今月の一句1……有馬五浪


花木槿盛りの残暑つづきけり  沼田鶏平

(2017・11)
 掲句は句集「葉桜」(平成二年六月刊)の中の一句。
 あとがきによれば作者は、昭和十六年、「ホトトギス」「玉藻」に投句、とあり、霞ケ浦高浜入に面した旧家の生まれだという。句集「葉桜」は作者の喜寿のお祝いに出版したもの。この句集を読んだのは、リハビリ病院に入院していたとき、偶然、作者の娘さんが同じ病棟にいて、病棟の食堂でたまたま歳時記を読んでいた私にその女性が私の父も俳句をやっていたと話し掛けてくれて、句集「葉桜」を読んで見てくださいと貸してくれて、この句集と出会った次第である。
 さて、掲句だが、季重なりだがこの句の場合、木槿の花の印象が鮮明である。木槿の花の清らかさ、咲いた花がこぼれているのをみると人生の栄枯のはかなさを思うこともある。残暑の続く中で木槿に出会うとほっとした気持ちになる。この一句から涼しさをもらうと同時に自分の闘病と重ね合わせて人生の栄枯を感じていた。今年も残暑がきびしく病気のわたしにとっては本当にきびしい暑さである。こんな時に木槿にであったら気分転換になるだろうと思っている。

ある日子が主婦の座につく梅二月  篠田悌二郎


(2017・02)
 わが家は息子が二人で、娘と暮らした経験がない。この句を読みながら何となく「父と暮らせば」の映画のシーンを思い浮かべていた。掲句は昭和二六年作だという。
 私は小学生のころまで北国の農家で育った。日が暮れたら農作業を終えた父と母が家に帰ってきて、食事の準備をしていた。貧しくても家族全員が揃って食事をいただいていた。その当時は父の座、妻の座があった。
 私たち夫婦は夫婦共働きであった。私は残業と通勤で夜遅くならないと帰ってこられない日々で、休日でないと家族そろってご飯を食べることもままならない日常であった。いつの間にか父の座はどこかに消えてなくなっていた。
 さて、掲句は、作者の妻がどこかに出掛けていて留守だったのではないだろうか。いつも妻の座るところに娘が居て、家族の食事を一生懸命に世話しているのではないかと思う。作者は、その様子を眺めながらわが子の成長を噛みしめているのではないか。「梅二月」に、ほのぼのとした作者の満たされた気持ちが込められているのではないかと思う。
 この句のように、日常を平明に深く、心に残る句を詠みたいものである。

初富士や渾身で立つ一歳児  松尾隆信 


(2017・01)
 作者は「松の花」主宰、俳人協会評議員、日本文藝家協会員、国際俳句交流協会会員、横浜俳話会参与。掲句は句集『弾み玉』(二〇一六年一〇月刊)の中の一句。
 わが家にも六月に初孫が誕生した。私たち夫婦はずっと共働きであった。妻は産休明けから働いていた。保育所へ子どもを連れて行くのは私の役目であった。一人で生後一カ月ちょっとの赤ん坊を車で連れて行くのは危ない。しばらくは夫婦で産休明け保育所に通った。仕事と子育ての両立で二人とも忙しかった。子どもが病気の時などはどっちが仕事を休むかなど苦労も多かった。それなのに子育ての記憶が薄れていて、どういうふうに育てたのかよく思い出せないのである。孫を抱きながら、赤ん坊の息子を連れて保育所に通っていたんだ、よくやったものだなあと感心していた。孫が産まれて、夫婦で子育ての苦労を思い出しながら、孫の健やかな成長を願っていた。
 さて、掲句は、作者の孫が這い這いから両足で立てるようになったのである。孫が立ち上がった瞬間を「渾身で立つ」と捉えたのである。「渾身」という表現に、子どもの成長、逞しさ、未来を感じて止まない。そして季語の初富士に作者の期待感と喜びがあふれていると思う。上五の切れと調べの良さがこの句に力強さを与えている。


雪虫を見てよりやはらかき思考  塚田佳都子


(2016・12)
 作者は「好日」「草樹」同人、現代俳句協会会員、横浜俳話会会員。掲句は句集『素心』(二〇一六年一〇月刊)の中の一句。この句集は第二句集である。
 あとがきに「俳句は自分自身への存問であり、たましいの置きどころ」とある。ふと「俳句は何のために」という設問を思い出し、私の師である小林康治著『口車亭覚書』を開いてみた。康治師は「一砲兵として満州の荒野の軍務の折も、明日食う米がない貧窮生活の明け暮れにも『俳句』は私から離れなかった。軍隊も貧窮も私から『俳句』を奪うことは出来なかった。」、「『俳句』はいまや私の肉体の一部となってしまった」、「『俳句が何のためにある』のではなく『俳句』のために私が生きている」と述べ、そして、ひとりひとりが「俳句は自分に何のためにあるのか」考えることは値打ちのあることだと言っている。自分の日々の生活にとって俳句はどれだけ必要なものか、俳句とのかかわりを思い返してみることも大事なことではないだろうか。
 さて、掲句の「雪虫」は「雪螢」「綿虫」ともいう。私は札幌にいたことがある。ふわふわと雪虫が舞うとすぐに雪の季節がやって来る。その雪虫を見て、「思考」が「やはらかく」なるという作者の感覚が面白い。

蜜柑むきて一人の旅の始りぬ  金子富子


(2016・11)
 作者は「谺」会員。掲句は句集『青嶺』(二〇一六年五月刊)の中の一句である。作者は大正一四(一九二四)年生まれなので今年九二歳になる。俳句を始めたのが一九六〇年であり、五〇数年の俳歴を持つ方である。
 あとがきに、途中の中断があったものの「何だかんだと言いながらも細々ながら続いている俳句が楽しいのです」とある。私も俳縁によって多くの諸先輩と知り合い風交を深めてきた。卒寿を越えても俳句が楽しいという作者のように、その年代まで俳句をつくり楽しむことができたらと思うこの頃である。
 さて、掲句を読むと、電車のボックス型の窓側の席に坐って、流れ行く景色を眺めながら、おもむろに蜜柑を剥きはじめる作者。これから始まる気楽な一人旅の思いが伝わってくる。自分の経験でも旅行に茹で卵や蜜柑を持って行くことがある。義母と母、その友人たちと一緒に箱根に行ったことがある。行く途中、東海道線の中で誰だったか、リュックから茹で卵を取り出した。取り落した茹で卵が電車の床を転がって大笑いしたことがある。友人たちとの旅もよし、また一人旅もよし。

かの案山子つひに動きし夕まぐれ  山本つぼみ


(2016・10)
 作者は、「阿夫利嶺」主宰、日本文藝家協会会員、横浜俳話会顧問。掲句は、俳人協会発行の自註現代俳句シリーズ12期3『山本つぼみ集』(二〇一六年八月刊)の中の一句。この句集には、第一句集(一九六九年)から第五句集(二〇〇七年)、それ以後の作品から抽出された三〇〇句が収められている。
 作者は十代から俳句をつくりはじめ、俳歴は六十余年に及ぶという。あの戦争で肉親を奪われ、そして多くの方たちとの出会いと別れ、作者の来し方が迫ってくる句集である。
 句集の自註にある短い文章が、一句の十七文字の中で表現しきれないもの、その生き様を補っている。作者の来し方を思うばかりである。
 さて、掲句の自註には「人はどこまで実状に辛抱ができるのであろうか。夕闇の中でたしかに案山子は動いた」とある。
 いまの政治も経済も危うい限りである。これからのこの国を背負っていく、若い人たち、子育て世代の暮しはままならい。最近は、学生や市民のデモが普通になり、一人ひとりが自分の言葉で声をあげ、一緒に行動するようになってきた。「つひに動きし」の言葉に、作者の思いが込められている句である。

畦道の石は田の神稲雀  別所博子


(2016・09)
 作者は「かつしか」創刊同人、俳人協会会員。掲句は、句集『稲雀』(二〇一六年七月刊)の中の一句。この句集は第一句集である。
 句集のあとがきを読むと、著者が生まれたのは大分市の山間の町で、「山があり、田圃があり、いわゆる自然あふれたところで、それがごく当たり前のこととして育ってきました」、「その故郷での十数年間があるからこそ今まで俳句を続けて来られたのだと思います」と述べている。こうした著者の思いに、津軽で育った私としても共感するところがある。
 今年四月に発生した熊本地震は熊本、大分などに甚大な被害を与えた。いまも余震が続いている。地震の収束と復興・生活再建を願って止まない。
 さて掲句は、田の神の具体的な像は曖昧なものではないだろうか。石などが依代とされていることが多いと思う。作者は畦に置かれてある石を田の神と思って、手を合せたのではないだろうか。これは農村信仰に通ずるものである。稔りの田んぼの風景が見えてくる句である。

一村を照らす打止め花火かな  阿部佑介


(2016・08)
 作者は、「火焔」主宰、公益社団法人俳人協会会員、厚木カルチャー        講師、厚木市俳句協会相談役。掲句は句集『大文字』(二〇一六年五月刊)の中の一句。この句集は第四句集である。
 句集のあとがきを読むと、句集には二〇一一年一月から二〇一六年五月までの五年半の作品から三九六句が収められているという。また、来年二月、「火焔」は創刊七〇周年を迎えるという。「火焔」のますますの発展を期待して止まない。
 「花火」は夏の季語になっている。七月に花火大会が行われるが、八月にも東北など各地で花火大会が多く行われている。神奈川県でも横浜、厚木、小田原、相模原などで行われることになっている。
 大きな揚花火にも思い出があるが、花火と言えば、鼠花火や線香花火など、小さい頃のことを思いだす。庭先などで、兄弟や近所の子供たちと遊んだ手花火が目に浮かんでくる。
 さて、掲句は、花火大会の最後の大輪が開き、その明るさが村全体を包み込んでいるようである。一瞬の華やかさが何もかも忘れさせてくれそうな句である。

炎天に踏む砂利をさえ憎むなり  石橋辰之助


(2016・07)
 この句は『定本・石橋辰之助句集』に収録されている句集『妻子』の中の一句である。句集『妻子』には一九四六年四月から四七年十月までの作品が収められている。
 古沢太穂が定本の巻末で句集『妻子』の作品が戦後の作品活動の大部分をなしていて、一九四〇年に新興俳句弾圧にかかわって、敗戦までの五年間、作品活動を禁じられていた。戦後、新俳句人連盟の結成に参加し、堰を切った水のようにふたたび旺盛な作句力を示していたが、それも四八年八月までの極めて短い期間にすぎなかった。と解説している。
 句集『妻子』が発行されたのは四八年十一月であり、石橋辰之助は、この句集を手に取ることなく、四八年八月、「妻遠し真実遠し一人病めば」の句を遺して急性肺炎で忽然と世を去ったという。夫人は白馬山麓に疎開していて駆けつけたときには危篤であったという。
 さて、掲句は一九四六年の作。敗戦から一年ぐらいしか経っていないころであり、まだ家族は疎開していた。焦土と化した東京、炎天の砂利を踏む音、足裏に伝わるごつごつとした砂利の感触が伝わってくる。実感のある句である。そして「砂利をさえ憎むなり」が戦争に対する作者の思いを伝えて余さない。炎天の季語が句全体に響いている句である。

浮袋子の息に足す父の息  山崎ひさを


(2016・06)
 作者は「青山」主宰、俳人協会顧問。掲句は、句集『歳華』(二〇一一年一一月刊)の中の一句。この句集は第一句集の復刻版であり、二〇代から四〇代の作品が収められている。
 句集の跋文を読むと、作者の師である岸風三樓が「俳句は『自分の履歴書である』というのがかねての私の主張である。この句集『歳華』は山崎ひさを氏が精魂こめて書き綴った履歴書である」と書いている。
 また、作者は、あとがきで「年々歳々、次第に生活と作品とがその軌跡を等しくしつつあることは私なりにうれしい」と書いている。この句集を読んでいると自分の来し方と重なってくるものがある。作者の働き盛り、子育ての時期の句に瑞々しさを感じてやまない。
 さて、掲句は昭和四四年作。一読して説明の余地がなく、はっきりとその情景が見えてくる句である。家族で海水浴に出かけて、急いで子供の浮袋を膨らましているのである。小さい子の息だけでは膨らみきれない。父親がこことばかりにがんばっているのである。
 多くの父親がこの句のような体験をしている。この句を読むと、自分の体験として思い出すのではないだろうか。父と子のやりとり、微笑ましさが伝わってくる句である。

海に立つ虹くぐらむと巨船行く  大輪靖宏


〈2016・05〉
 作者は、上智大学名誉教授、日本伝統俳句協会副会長、国際俳句交流協会常務理事、横浜俳話会顧問、「輪」主宰・上智句会代表。掲句は、句集『海に立つ虹』(二〇一六年四月刊)の中の一句。この句集は第四句集である。
 句集の「ささやかな主張――あとがきに代えて」において、作者の俳句に対する姿勢、理想とする俳句の姿について書いている。「芸術的価値と思想的価値を区別しておきたい」、「言葉を短くするために無理な言葉を使い日本語を破壊している」、「俳句は誰でも知っている平易な言葉を使うべきである」、「句自体は誰が読んでも同じ意味でなければならない」などなど、あとがきに考えさせられるところが多かった。
 また「あとがきの中のあとがき」では「芸術の存在意義は人の心を豊かにすることにある。俳句を作る人間は当然、心豊かにならねばならぬ」と書いている。この文章を読みながら、実作者として「心豊かにならねば」という指摘に頷いていた。
 さて、掲句を読んでいると、海に大きな虹が架かっていて、その虹へ巨船が静かに近づいて行く、今まさに虹を潜るのではないかと作者は思ったのではないか。虹に包まれるように進む巨船。沖を行く巨船と大きな虹が一体となった、美しい情景ではないか。

妻のみが働く如し薔薇芽立つ  石田波郷


(2016・04)
 掲句は『波郷句自解 無用のことながら』(「梁塵文庫」)の中の一句。昭和二八年作。
 句解によれば、「退所後の私がぶらぶら遊んで暮らしているように見えるに違いない。遊んで暮らしてゆけるわけがない。私は私なりに仕事をしてきたが、少なくとも外見遊んでいるように見えることはたしかである。この句はそういう外見を肯定した句であり、一日中休みなく立ち働いている妻を嘆称した句である」という。
 私は退職して二年半以上が過ぎた。一方、妻はこの三月末で定年になるが、四月からは再雇用され、まだまだ現役でいくという。主夫業は当分続くようである。確かに年金暮らしになって、一方が毎月給与を貰い、賞与もあると聞くとちょっとさびしくなってくるのも事実である。
 私は無職だからと言っても、俳句に出掛けたり、銀行に行ったり、買物をして夕食を準備したりと家事をやりながら結構忙しい一日を過ごしている。妻に元気で働いてほしいと思いながら、一助となればと思う日々である。
 この句を読みながら「ただ共感するところ多し」と言ったところである。

げんげ田を遠回りして転校生  小野元夫


〈2016・03〉
 作者は「あざみ」副主宰、日本アカデミー賞協会会員、現代俳句協会会員、横浜俳話会会員、横浜文芸懇話会会員。掲句は句集『五月二日』(二〇一五年五月刊)の中の一句。
 あとがきを読むと、作者は、昭和四二年に「あざみ」に入会し、「河野南畦先生を生涯の師と決めた。横浜・大倉山の私邸ではじめて先生にお会いしたとき、誕生日が同じ五月二日であることを知り、強い運命の糸のようなものを感じたのかも知れない」と述べている。
 確かに俳句において、どういう師と出会うかは自分の俳句にとって大きな問題である。作者のように十代で「生涯の師と決めた」という確信に満ちた出会いがあったことは幸せなことである。
 さて、掲句は、私も幾度か転校したが高学年になればなるほど友人との別れは辛いものである。生きて行くためには親に従わなければならない。この句を読んでいると、まだ周辺に慣れていない転校生の淋しさ、孤独感がでていると思う。それに対して、田を覆うように咲く紅紫色の「げんげ」が明るく、転校生の将来を暗示している。作者自身の体験が情景と重なっているのではないかと思う。

春泥や越え難きこと多過ぎて  河野 薫


〈2016・02〉
作者は「あざみ」主宰、現代俳句協会会員・神奈川県現代俳句協会参与、横浜俳話会参与。掲句は句集『従心』(二〇一五年六月刊)の中の一句。この句集は第三句集である。
「あとがき」によると、句集名は論語の「七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず」から七十歳の異称「従心」としたという。
「従心」とは「道からはずれない。言動が常に道にかなっている」ということであるという。作者はそういう人間になりたい、目指したいと思っていると書いている。
私もあと四年半ほどで古稀をむかえるが、どういう人間になりたい、目指したいと深く考えないまま日常に流されているのが現実である。作者は「従心」を座右の銘として、自身の活力にしているのではないかと思う。
さて、掲句は、人生、何十年と生きていると多くの壁にぶつかる。確かに越え難きことがいくつもある。この句を読んでいると、作者は「越え難き」と言いながらも越えようとしているのである。その前向きの姿勢に共感できる。「春泥」が効果的ある。
 

寒雷の一撃をもて身を祓ふ  酒寄悦子


〈2016・01〉
 作者は「千種」編集委員。掲句は句集『伏流水』(二〇一五年七月刊)の中の一句。この句集は、第一句集である。
 「冬の雷」と言えば、太平洋側よりも日本海側に起こりやすく、少し鳴って止んでしまうことが多いと言われている。寒中または真冬に鳴る「寒雷」は、「冬の雷」よりも雷鳴も強く、語感にもきびしいものがあると思う。
 さて、掲句は、作者が「一撃」と表現すほど強い「寒雷」が鳴り響いた。雷鳴が作者の身内に響き渡り、立ったまま身動きがとれないようになったのではないだろうか。その強い雷鳴によって、「寒雷の一撃」という言葉が作者の頭に浮かんできたのではないだろうか。
 「祓ふ」は、神に祈って罪やけがれを除き去ることである。作者は、「寒雷」が止んで、ふと全身が浄められたように感じたのではないだろうか。「寒雷」の語感が一句全体に響いている句である。

男らの汚れる前の祭足袋  飯島晴子


(2013・06)
 句集『寒晴』(一九九〇年六月刊)の中の一句。
 歳時記には、日本各地の神社で夏に祭が広く行われるのは、祓いと災い除けのためだと言われる。夏に活動する疫病神や悪霊をながめ、あばれないように祈り押さえるのである。もとは祭というと賀茂祭をさした。祭の代表である祗園会の山、鉾、屋台は全国にひろまり、山車や神輿は祭の行事の中心になったとある。
 生まれ育ったところにそれぞれの祭がある。私には佞武多の太鼓や笛、鉦の音、そのリズムがすみついている。佞武多と遠ざかって久しいが、体の芯に残っていて、いつでも甦ってくる。渋谷の表参道で佞武多が運行された時は夜を待ちきれなほど興奮していた。
 さて、この句は、祭が始まる直前の光景だと思う。神輿か山車の前に、腕を組み出番を待っている男たち、その緊張感と真っ白な足袋がぴったりと合っている。これから始まる祭の興奮が伝わってくる句である。

ランドセルかためて置いてげんげ摘む  田村ふみこ


(2013・05)
 作者は「谺」同人、「草」同人。俳人協会会員、現代俳句協会会員。掲句は句集『白梅』(二〇〇三年一〇月刊)の中の一句。著者は香川県三豊市に在住。
 田村ふみこさんが第一句集『白梅』を上梓したのは一〇年ほど前になる。幾度か、三豊市を訪ねたことがある。溜池の周辺を散策しながら雲雀を聞いたことを鮮明に記憶している。雲雀はキャベツ畑からいくつも揚がっていた。
 この間、三浦半島のキャベツ畑で雲雀を聞いた。ふと、香川で聞いた雲雀の声が甦ってきた。書架から句集『白梅』を取り出して読み返してみた。
 さて掲句は、学校帰りの子どもたちがげんげ摘みに夢中になっている光景。著者は子どもたちを見守るように佇んでいたのではないか。げんげ田にやさしい日が差して、きらきらと花が揺れ、その中で戯れる子どもたち。映画のシーンのようである。
 「かためて置いて」の把握によって、四五人の子どもたちが見えてきて、賑やかな声が聞こえてくる。著者の善意に充ちた句であり、自分自身とめぐりあっているではないか。

斑雪遠見に野麦峠かな  小林鱒一


(2013・04)
 作者は、「杉」同人、俳人協会会員、横浜俳話会会員。掲句は、句集『還』(二〇一二年九月刊)の中の一句。この句集は第八句集である。
 作者は長野県大町市の生まれである。掲句は、「大町小学校同窓会三句」と前書きのある中の一句である。大町と言えば立山や剱岳など北アルプスの山々を思い出す。
 斑雪について、「はらはらと降る雪。また降ったあと少しの間、点々と斑に残っている春の雪」と歳時記にある。
 戦前、飛騨の農家の娘たちが、野麦峠を越えて諏訪、岡谷の製糸工場へ働きに出た。女工の政井みねが兄に背負われて岡谷から飛騨へ向かう。野麦峠に着き「あー飛騨が見える」と喜び、そこでこと切れてしまう。「あゝ野麦峠」の映画を多くの人が観と思う。
 掲句は、作者が遠くの「野麦峠」を眺めていて、養蚕が盛んであったころの暮らし、映画の場面などと生い立ちとが重なって、様々なことが胸に迫ってきたのではないか。はらはらと降る斑雪が一句全体に響いている句である。「野麦峠」を詠んだ句は少なくないと思うが、掲句は、「野麦峠」を自分自身に引きつけて詠んでいると思う。

うしろより見る春水の去りゆくを  山口誓子


(2013・03)
 掲句は『季題別山口誓子全句集』(一九九八年一二月刊)の中の一句。この全句集には九,八三九句が収められている。その中で使われている季語は一,〇〇〇を超えている。
 この句は、季語としての「春水」というよりも、自分の感覚として「春水」を捉えているのではないかと思う。
 作者は、いつものように川に沿って歩いていて、ふと流れに視線がゆく。明るい日差しが照って、豊かで勢いのある「春水」を実感し、改めて流れを見たのではないだろうか。その瞬間を「うしろより見る」「去りゆくを」と表現したのではないだろうか。
 「春水」のうしろと言われてみると、それでは「春水」の前の方はどうであったのかと思ってしまうが、流れる水には後ろも前もない。そのないものが眼前に見えてくるような不思議さのある句である。
 そして「去りゆくを」の「を」に、山口誓子の個性が感じられる。

愛奪ふかに紅梅の一枝剪る  小林康治


(2013・02)
 掲句は句集『虚実』の中の一句。
 小林康治(「林」主宰)は、一九九二年の節分の日に急逝し、「林」は廃刊と決まった。主宰亡き後、彷徨っていた数人の同志によって、雑誌を創刊することになった。その「谺」創刊は、九三年五月。多くの方々に呼びかけたものの、参加者は少なく、ホッチキス綴じの雑誌を発行していた。
 将来どうなるのか、全く予想しがたいものであった。「谺」創刊に加わった一人として、これまでの多くの方々のご支援とご協力に心から感謝申し上げたい。
 「谺」は、今年の五月に創刊二〇周年を迎える。同人をはじめ、会員一人一人が自分の俳句を目指し、俳句を高めていくことが肝心である。
 掲句は、康治先生が、亡くなる一年前に詠んだ句である。「紅梅」を剪るという行為を、「愛奪ふ」と捉えたことによって、作者の思いが迫ってくる。断定によって俳句に個性がうまれる。その断定が適切であるかどうかの分かれ目は、読者の共感ということではないだろうか。この句の場合、情景が浮かび、そこに佳人が立っているようである。

自転車で鳩分けてゆく恵方かな  飯島晴子


(2013・01)
 この作品は、句集『八頭』(一九八五年一〇月刊)の中の一句。
 この句を読みながら、ふとピカソの鳩の絵のことを考えていた。モノトーンのピカソの鳩の絵は、一九四九年に、パリで開催された国際平和会議のポスターの原画として制作されたものだという。その複製がポスターとなって、ピカソの鳩は平和の象徴として世界中に広まり、鳩が平和のシンボルとして定着していったと言われている。
 家鳩(土鳩)は身近にいる鳥であり、境内などで群れて地に落ちているものを啄んでいる光景をよく見かける。人が通ると一斉に舞い上がる。
 掲句は、鳩の群れの中を自転車で通ると、左右に分かれて鳩たちが次々と青空へ舞い上がってゆく、そこに新しい神の道が生れてくるようである。自転車が鳩の群れに近づく距離と羽ばたく鳩、そして鳩の群れが飛立ち、そこに光りが差すように道が顕れてくるように思える。自転車と鳩というものの動きが臨場感のある句にしている。「恵方」の季語が句全体に響いている句である。

寒柝の打ち手替りし音ならむ  高尾峯人


(2012・12)
 著者は「谺」同人、俳人協会会員、横浜俳話会会員。掲句は句集『自然』(二〇一二年八月刊)の中の一句。第一句集である。一九九八年から二〇一一年までの三〇七句が収められ、それ以前の石川桂郎選の句は除かれている。句集は春夏秋冬別に編集されている。
 巻末にある略歴には、一九六六年「風土」に入会、石川桂郎に師事とある。師の逝去にともなう作句の中断はあるにしても、数十年という俳歴を持つベテランであり、桂郎の元で鍛えた俳句は「谺」の仲間に刺激を与えている。
 句会の度に峯人さんと酒席を共にすることが多い。桂郎先生のことを熱っぽく語る著者の姿は印象的である。飯田龍太が「自分が尊敬できる俳人をもつことが大事だ」と書いていた。それは俳句の道を歩み、自分を高めていくうえで欠かせないものであろう。尊敬できる俳人がいなくなったら、そこで自分の俳句も後退してしまうのではないか。
 掲句の寒柝は冬の夜間に打ち鳴らす拍子木の音。町内会で組をつくって「火の用心」と寒柝を打ちながら廻るところがある。師走の住宅地に響く拍子木の音は印象的であり、この句の「打ち手替りし」が身近な光景を捉えていて親しみがある。

海鼠一匹ころがることもできぬなり  吉岡桂六


 作者は「かつしか」主宰、俳人協会会員、日本文藝家協会会員。掲句は句集『筑波嶺』(二〇一二年九月刊)の中の一句。この句集は第五句集である。
 句集『筑波嶺』には、「二峯相寄りて刈田の彼方かな」「筑波山へと真つ直ぐに刈田道」「秋の蝶筑波古道を逸れて消ゆ」など、「筑波晩秋」二〇句が収められている。
 筑波山は東京からも見える。いつか登ってみたいと思いながら登っていない山の一つである。この句集を読みながら、近いうちに頂に立ってみようと思った。筑波山は春がいいのだろうか、それとも紅葉の頃がいいのだろうか。
 こりこりとした海鼠酢は初冬にふさわしい食べ物ではないかと思っている。肴として上々であり、酒好きにはたまらない。
 海鼠は海の底を這って生活している。俎板の上では一見なすがままという感じであるが、柔軟な身を掴むと、身を硬くして抵抗する。海鼠はその姿から嫌われることも多い。悠々とした海鼠を前にして、それを料理する方がたじろぐこともある。この句を読んでいると、海鼠と自分が置き換わっているように思えてきて面白い。

外に出す椅子のさまざま文化祭  峯尾文世


 作者は「銀化」同人、俳人協会会員、日本伝統俳句協会会員。掲句は句集『街のさざなみ』(二〇一二年八月刊)の中の一句。この句集は第二句集であり、第一句集上梓から一〇年を経て上梓された。
 作者は、あとがきに「句集名『街のさざなみ』は、自然と街とをバランスよく受け入れながら、スマートに生きていきたい、というこれからの俳句に対する想いを少し込めてみました」と書いている。作者のようにスマートに生きたいものである。
 文化祭は九月から十一月に学校行事として行われるところが多い。掲句は、中学校か高校の文化祭の光景であろう。文化祭には、多くの人たちが訪れる。その際、教室や体育館が仮の食堂や喫茶店などに模様替えすることもある。また外での行事も行われる。訪れる人たちのために、学校にあるほとんどの椅子が外に出されているのであろう。
 掲句は、文化祭に込める学生たちの思いと、活き活きとした雰囲気を伝えて余さない。

露草も露のちからの花ひらく  飯田龍太


(2012・09)
 掲句は、『自選自解飯田龍太句集』(一九六三年七月刊)の中に収められている句であり、句集『百戸の谿』所載。
 作者は、自解の中で、「紺という色は、すべて朝がいい。夕ぐれは、いち早く闇に消える。静かな落着きと、寡黙な品位と、あるいは素朴な力とを柔らかく調和した色と思われる」と述べている。この文章を読みながら、石田波郷の「朝顔の紺のかなたの月日かな」の句を思い浮かべていた。露草や朝顔、竜胆、桔梗などを眺めていると、紺という色は秋にぴったりの色であると思う。
 露草は七月ごろから路傍の草むらに見かける。だが、この頃の露草はまだ早いという感じを受ける。露草は、小さな羊の顔のような容をして、紺に黄の芯がある可憐な花である。
 露草の紺がくっきりとしてくるのは秋に入ってからである。通勤の朝、この花と出会うといかにも秋になったという感じがしてくる。この句のように、露をふくらました露草はちからが充ちていて美しい。

熔接のあおき火あおき影初秋  古沢太穂


(2012・08)
 掲句は句集『うしろ手』(一九九五年八月刊)の中の一句。一九八五年の作品である。
 私が住んでいる辺りに鉄筋を加工する工場がある。毎日のように鉄筋がトラックで運ばれてくる。夏空の下を歩き、この工場の中を覗くと薄暗く感じる。安全靴をはいた労働者がきびきびと働き、鉄筋を扱う作業の一つ一つに緊張感がある。
 さて、掲句は、まだ残暑がきびしい初秋の頃、薄暗い工場に熔接の青い炎が音をたてて、鉄に当たっては花火のように散る。熔接の労働者に緊張した空気が漂っている。
 この句を読んでいると、作者が通り掛りに見た光景ではなく、こうした作業が身近にあるように思えてくる。作者は、熔接の青い炎が労働者の影をも青く染めていると把握した。そこには集中した労働者の姿がはっきりと見えてくる。汗して働く人々の姿は美しい。
 この句の「初秋」には、熔接の労働者に対する作者のやさしい目がある。

闇のなか滝の裸身をさらしをり  鈴木貞雄


(2012・07)
 作者は「若葉」主宰、俳人協会理事、日本文藝家協会会員。掲句は句集『森の句集』(二〇一二年二月刊)の中の一句。
 この句集は装幀が美しく、作品が四季別に編集されている。作者は、あとがきに「私には、森とそれを囲む山や湖の句が多い。それらを纏めて一本にした。俳句は私にとって文芸であるとともに、哲学であり、また宗教でもある。森は静かにものを考えるのにふさわしい場所だ」と書いている。
 森に入ると気温が少し低くなって、樹の匂いの空気を大きく吸い込むと、体内が浄められるような気持ちになってくる。この句集を読みながら、作者は、森の中で神々との自在な対話を愉しんでいるのではないだろうかと思った。
 揚句は、背景のすべてが闇という言葉で省略され、その中を滝が流れ落ちている。そこには滝音さえも消えて、作者と白い滝だけの静寂な世界が広がっている。
 作者は、闇の中の滝を、一切を脱ぎ捨てた裸身と、把握しているのである。印象鮮明な一句であり、大きな画布に描かれた美しい滝のように思えてくる。

片方の耳火照りゐる花火の夜  渡辺時子


(2012・06)
 作者は「谺」同人、俳人協会会員。掲句は句集『初鏡』(二〇一二年四月刊)の中の一句。
 この句集は第一句集であり、一九九三年から二〇一一年までの一八年間の作品の中から四〇九句が収められている。作者があとがきに「未曾有の東日本大震災、それに伴う原発事故、秋の風水被害等々、天災に襲われました。その間の夫の死去、相次いでの母の死去と続き、私にも辛すぎる試練の年となってしまいました」と書いているように、愛する夫との別れ、そして母との別れと作者にとって最も辛い年であったと思う。その悲しみの中で句集を上梓できたことを心から喜んでいる。
 句集『初鏡』を読みながら、夫や母を詠った句に心温まるものを感じている。
 さて、掲句は、作者に寄り添うようにいる夫と一緒に花火を見ているのではないか。「片方の耳火照り」の把握に、その距離感とほのぼのとした情景が伝わってくる。花火の華やかさ、儚さと相まって抒情のある句である。

気まづさの泡ひやひやとソーダ水  結木桃子


(2012・05)

 作者は、現代俳句協会会員。掲句は、句集『シナプス』(二〇〇六年三月刊)の中の一句。この句集は第二句集である。
 作者の「あとがき」によれば、シナプスは脳の伝達物質と説明されている。そしてこの句集は、「私を取り巻く世界(世界情勢の変化や家族の変化)との対峙の中から生れた」ものだという。タイトルはプロローグの句「シナプスの発火してをり春の闇」から採ったものである。句集は四季別、季語別に編集されている。
 今回は夏の部から一句選んでみた。曹達水にもレモンソーダ、オレンジソーダ、アイスクリームソーダなど色々あるが、この句のソーダ水は、ちょっと酸味の効いたレモンソーダのような感じがする。さわやかな初夏の中で、気まずくなってきた男女二人が向き合っているのではないか。「泡ひやひやと」がソーダ水の音のようでもあり、作者の不安のようでもある。面白い句である。作者は、ソーダ水の泡に救われているようである。

くづかごにことばの端切れ春深し  飯村寿美子


(2012・04)
 作者は、「あかざ」主宰、俳人協会会員、神奈川現代俳句協会幹事、横浜俳話会参与。
 掲句は、句集『化楽天』(二〇一一年一〇月刊)の中の一句。この句集は第三句集であり、第二句集以後の二五年間の作品をまとめたものである。
 作者はあとがきで「人間の生涯に『楽』という時は、わずか数%に過ぎないと言われています。私にとっては句材に向き合っているひと時が、煩悩から解き放たれた『楽』の刻であります」と述べているように、五〇年に及ぶ俳句への思いが詰まった句集である。
 さて、この句を読んでいると、机の傍にある屑籠が詩の言葉でいっぱいになっているようである。書いては捨てた詩の片々が美しい色彩の端切れのように思えてくる。
 そこには句作に打ち込む作者の姿が浮かんでくる。花も散って緑が多くなってくるころ、時間の経つ速さを感じているのではないだろうか。季語の「春深し」が、一句全体に働いている句である。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ