青芝に寝ころび空を拡げたる    渡辺 時子

古澤 貞夫 選
  向日葵の百万本の狂気かな     宮澤千恵子

堀江野茉莉 選
  風向きの大きく変はるそばの花   作田 和子

宮澤千恵子 選
  ひょんの笛吹き故里の顔となる   芦田みさを

吉田 善一 選
  落日に少しく酔へり白芙蓉     田中ひろし

渡辺 時子 選
  夜の秋聞こゆる筈の無き汽笛    桜井 登美

150号記念三渓園吟行句



もみづるや山をそびらに月華殿  大関 洋
屋根裏に声十月の炉がいぶる  勝又民樹
菊花展脇の野菊を見てをりぬ  山本一歩
穴まどひ聴秋閣の裏口に  有馬五浪
石蕗の黄のぬつと首出す順路かな  芦田みさを
野の菊を巡りて橋の幾つかな  家田あつ子
冷まじや鎖を渡す石畳  石井淳子
縮緬の水面乱して鴨の列  内山靖子
手を添へてほくりと落葉させにけり  梅津大八
秋深き横笛庵の静寂かな  大山誠二
注ぎ落つ小さきせせらぎ赤まんま  川村住子
再会の握手両手に菊日和  木村多美子
水底の石には触れず秋の風  小林比奈子
秋晴れを力に旅に発ちにけり  榊原素女
色変へぬ松の百態三渓園  佐藤磯子
秋草の色すこやかに丈保ち  妹尾圭子
行く秋の園や出合ひの期待ふと  高島かづえ
良し悪しの無くて蓑虫着たつきり  田中ひろし
羽搏きて初鴨の水馴染ませる  田村ふみこ
名苑の隙を衝いたる泡立草  蓮見澄男
三重の塔にころころ団栗こ  平田雄公子
海風に雨気のこもれり薄紅葉  古澤貞夫
睡蓮の池なり水草もみぢなり  堀江野茉莉
秋の鴨橋を渡れば飛び立ちぬ  村田弥寸女
靴の紐ほどけて鴨に近寄らる  山本一葉
菊薫る三渓夢の置き所  山本みよ子
色変へぬ松や書院は昼灯し  吉田善一
一人二人三人と寄る秋の炉辺  渡辺時子

10周年記念俳句大会


「谺」10周年大会が平成15年5月24,25日、江ノ島の「ニュー向洋」にて開催された。
 24日の「十周年を祝う会」には来賓に平柳草子先生(横浜俳話会会長)、岨静児先生(天平主宰)、松尾隆信先生(松の花主宰)、大関洋先生(時同人)、佐藤公子先生(松の花同人)のほか衆議院議員で「谺」の表紙絵を描いて頂いている大森たけし先生を向え、大いに盛り上がった。
25日は記念俳句大会。30人の句会は「谺」にとって始めてのこと。募集句と当日句合わせての大会賞は小林比奈子に贈られた。二日間を合わせた出席者は述べ34人。「谺」の会員総数の過半を超える盛会であった。

10周年記念俳句・募集句


山本一歩主宰 選
◎ しつかりとぬすびと萩を括りけり  堀部 真
◎ 日に躍り出でて放蕩めける蝌蚪  森しず子
◎おぼろ夜の脈をとられてゐたりけり  妹尾圭子
○ 贅沢に咲いて一本だけの薔薇  小林比奈子
○ 水温み水の速さとなりにけり  吉田善一
○ とろとろと春の日のあり母のあり  小林比奈子
○ 雲は雨こらへてをりぬ芽落葉松  古澤貞夫
○ 春雷やあつけらかんと死を語る  宮澤千恵子
  来る人も去り行く人もかぎろへり  有馬五浪
  寺親し花三椏に灯ともして  蓮見澄男
 おほでまりこでまり父母の声聴かな  木村とき江
  春の灯や使ひ慣れたる皿の彩  有馬五浪
  城門に非常口あり四月馬鹿  秋山幸子
  よくばつて活けし菜の花明りかな  妹尾圭子
  本当の夢は語らず花を浴ぶ  榊原素女
  芽吹かんと山ときめきの色兆す  坂本キミ子
  話したいことがたくさん春の月  山本一葉
  春逝くや礁は潮を打ちかへし  古澤貞夫

岨 静児先生・「天平」主宰 選
◎ 春雷や丸めて捨てるメモ用紙  榊原素女
◎ 雲は雨こらへてをりぬ芽落葉松  古澤貞夫
◎ 原稿の〆切近し蜘蛛の糸  田中ひろし
  来る人も去り行く人もかぎろへり  有馬五浪
  夕ぐれに少し間のあり椿落つ  和田順子
  春コート上野駅いま通過駅  桜井登美
  木々芽吹き海を遠くへ押しやりぬ  田中ひろし
  花冷えやくづさぬやうに豆腐煮る  妹尾圭子
  城門に非常口あり四月馬鹿  秋山幸子
  吊橋を揺らす子のゐて山笑ふ  秋山幸子
  歳のこと今さらなにを青き踏む  吉田善一
  初桜戦争知らず老いたしや  妹尾圭子
  眉と口尖らせて剥く夏蜜柑  渡辺時子

大関 洋先生・「時」同人 選
◎ いきいきと雛の箱に母の文字  榊原素女
◎ 話したいことがたくさん春の月  山本一葉
◎ 城門に非常口あり四月馬鹿  秋山幸子
  蕗味噌や好み似て来しふたりなり  宮澤千恵子
  とろとろと春の日のあり母のあり  小林比奈子
  うぐひすのどうやら声の調へり  堀江野茉莉
  時間てふ良薬三寒四温かな  小林比奈子
  木々芽吹き海を遠くへ押しやりぬ  田中ひろし
  春の夜のボディ・シャンプーかへにけり  山本一葉
  春の灯や使ひ慣れたる皿の彩  有馬五浪
  みづからの重みゆらりと寒の鯉  坂本キミ子
  ゆつくりと山空暮るる花林檎  古澤貞夫
  原稿の〆切り近し蜘蛛の糸  田中ひろし

佐藤公子先生・「松の花」同人 選
◎ ケーブルの先端に坐し花の天  山本みよ子
◎ 古民家の敷居の高き端午かな  木村とき江
◎ 兄弟のランドセル鳴るさくらかな  蓮見澄男
  畑を打つ老人大学実習生  田中ひろし
  花散るや豚舎に流すシュトラウス  木村とき江
  初蕨声を集めて摘みとらる  木村多美子
  春コート上野駅いま通過駅  桜井登美
  花の昼誰とも言葉交はさざり  秋山幸子
  春の雪喪の帯解きて今日終る  今井昌子
  氷川丸前方左舷かげろへり  堀部 真
  寝返つて重なる双子四月馬鹿  和田順子
  みづからの重みゆらりと寒の鯉  坂本キミ子
  物言ふと胸あつくなる桜かな  小林比奈子

10周年記念俳句・当日句



山本一歩 選
◎ 江の島の巨いなる岩したたれる  有馬五浪
  久闊の歩を江の島へ花卯木  木村とき江
  武者震ひして鎌倉の青葉かな  小林比奈子
  緑立つ谺の十年祝ぎの風  今井昌子
  島を見て多く語らず風五月  吉田善一
  江ノ島は風の通ひ路夏兆す  岨 静児
  海を見る人を見てゐる夏帽子  妹尾圭子
  江の島を涼しく巡りもう日暮  榊原素女
  島の名の駅に降り立つ青葉風  岨 静児
  ヨット尚群れて夕陽の波がしら  桜井登美

岨 静児先生 選
◎ まぎれなき五月の風でありにけり  大関 洋
◎ サングラス外せば海に染まりさう  小林比奈子
◎ 湘南の海の青さも五月かな  妹尾圭子
  柿若葉江の電大きく曲りけり  芦田みさを
  江ノ島行きバスの通りて風薫る  山本一歩
  延命の鐘つよく撞く樟若葉  蓮見澄男
  祝ぎ歌やとうとう渡る青葉潮  吉川みつ子
  日焼の子砂さくさくと歩きけり  木村多美子
  さざゑ焼く女と交はす浜言葉  田中ひろし
  海を見る人を見てゐる夏帽子  妹尾圭子

大関 洋先生 選
◎ 花海桐空ひろびろと朝の島  大山誠二
  江の電の大きくカーブ夏燕  渡辺時子
  海を見る人を見てゐる夏帽子  妹尾圭子
  螢袋ほつこりゆるぶ猫の坂  和田順子
  輪に列に白帆の殖ゆる卯波晴  蓮見澄男
 ヨットの帆沖にまぶしさありにけり  田村ふみこ
  潮騒の夜に入り行く薄暑かな  古澤貞夫
  枝豆や甲論乙駁きりもなく  木村とき江
  サングラス外せば海に染まりさう  小林比奈子
  鐘鳴つて江の電とほす辻薄暑  蓮見澄男

100号記念大会


「谺」100号記念大会は平成13年9月29日(土)〜30日(日)、岩手県花巻市で開催された。会場はJR花巻駅前の「ホテルグランシェール花巻」、香川県、広島県など遠方からも参加があり、盛会だった。
以下は大会入選句の抜粋である。

<募集句>
山本一歩主宰選
滝行のしたたるままの衣を干せり 秋山幸子
打水の石に素肌の戻りけり 妹尾圭子
十薬の可愛がらるるほどの数 妹尾圭子

岨静児先生選
思ひ出し笑ひ止まらずさくらんぼ 宮澤千恵子

大関洋先生選
くらがりに雨降つてゐる木槿かな 古澤貞夫

平野冴子先生選
青胡桃川音風になりゐたり 小林比奈子

有馬五浪副主宰選
天涯の一峰は紺つくつくし 田中ひろし

古澤貞夫選
日輪へ揚羽ひらりと生まれけり 作田和子

上林松代選
飲む水のすべてが汗となりしかな 山本一葉

木村とき江選
母に耳あずけておりぬ葛饅頭 堀江野茉莉

平田雄公子選
梅雨の窓智恵子のやうに檸檬噛む 妹尾圭子

<当日句>
山本一歩主宰選
賢治忌の過ぎし賢治の国を訪ふ 作田和子
物忘れしてかりがねの遠き空 古澤貞夫
熊が食べ残したる黒葡萄かな 有馬五浪

岨静児先生選
神隠しありたる村や稲架を立て 平田雄公子

大関洋先生選
桔梗一輪この道に行き止りなし 古澤貞夫

平野冴子先生選
水澄める岳川に沿ひ巨星あり 桜井登美

5周年記念俳句大会


「谺」創刊5周年記念大会は平成10年9月26日(土)に「ポートヒル横浜」にて開催された。
ゲストは古沢太穂、草間時彦、諸角せつ子、鈴木只夫、大森たけし、松尾隆信の各先生(写真)、実行委員長久保川輝昭。

<記念作品>
 鳥威いろいろラジオその一つ     山本一歩
 石ころと思へば秋の蛙かな      山本みよ子
 秋うらら夫に一本長き眉       菊池敏子
 爽やかやテニスコートに箒の目    平田雄公子
 老人の席譲られし敗戦忌       古澤貞夫
 星月夜父に似てきし兄とをり     石井美稲子
 木の実降る手持ちぶさたの子の方へ  一柳はるみ
 茶を啜る二百十日の朝なりし     有馬五浪
 星飛ぶや賢治の詩片また一つ     青木敏夫
 海へ来てかくも淋しきサングラス   木村とき江
 蝉の穴のぞく茶髪の女かな      隅田晶子
 しばらくは途切れしままに秋の蝉   米山忠義
 蝸牛職を求めし道のべに       横田涼風
 目覚しの主はいづこ夏休み      梅津大八
 盆踊り子供神楽が先導し       石 一蝉
 着陸の飛行機花野過ぎにけり     堀江野茉莉
 六地蔵参り冥土の坂がちに      山口正男
 異国めく二百十日の風の街      吉田善一
 畦道に赤子のくつや野分晴      會田ひろ
馬車の鈴響く湖岸や晩夏光       尾崎せつこ
 水澄むや竹林の風溜りゆく      上林松代
 ちぎれ雲低く流れて秋立ちぬ     久留宮 怜
 時差ぼけの枕辺に沁む虫の声     久保川輝昭
 手を握るのみのなぐさめ春の暮    淵沢信子
 バンカーの砂の飛び散る鱗雲     田中ひろし
 秋涼し透き通る風髪に背に      山本一葉
 川に沿ひ草影に揺れ吾亦紅      坂本キミ子




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ