山本一歩の俳句


一歩略歴


昭和28年11月28日 岩手県大迫町〈現 花巻市〉生れ。
昭和48年12月 職場の句会「水引」に参加俳句をはじめる。
昭和52年2月 「泉」「嵯峨野」寒雷」に参加。小林康治に師事。
昭和55年5月 康治「林」創刊に同人参加。
昭和63年12月 句集『一葉』刊。
平成4年6月 康治逝去(2月3日)により「林」終刊。
平成5年5月 「林」の有志とともに「谺」創刊。
平成8年6月 作品「指」により第42回角川俳句賞受賞。
平成10年5月 「谺」主宰。
平成10年11月 句集『耳ふたつ』刊。
平成12年2月 句集『耳ふたつ』により第23回俳人協会新人賞受賞。
平成18年4月 句集『一楽』刊。
平成19年10月 句集『一楽』により第10回横浜俳話会大賞受賞。
平成23年1月 句集『神楽面』刊。
平成29年10月 句集『谺』刊。
令和4年8月  句集『春の山』刊。
現在、「谺」主宰。横浜俳話会顧問、俳人協会会員、日本文藝家協会会員。

『春の山』抄


風の音さへも若駒楽しきらし
雨宿りするなら蛍袋の中
噴水に鴎マリリンモンロー忌
豊年の大きな声の僧侶かな
さて顔があつたかどうか外套過ぐ
剪定や鳥に好かれてゐる枝も
蚊帳の中なる妹がよく喋る
どこからが花野だつたか花野の中
父の手を祖父の手を知る火鉢かな
かたはらの炉火盛んなる神楽かな
長閑なり沓脱石の長靴は
父の死後やがてわが死後春の山
薔薇の香と思ふ真赤な薔薇だといふ
水鏡してことごとく紅葉なる
神棚の神の調度の煤払ふ

『谺』抄


白魚の掬はれざるは水とならむ
山焼きし匂ひ叩いて落しけり
水音が水を運びて梅ひらく
春の夜の蛍光灯の輪がふたつ
摘草のつひに坐つてしまひたる
砕けたる波は置き去り春の暮
春潮のここまでは来ぬ来てしまふ
うぐひすの声に甲乙付けてをり
灯がひとつ机がひとつ春深む
葉桜や大路そのまま海へ抜け
声ほどは弾んでをらぬ神輿かな
灯を消すや狂ひたる蛾をそのままに
跳箱の運ばれてゆく雲の峰
一筋の冷気となりて蛇すすむ
緑蔭に忘れ去られしごとくゐる
簗番にして耳遠くなられたる
何人も子供出てくる草いきれ
唖蝉の数へられたることのなし
虫干のもののひとつとして座る
ふるさとの山が支へて天の川
水中にありたる桃の濡れてゐず
雨音と虫の音ゆづり合うてをり
少年に柿の木のあり柿のあり
材木は立てて商ふしぐれかな
雪国に雪一日がもう終る
寒鯉の水動かねば動かれず
水音の周り氷つてしまひけり
羽子つきの音何となく数へてをり
棚のもの棚に戻して年迎ふ
注連張つて杉の千年なほつづく

平成29年10月28日 本阿弥書店刊

『神楽面』抄


薔薇に触るるうしろめたさのありにけり
夕立をやり過ごしたる松に艶
クリスマスツリーに前とうしろかな
燗酒の熊を獲つたる話かな
向ひ合ふベンチ蛙の目借時
天道虫だましと呼ばれたくはなし
金魚鉢を端に入れたる鏡かな
片蔭にゐる数人に加はりぬ
吊るされてなほ外套にある力み
少し違ふ耳の寒さと手の寒さ
桜仰ぎてバスにはもう間に合はぬ
浴衣着て手足の頼りなかりけり
灯をともすごとくに鳴いて初蜩
出で行かむかの秋風に胸を張り
つと立ちて歳晩の雪掻きに行く
菜の花の色の帽子と菜の花と
水鉄砲に水詰め込んでゐるところ
青鷺のつばさを広げては戻す
落ち切つてゐる八月の砂時計
電車待つ人につながり年の暮
靴音を一つづつ捨ておぼろの夜
ゴールデンウィーク終る海に雨
一村の音をひとつに田水張る
何となくさうかと思ふ暑気中り
蝉の木と蝉の電柱隣り合ふ
青ざめてゐる稲妻のあとの空
電灯の紐の揺れゐる厄日かな
蓑虫に耳をすましてファーブル忌
畑に人残して釣瓶落しかな
選ばれて冬至南瓜となりにけり

(平成23年1月27日 文學の森 2,800円)

『一楽』抄


ときめいてゐる薄氷に触れし指
梅雨寒や顔に右利き左利き
地下道を首より出づる炎暑かな
道灼けてしまふぞ誰か通らねば
みな秋の顔をしてゐる仏かな
たんぽぽの絮毛飛ばさぬやうに折る
担任の先生の夏帽子かな
丁寧に拭く稲妻を見し眼鏡
木の実落ちし辺りどきどきしてをりぬ
ひとしきりふるへて独楽の廻り出す
新しき橋のかかりて稲の花
母の日や口を大きく母を描く
炎昼のシーツに燃ゆるやうな影
きりぎりす異端の声を発しけり
たそがれの色白鳥に及びけり
福耳に少し足らざる耳の秋
枯野そろそろ枯山となる辺り
思ひ出し笑ひなりけり初笑
大石と小石と孕雀かな
まだ時の流れに乗れぬ仔猫かな
亀鳴くといふどの亀のことならむ
浴槽に余る菖蒲を買ひにけり
ダムの水万緑へ解き放たるる
みなうしろ姿でありし稲光
出勤簿押すオーバーをまだ脱がず
埋火の一夜を経たる声ならむ
花衣は恋の衣ぞ脱ぎ捨てむ
ハンカチの真赤をさり気なく使ふ
ぱせりぱせりぱせり線香花火かな
じやんけんに勝つて胡桃を貰ひたる

(平成18年4月3日 文学の森 2800円)

『耳ふたつ』抄


てのひらに出して大きな枇杷の種
松過ぎの箒あらあらしく使ふ
空落ちて来るやうな雨枇杷熟るる
風鈴の蛇笏の音を吊りにけり
空軽くなりしと思ふ沢桔梗
耳ふたつあればふたつの寒さかな
雪道へ出るための雪掻きにけり
畦道のどこもやはらか祭笛
枇杷の種枇杷の形をしてをりぬ
大き石に大き影ある端午かな
炎天といふ水色の空があり
茸山父の匂ひのしてをりぬ
水澄むや浸して指の美しき
ゐのこづち父の背中に移しけり
坂道の木の実転がり始めけり
鉛筆を置けば転がる師走かな
数へ日の日の当りゐる机かな
整然と歌留多を並べ姉を呼ぶ
大寒や外して重き腕時計
白鳥の羽ををさめてより大き
かたつむり少し大きな葉に戻す
吊革を握る十一月あたたか
咳一つ二つ両手よりはみ出す
卒業の日の靴揃へられてあり
鳥雲に母の誕生日でありし
紫陽花を力いつぱい見て清し
ふつくらの穴子を食べて出れば雨
向う側からも金魚を覗きゐる
がちやがちやや勝手口から母が来て
まだ売れぬ南瓜が楽しさうに待つ

(平成10年11月1日 谺発行所刊 1,500円)

『一葉』抄


七月の騎馬警官に蝶来たる
四五人が別れしぐるるバス通り
真白な釦を拾ふ二月かな
乾ききつたる俎に天道虫
太宰の忌酌めば雨降る習ひかな
馬肥ゆる鍛冶はむかしの音放ち
窓開けて無月の風を通しけり
函館の零番乗場花吹雪
川鴉梅雨のつばさを使ひをり
セーターに首を通していきいきす
熱帯魚見てゐる下駄の男かな
篝火に雨の見え来る酉の市
山栗のまだ青空に執着す
一掴み雪を入れたる初湯かな
大試験東京雪となりにけり
一枚の青田の青の色違ふ
酢牡蠣食ふおのれの舌のごときもの
牛の尻押して七月逝かすかな
北窓を開きて息をたしかむる
ひとつ叩きて入学の吾子の尻

(昭和63年12月12日 牧羊社刊 1,000円)




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ