受贈句集御礼・山本一歩


「谺」 2024年3月号


●  『蟻地獄』  高岡 修   (形 象)

アリジゴク砂の一花と思うとき
アリジゴク虚無のほとりの日を使う
アリジゴク望郷かくも濃くけぶり
アリジゴク奈落より月のぼりくる
アリジゴク死せるは夢の続きにて

(5年11月15日・ジャプラン・500円+税)


●  『かはひらこ』   鹿野佳子  ( 竅@)

晩秋や二人暮しに椅子四つ
揚舟の落葉の函となりゐたり
行く秋の御仏に指われに指
鉛筆にむかしの匂ふ霜夜かな
百歳の耳の喜ぶ初音かな

(5年11月28日・コールサック社・2000円+税)


●  『呼鈴のあと』  佐藤 久  (蛮の会)

呼鈴のあとの永遠夏木立
昔話のやうな山々小鳥来る
鰻屋の山椒の小匙走り梅雨
水走る方へ水音花楓
くれなゐを解き白梅咲きにけり

(5年12月11日・東京四季出版・2970円)


● 『月山』  古澤宜友  (春 嶺)

エンジンを止めて分け入る蓮見舟
滝壺を溢るる水のまた激つ
滴りや縄文杉の洞の闇
大利根の風を捉へて鷹渡る
月山に沈む夕日や豊の秋

(5年12月24日・文學の森・2970円)


「谺」 2024年1月号


● 『水の色』  河内静魚  ( 毬 )
  
探梅の小道ひろがり空になる
風船のかるさの競ひあつてをり
十月や風と走れば風消えて
沈黙に耐へられぬ水氷りけり
深秋や街の灯りが街照らし

(5年11月30日・朝日新聞出版)


● 『ひらひらと』  歌代美遥  (玉 藻)

春菊を一束茹でてひと握り
闇を分け鵜舟篝のすべりくる
通らねば路の消えゆくくさいきれ
猿も来る鹿も来るてふ時雨宿
ゐなかつたやうに猫逝き春隣

(5年10月29日・文學の森・2750円)


● 『一木一草』  河合秀美  ( 毬 )

村人は見えず金縷梅花盛り
万年を眠りつづける石に蝶
つくばいの水の光も黄落す
人の世を知らぬ山栗拾いけり
常の日の常を大事に年新た

(5年11月4日・文學の森・2420円)


● 『複眼の宇宙』  梶間淳子  (好 日)

唇を酒でしめらせ祭笛
この蛇と多分前にも会つてゐる
始まりも終りも霧の中であり
十薬の香や約束は忘れられ
新涼の椅子が離れて置いてある

(5年11月15日・文學の森・3080円)

「谺」 2023年12月号


● 『竹の春』  宮谷昌代 (天 塚)

教室の中まで稲を刈る匂ひ
極楽へ行ける気のする初湯かな
生まれたる数だけ消えてしやぼん玉
桟橋に来て引き返す鬼やんま
畦道は一人の歩幅青き踏む

(5年9月1日・ふらんす堂・3080円)


● 『わかな』  茨木和生 (運 河)

雪固めしたる畦ゆく小正月
酒飲んでゐたり猟期の終りとて
昨日見て今日あらざりし梅雨菌
沈まざる木の実沈みてゐる木の実
老人と呼ばれて不満桜狩

(5年10月1日・朔出版・2600円)


● 『九竅』  中原道夫  (銀 化)

人材をかき集めたる焚火かな
笹鳴や隠居といふにいつも留守
野火放つまでの碧天なりしかな
寄る辺なきものら海月の名をもらふ
自転車はなぜ漕ぐといふ麦の秋

(5年9月1日・2500円)


● 『魚の栖む森』  しなだしん (青 山)

山小屋の窓は小さく月祀る
青梅雨やみな羽ひらく蝶図鑑
袋掛け花を咲かせてゆくごとし
わたつみへ銀漢は瀧なせりけり
海女の足宙をふた蹴りして潜る

(5年9月26日・角川文化振興財団・1320円)

「谺」 2023年11月号@


● 『鶴のこゑ』  蟻塚尚孝 ( 門 )

ひと雨の色をくはへて春の土         
木洩日の蟇に及びて動きけり         
来賓の市長まだゐる菊花展          
落葉籠落葉溜りにありにけり         
落ちさうな岩を真中に滝涸るる        

(5年7月20日・文學の森・2970円)


● 『ここから』  蟇目良雨 (春耕)

宿木のほか全山の冬紅葉           
盆踊左廻りは神代より            
くちびるに菊酒の菊へばりつく        
白桃に痒さうな疵うつすらと         
一村の境の川へ虫送る            

(5年6月15日・文學の森・3080円)


● 『不動剣』  松永浮堂 (浮 野)

見つめゐるうちは実梅の落ちて来ず 
遊水の他は一切冬ざるる      
大朝寝すでにどうにもならぬ刻   
芋の露こぼるるまでもなく消ゆる       
蟷螂の己枯れたること知らず         

(5年6月30日・文學の森・2970円)


● 『髪刈る椅子』  吉田哲二 (阿 吽) 

川だけは変はらぬ古地図荻の声       
刈り揃ふままに芝生の枯れにけり       
子は我と違ふ故郷山眠る           
障子貼り書斎の光入れ替ふる         
身ぐるみを剥がされてゐる案山子かな     

(5年4月21日・ふらんす堂・1320円)

「谺」2023年11月号A


● 『雲漢』  蝦名石蔵 (郭 公)

汗拭かばしいんと恐山の午後        
山一座一座とがりぬ大旦              
歩まんとしてはばたけり羽抜鶏           
年の夜の鶴に身を変ふ薬包紙            
地にこぼれ涼しき音色はねと鈴           

(5年7月28日・2000円)   


● 『時の影』  舘野 豊 (郭 公)

月光のおよぶかぎりの雪景色         
花散つて水の遅速にしたがへり           
藁屋根に育つ荒草雲の峰              
檻の鷲青空の鳶寒明くる              
白雲を追ひ遠泳の生徒たち             

(5年8月26日・ふらんす堂・2970円)   


● 『おかへりの声』  塙 千晴 (知 音) 

朝が来ぬやうな気のして梅雨深し       
待つ人も待たるる人もなき夜長        
炎熱や吐かねば弱音にはならぬ        
大空の真ん中で虹途切れたる         
頼りなき迎火を手で囲ひやる         

(5年8月31日・ふらんす堂・2310円)


● 『時の跡』 梶原美邦 (青 芝) 

言訳の眼鏡を拭ふいわし雲          
春めける灯が一村となりゆけり        
団扇以て内緒話を風とせり          
冬麗のつくづく影の老いにけり        
草笛の歩調くだりにかかりけり        

(5年9月10日・ふらんす堂・3080円)


※句集の題名「時」は、正しくは「時」の環境依存文字。
こちらのパソコンでは文字化けしてしまい、出ませんでした。

「谺」 2023年9月号


● 『琴柱』  吉岡麻琴 (いには)

壽老人の鬚のやうなる滝氷柱
里宮の太鼓を打ちに帰省せり
目借時職務質問されてをり
順調な術後のシャインマスカット
万緑の登り専用いろは坂

 (5年5月21日・ふらんす堂・2970円)


● 『鸚哥の唄』  塚本万亀子 (小熊座)

桐一葉分教場の外廊下
草紅葉かつて軍用滑走路
草市の言葉少なに商へり
ぼうたんに雨ひと粒の重さかな
知らぬ子の正座してゐる花筵

(5年6月15日・朔出版・2200円)


● 『国芳の猫』  長谷川耿人 (春 月)

こぼれゆく先に陽だまり寒雀
螻蛄鳴くやアルバイト兼著述業
最後尾てふプラカード銀杏散る
尾根越ゆる風を味方に青鷹
水掛けて終はる魚市朝ぐもり

(5年6月14日・本阿弥書店・2970円)


● 『瑜伽』  橋本栄治  ( 竅@)

野の草をごつたに活けて遍路宿
みちのくや枯野へ渡す橋も枯れ
あたたかや千手の二手は掌を合はせ
人よりも家は長生き松飾る
土のもの土に売りゐる午祭

(5年6月14日・角川文化振興財団・2700円)

「谺」 2023年8月号@


● 『家族』  千葉皓史(夏 至)

預かりし日傘の中で待ちにけり
裏側に日の当たりをる屏風かな
新涼や振つて乾かすたなごころ
父の亡き母の亡き草青むなり
馬小屋に馬の納まる日永かな

(5年4月20日・文學の森・3080円)



● 『曼荼羅の道』  山本国慶

兵馬俑の兵に持たせよ曼珠沙華
夏空は彼らの住処牧童歌
下界夏なり天山の万年雪
舟一途虹追う風が頬を打つ
千段を登り切りたり大銀杏

(5年4月28日)


● 『孤島』  井出野浩貴 (知 音)

巡回の靴音止まる大試験
草笛の鳴るも鳴らぬも捨てらるる
銭湯の故障のままの扇風機
花の影とどめて水のとどまらず
風とほすために訪ふ家柿の花

(5年5月1日・朔出版・2000円+税)


● 『金子敦句集』  金子 敦 (出 航)

パレットに通す親指新樹光
燭台の蝋削ぐことも盆支度
ハーモニカにあまたの窓や若葉風
色白の子が日焼子に言ひ返す
招き猫ずらしてポインセチア置く

(5年4月21日・ふらんす堂・1320円)


 
   

「谺」 2023年8月号A


 ● 『黒鍵』  新井千佐代 (沖・空)

波殺しに波立ち上がる緋のカンナ
琴立てしままの歳月いわし雲
海鼠捕り戻る仏頂面をして
祈りめく引鶴の数かぞふるは
白鍵に黒鍵の影凍返る

(5年6月1日・朔出版・2500円+税)


●  『柿の花』  秋吉 斉 (ホトトギス)

盆僧の音なく歩む早さかな
遮断機の上がればどつと夏の海
日覆を舗道に広げ商へる
庭石に取り残されてゐる冬日
草陰を草に紛れず梅雨の蝶

(5年5月26日・日本伝統俳句協会・2600円+税)



● 『朝顔の紺』  亀井雉子男 (四万十)

福耳の耳遠かりし薬喰
スコップに亀を掬ひし池普請
貰ひ手のなき冬瓜を貰ひけり
軍鶏小屋の氷りし水を替へにけり
命綱軒に垂らして昼寝海女

(5年6月2日・文學の森・2970円+税)


● 『華麹』  宮本奉子 (雅楽谷)

雑草の交じる水芹引きにけり
春塵を時をり拭ひ露天商
突端は雲湧く所青岬
自然薯を身振り手振りに掘る話
見覚えの顔が近づく雪明かり

 (5年6月18日・東京四季出版・2970円)

「谺」 2023年7月号@


● 『大桜』  前田摂子 (漣)

雛すでに軍鶏の姿や花はこべ
客船の陰より漁船南吹く
八合目以下は大雲海の中
梅の香の満ちたる崖に行き止まる
そこに山にそこにみづうみ芹洗ふ

(5年3月7日・本阿弥書店・3080円)



● 『短篇の恋』  藤田銀子 (知 音)

桜散るほどには潔くなれず
谷戸越えて稲架の形の変はりたる
喧嘩売るやうにもの売る市師走
佃煮を買うて花見に戻りけり
石蕗咲いて日溜まりひとつ増えにけり

(令和5年3月1日・朔出版・2200円)



● 『呂宋の壺』  露木佳世子 (春 野)

牛追ひの声を遠くに花りんご
花すすき吹かれて道の現るる
散りぎはの匂ひをことに夕牡丹
水の香のことさら鮎の落つる頃
山に雪百の鳥居が朱を尽くし

(令和5年3月19日・文學の森・2970円)



● 『機影の灯』  橋 亘 (都 市)

雨傘の襞に残りし桜かな
大鷹の爪岩頭を掴みをり
サーファーの沖で待つとの声のこし
下車駅の切符は箱へ春の海
風とくる水鉄砲の流れ弾

(令和5年3月1日・朔出版・2000円+税)


「谺」 2023年7月号A


● 『記念樹』  長石 彰 (玉 梓)

梨剥いてをり放課後の職員室
掃除用バケツ被つて雪達磨
ストーブを消して残業完了す
明暗の二手に分かれ花筏
吾が代で終りと言ひつ袋掛

(令和5年3月24日・本阿弥書店・3080円)



● 『冴返る』  野上 卓 (汀)

国引の曳き残したる春霞
蜘蛛の囲の表は蜘蛛のゐるこちら
退屈を生き抜いてゐる金魚かな
美術展にいく妻の絵を見るために
氷瀑となりて時間を閉ぢ込むる

(令和5年3月30日・本阿弥書店・3080円)



● 『からつこつつぼ花吹雪』 江川貞代 (若 竹)

売れ残る海鼠を雪の中に買ふ
大旱やひりひり乾く仁王像
ほうたるや追はるることの愉しくて
蛇出でて木花咲耶媛の宮
如月や刃物売場に刃物研ぎ

(令和5年3月31日・文學の森・2970円)


● 『過客』 石井いさお (煌 星)

流氷の圧しを断崖押し返す
群れてゐて白魚水の色変へず
田に映る松明の灯も虫送る
朴の花流るる霧にさへ傷む
蹄鉄の形に馬場の砂凍つる

(令和5年4月1日・本阿弥書店・3080円)

「谺」 2023年5月号


● 『月の駅』  山本千代子 (雲 云)

伝言は雲とゆきます月の駅
棉吹いてしまひしほんの留守の間に
消しゴムの満身創痍進級す
生き死にを言ふや海鼠のかたさ言ひ
古日記言つてしまへば備忘録

(令和5年2月7日・文學の森・2970円)


● 『雲』  秦 夕美(G A)

われに若い日のある不思議雪卍
しなやかに月をはこびぬ森の雲
鳳蝶また約なりて破られて
なにげなく生きる夾竹桃に雨
蝋梅や老といふ字のやうに老い

(令和5年1月15日・ふらんす堂・3080円)


● 『沈黙の函』 飯田マユミ (竅j

別々の海を見てゐるサングラス
十二月某日「雪」とのみ書かれ
人間に取り囲まれて兜虫
子の話起承転転夏みかん
薄氷の下は底無しかも知れず

(令和5年2月25日・コールサック社・2000円+税)


● 『木洩れ日』 飯田 博 (天 頂)

片栗の花を見て来し膝の泥
釣銭にかすかな湿り植木市
あめんぼの群るる水面の痒さうな
秋の蚊の力尽せし痒さかな
更にその上の気流に乗りし鷹

(令和5年3月1日・ふらんす堂・2970円)

「谺」 2023年4月号@


● 『羽化の街』  小田島 渚 (小熊座)

倒木はゆつくりと朽ち浮寝鳥
露草や手品のやうに引つ越しぬ
かはほりの一枚真闇より剥がれ
冬麗や並ぶ椅子みな前を向く
卵ならそろそろ孵る春炬燵

(4年10月23日・現代俳句協会・2200円+税)


● 『わだち』  小林成子 (火 星)

玄関へすこし段あり魂迎
蜜蜂を目で追ひゐたる祝辞かな
古書店の奥に奥ある祭笛
凧の見え人の見えざる枯野かな
夏蜜柑眠りのあさき夜を香り

(4年12月12日・ふらんす堂・2860円)


● 『高麗山』  古川さまえ (一 葦)

しぐるるや山門に日はありながら
月あげて夜干の梅の匂ひだす
オムレツの菜の花色よ母の日よ
万緑に塗りつぶさるる城趾かな
初潮や掌にのるほどの島

(5年1月5日・文學の森・2970円)


● 『カシオペア』  向瀬美音 ( 舞 )

風船の空の欠片となりにけり
トンネルを出るやたちまち夏の潮
涼風に混沌の世を任せけり
求めらるる方に靡くや秋桜
大寒の人波を掻き分けにけり

(4年12月24日・ふらんす堂・3080円)

「谺」 2023年4月号A


● 『蝶瞰図』   高岡 修 (形 象)

終末の影よぎらせて花時計
人の世に流れて濁る雪解川
朧夜のおぼろを掴みたる右手
いわし雲空をさらっていくような
吹雪きいる場所のひとつに繭の中

(4年12月15日・ジャプラン・1850円+税)


● 『羽のかろさ』  名取光恵 (いには)

初茜歩いて渡れさうな海
春愁やいつもの場所にある箒
行く年やわれより吾を知る鏡
雀らにたたかふ翼冬深し
牛飼と牛の白息一つなる

(4年12月31日・ふらんす堂・2970円)


● 『雨滴』  山西雅子 ( 舞 )

風鈴に鳴りづめといふ時来る
松過の静けさに囲まれてをり
丸椅子を足し太箸を並べけり
七七忌過ぎたる蛍袋かな
話しかけられて烏の子と話す

(5年1月25日・角川文化振興財団・2700円+税)


● 『ヴィーナスの唇』  嶌田岳人 (深吉野、毬)

夕と夜のあはひにほへり花梔子
よき風のくる母の日の母の椅子
蜻蛉の影を作らぬやうに飛ぶ
涼風のくるテーブルを拭いてをり
なんといふことなく妻とゐる夜長

(5年2月10日・文學の森・2420円)

「谺」 2023年3月号@


● 『夏空』   村上光代 (玉 梓)
  
聞え来る祭囃子に乗りて家事
糸瓜水取つて観察日誌終ふ
傘低くさして茅の輪を潜りけり
栗剥きて栗を小さくしてしまふ
ぼうたんのもう耐へきれぬまで開く

(4年11月1日・東京四季出版・2970円)



● 『星々』  松尾隆信 (松の花)

ゆつくりと蛇のどこかの進みをる
湯殿山雪になるかもしれぬ雨
蚊遣火も濡れ縁もなく母もなし
福耳のありマフラーのその上に
カステラは黄色子規忌も母の忌も

(4年11月5日・ふらんす堂・3080円)


● 『ぼうぶら』  小山玄紀 (群 青)

竹馬のまま見送りてくれにけり
卒塔婆の三本通る巣箱かな
白桃を剥いてゐるなり海の上
鶏のゆきもどりして国境
竜胆を見付けるたびに母老いぬ

(4年11月19日・ふらんす堂・2970円+税)


●  『夕照』  新田須美子 (春 月)
石あればつまづき流れ秋の水
春泥の付きし測量士の名刺
玉葱を干し集落の昼しづか
カーテンを開けばやはり春の雪
神官の神酒もて浄めどんどの火

(4年12月1日・雙峰書籍・2200円)

「谺」 2023年3月号A


● 『寒星』  大畑善昭 (草笛・沖)

日の当る方が表面裸木は
死に連鎖ありやありけり寒厳し
雪を掻く今日の力をけふ使ひ
嚔して読経の一字二字飛ばす
水といふ光の棒を出初式

(4年12月1日・コールサック社・2000円+税)


● 『山独活』  鈴木靖彦 (青岬・くぬぎ)

裸木の晴れ晴れしたる立居かな
外套に首のだんだん埋もれゆき
風鈴を惑はす風の小さかりき
信号の青を信じて鳥渡る
西日中自転車漕いでゐたりけり

(4年12月6日・文學の森・2970円)


● 『囀に』  栗原修二 ( 鷹 )

秋高し団旗より旗手若からむ
花立のからんと鳴れる展墓かな
たんぽぽやバスの腹より帰郷の荷
大根煮てさういへばいい夫婦の日
見下ろして浮輪に一つづつ頭

(4年11月18日・ふらんす堂・3080円)


● 『短詩形言語空間的俳句V』  桑鶴翔作 (形 象)

踏切裂けて朝焼の隣人
青蟷螂網戸上り詰めて秋雨
秋ひとり月に芒が煌々と
彼岸まで渡りきれるか秋蝶
鳥見渡して畑耕す人に逢う

(4年11月10日・ジャプラン・2000円+税)




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ