今月の一句2……有馬五浪


追ひつけぬことに追はれて年詰まる  和田順子


〈2015・12〉
 作者は「繪硝子」主宰、俳人協会評議員、日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員。掲句は句集『流砂』(二〇一五年七月刊)の中の一句。この句集は第五句集である。
 句集のあとがきに東日本大震災の「被災地を訪れたり、被災した小学校との小さな交流を通して、私の中で俳句に向き合う姿勢が少しずつ変わっていった」と書いているように、私も、大震災の悲惨さに命のもろさ、人と人の絆、生きることの意味を考えさせられた。
 原発事故によって、生活の糧を奪われ、ふるさとに戻れない現実が続いている。深刻な被害を繰り返さないためにも再稼働を止めて原発に頼らない道を進むべきである。
 さて、掲句は、抽象的で具体的なものが示されていない。ただ、この句を幾度か読んでいると、作者は、まだ師に追いつけないが、早く追いつけと後ろから背中を押されているような気がしたのではないだろうか。また、追いつかねばという自分自身を奮起させる意味も含まれているのではないか。中七の「ことに追はれて」と「年詰まる」の季語とが相まって作者の気持ちを伝えている句である。

生業のやすらぎにゐて冬を彫る  小園葉舟


(2015・11)
 作者は「あざみ」同人、「ぬかるみ」同人会長、現代俳句協会会員。掲句は句集『彫琢』(二〇一五年五月刊)の中の一句。この句集は第四句集である。
 作者は、この道六〇数年、伝統工芸品鎌倉彫の製作を生業としてきた。句集には鎌倉彫についての二編の随想が収められている。
 その随想を読むと、作者の鎌倉彫と俳句への想いが胸に沁みてくる。随想「大銀杏と鎌倉彫」の中で「鎌倉彫の創作はデザインの構成をする時に彫り塗りを考え、仕事に入った時に迷いの無いようにしなければならない。だから仕事に入る迄何年もかかる時もある。感性を常に研ぎ澄ませていなければならない。これは俳句にもつながることであり、‘ものづくり'の原点なのだと思う」と述べているように、作者の鎌倉彫の創作に向かう姿勢、俳句に対する姿勢が伝わってくる。
 さて、掲句の「やすらぎにゐて」、「冬を彫る」という表現が六〇数年という一途な道を歩んできた安堵感と、鎌倉彫の創作に無心に打ち込んでいる姿、喜びを伝えて余さない。

後ろ姿は狸だったよ後の月  前田吐実男


(2015・10)
 作者は「夢」主宰、現代俳句協会名誉会員、神奈川現代俳句協会顧問。掲句は句集『ぐだぐだ是空』(二〇一五年六月刊)の中の一句。
 この句集の「くそ爺 平成二六年」のところに「七月二十二日 保子の三回忌を修す」の前書きの句があるので妻君は既に亡くされている。また、句集のあとがきによれば「へたな考え休むに如かず。それよりも現実の方が余程俳諧的。さて、一杯やって“ぐだぐだ”感覚でも磨くことにするか」「昨年八月より呼吸困難になり、肺癌を告知され、十月入院」「自宅療養ということで十月末に退院」と書いている。
 掲句は「後ろ姿は狸だった 平成二十四〜二十五年」のところにある。作者が後の月を見ていて、亡き妻がそこに立っているように思えたのではないだろうか。そこに動くものがいて狸であったという。化けるとも言われる狸が妻の姿になって現れたとも思えてくる。身近にいて、親しみのある狸のとぼけた顔が浮かんできて、作者の「何だ、お前か」という声が聞こえてきそうな句である。
 この句集を読みながら、自分がどういう俳句を目指し、どういう俳句をつくろうとしているのか、自問自答していた。個性的で面白い句集である。

いのち綱ゆらぐ股ぐら鰯雲  須田紅楓


(2015・09)
 作者は「道標」同人、新俳句人連盟神奈川支部長、横浜俳話会幹事として活躍してきた。二〇一五年四月一七日逝去。享年八四歳。
 掲句は、須田紅楓遺句集『遠い軌跡』(二〇一五年六月刊)の中の一句。紅楓さんとは幾度か酒席をともにしたことがある。一緒にいて包みこむような温かさを感じていた。
 作者は長年溶接の仕事に従事してきた。作業中にガス吐出により失心、五メートルを墜落、腰椎骨折の重傷を負ったこともあるという。
 さて、掲句は、命綱をつけて働く作者の姿がはっきりと浮かんでくる。高所恐怖症でなくても、高いところに登ると不安を抱き、足がすくむ思いがする。下を見ると目がくらむこともある。
 私は命綱をつけて高いところに登った経験はない。この句を読んでいると、股座に命綱が揺れるというリアルな表現によって高所に誘われる。命綱という物と股座という身体の敏感な部分が合わさって実感の湧く句になっている。そして、季語の鰯雲の美しさが読者の不安を消し去っている。労働者の楽天性をもった一句である。

燈を消せば野に伏すごとし虫時雨  伊東 肇


(2015・08)
 作者は「若葉」編集長、俳人協会評議員、日本文藝家協会会員。掲句は句集『多摩川』(二〇一五年六月刊)の中の一句。句集『多摩川』は第三句集である。
 この句集には平成一九年から二五年までの三八〇句が収められている。    作者はあとがきで「俳句は私にとって、自然への祈りの詩であり、自身への励ましの詩でもある」と述べている。また、多摩川は中学生以来はぐくんでくれた地であり、成長して家庭を持ち、国文学の師、俳句の師と出会い、それぞれに薫陶を受けることができた地であるという。
 掲句は、平明な表現であり、説明のいらない句である。作者は寝ながら虫の声を聞いているうちに、自分が自然と一体化し、野外に寝ているような気分になってきたのではないだろうか。日ごろの雑念が消え失せて、そこにあるのは自然と一体化した自分と虫の声のみの世界である。
              澄んだ虫の声が聞こえてくる句である。

羽抜鶏とんだつもりの水たまり  畑 佳与


(2015・07)
 作者は「京鹿子」同人句集、現代俳句協会神奈川県幹事・横浜俳話会会員。
 掲句は句集『回流』(二〇一五年三月刊)の中の一句。句集『回流』は第二句集、二〇〇七年から二〇一四年までの作品三六四句が収められている。
句集の「あとがき」によれば、句集名の『回流』は、「回流」と名付けられた月三回のハガキによる俳句交流のことであるという。ほんの数人での交流で俳句結社もまちまち、個性的で刺激をたくさんいただいているという。
句集『回流』は全体として、自分の目でものを見て、分かりやすい自分の言葉で表現されていると思う。
 さて、掲句は、羽抜鶏がとんで水たまりを越えようとしたものの、水たまりを越えることができない。愚かにも羽抜鶏は水たまりにはまっているのであろう。水たまりという具象によって、羽抜鶏のみすぼらしい姿がいっそう哀れに見えてくる句である。

すぐ手帳開く男と鱧食へり  小川軽舟


(2015・06)
 作者は「鷹」主宰。掲句は「平成名句大鑑」(「月刊俳句界」通巻二〇〇号記念)の中の一句。歳時記によれば、鱧は関西で主に賞味されている。鱧は小骨が多く、鱧の骨切りといって料理人の特技を必要とする。味は淡白であり、鱧鮨、つけ焼、酢の物、天麩羅、鱧ちり、鱧の柳川鍋などにして食す。梅雨の時期の六月下旬から約一か月が旬であるという。
 『魯山人味堂』(北大路魯山人著)には「茶漬けの中でも、もっとも美味いもののひとつに、はもの茶漬けがある」「はもは煮ても焼いても蒲鉾に摺り潰しても、間違いのないよいさかなである」「とりわけ、焼いて食うのが一番美味い」とある。関西の人にとってはなくてはならない魚の一つであると思う。
 さて、掲句は、美味しい鱧料理を食べる席にいて、一緒に来た男が仕事のスケジュールを確かめているのだろうか。それとも俳句の手帳を開いて難しそうな顔をしているのであろうか。折角、鱧を肴に一献という席でなんと野暮な男だろうと、作者が苦笑いしている様子が浮かんでくる。真面目で堅物な男も鱧料理が出てきて笑みをこぼしたのではないだろうか。他の食べ物ではうまくいかない。季語の「鱧」が効いている句である。

往くのみの戦のありし時鳥  伊藤通明


(2015・05)
 掲句は「平成名句大鑑」(「月刊俳句界」通巻二〇〇号記念)の中の一句。新聞報道では、与党協議会に集団的自衛権行使を認める関連法の政府原案が提示され大筋で一致したという。
 戦後七〇年、この国はどこへ向かっていくのだろうかと、不安と恐れを抱いている人も多いと思う。それは戦争体験者をはじめ、「戦争をしてはいけない」という深い思いがあるからではないだろうか。
 さて、作者(一九三五年福岡県生まれ)は、年代から推察すると小学生のころ戦争の最中にあったと思う。戦争で亡くなった画学生の作品や遺品が展示されている無言館を訪ねたことがある。先の戦争で多くの若者たちが徴兵され尊い命を奪われた。
 この句を読んでいると戦地に往ったまま帰らぬ人となった若者たちへの思いが伝わってきて、時鳥の激情のこもるような声、鳴くときの口中の鮮紅が目に浮かんでくる。季語が一句全体に響いている句である。

揚雲雀空のまん中ここよここよ  正木ゆう子


(2015・04)
作者は「紫薇」同人。掲句は「平成名句大鑑」(「月刊俳句界」通巻二〇〇号記念)の中の一句。
二年ほど前に三浦海岸の河津桜を見に行ったことがある。良く晴れた日で青空に淡紅色の河津桜が映えていた。桜の下に植えられた菜の花の匂いが息苦しいほどであった。
桜を堪能したあと、キャベツ畑を通って海岸に出た。起伏のある丘陵は見渡す限りのキャベツ畑であった。舗装された農道をぶらぶら歩きながら、白蝶を目で追うと、四方から雲雀が飛び出して空高く揚がっていた。その声がいつまでも耳に残っている。一つが揚がると、それを追うようにまた一つ雲雀が揚がっていた。
しばらく畑の真ん中に立って、雲雀の声を飽きるまで聞いていた。空高くあがった雲雀の姿は見えないが声は届いてくる。誰もいないキャベツ畑で雲雀の声を満喫していた。
掲句は、空高く揚がった雲雀の姿は見えないが声だけは届いてくる。それも「ここよここよ」と呼んでいるのである。三浦のキャベツ畑の体験がありありと蘇ってくる臨場感のある句である。今度、雲雀を聴いたら「ここよここよ」と聞こえるかも知れない。

瞑ることなきマンボウの春の夢 坊城俊樹


(2015・03)
 作者は「花鳥」主宰。掲句は「平成名句大鑑」(「月刊俳句界」通巻二〇〇号記念)の中の一句。マンボウ(翻車魚)は、顔も姿もユーモラスで水族館でも人気があるという。
百科事典などによると、マンボウは、日本では北海道以南に分布し、全長は三メートルを超えるという。皮膚は鞣革状で背部は暗灰色、腹部は銀白色。体は厚みがなく、幅が広い。卵形で後半が切れたように尾びれがなく、背びれと尻びれが体の後ろ端で上下対をなして張り出しているという。世界中の暖海に分布し、海面上に背びれを出してゆうゆうと泳ぎ、ときに水面に横になって浮かんでいるという。
 肉は食されているが、流通しているというほどのものではないようである。漁師の網にかかったものが食されているのではないだろうか。いつだったか、伊豆の民宿に宿泊したとき、朝食にマンボウの刺身が出されたことがある。肉は白色で味は淡泊であった。
 さて、掲句を読んでいると、ユーモラスな姿をしたマンボウがゆっくりと漂うように泳いでいる様子が浮かんできて、きっとマンボウは夢心地ではないかと思う。「マンボウ」と「春の夢」の取り合わせが心地よい句である。

春雪に釘一本をこぼしけり  松尾隆信


(2015・02)
 作者は「松の花」主宰、俳人協会評議員、日本文藝家教会会員、横浜俳話会参与。掲句は『自註現代俳句シリーズ11期松尾隆信集』(二〇一五年一月刊)の中の一句。
春の雪と言えば、昨年の二月一四日の大雪のことが頭に浮かんでくる。翌日、神奈川現代俳句協会の総会があって、横浜俳話会会長の代理として出席することになっていた。
家から出るのもままならないほど積もっていて、朝からバスも動かず、雪が融けてざぶざぶの道を長靴で地下鉄踊場駅までやっとの思いで辿り着いた。横浜は二月になってから雪が降るようである。
春の雪はふわふわと花びらのように舞い、大方は地面に吸い込まれるように消えてしまう。それが時には積もることもある。
掲句の情景は説明の必要がない。真っ白な雪と釘という物で表現されていて誰でも解る。
この辺ではと思っても、雪が少し積もっていて零れた釘が見当たらないのではないだろうか。春雪に隠れた釘の尖った部分が目に迫ってくるようである。平明でシンプルな句である

雪の夜は遠いむかしを語らうよ   黛 執


(2015・01)
 作者「春野」主宰、俳人協会名誉会員。掲句は『平成名句大鑑』(『月刊俳句界』通巻二〇〇号記念)の中の一句。
 雪国では一年の半分近くが雪との暮らしである。私は津軽で生まれ、北海道で育った。朝早く起きて、家から道路まで雪を掻くのが日常であった。
 むかしは三世代が一緒に暮らすのも普通であった。薪ストーブが置かれた囲炉裏や炬燵に集まって、氷柱の垂れた窓を眺めながら雪に埋もれるような日々であった。雪の降る日は、お爺さんやお婆さんの話をよく聞いたものである。
 集落から小学校までは二キロ以上あったと思う。途中に野原があって吹雪のときは通うのも大変な苦労であった。雪が解けると馬糞が舞っていた。農家では馬が主役の時代であった。遠い、むかしの話である。高度成長に入って、農業の機械化、自動車の普及、生活も何もかも一気に変わっていった。
 この句を読みながら、北国で育ったころのことを思い出していた。私も横浜に住んで三〇数年になる。深い雪との暮らしは「遠いむかし」のことになった。それは同胞に囲まれたほのぼのとした思い出でもある。

冬星の荒荒しきをしるべとす  横山節子


(2014・12)
 作者は「松の花」創刊同人、俳人協会員。掲句は『自註現代俳句シリーズ11期 横山節子集』の中の一句。この句は平成九年の作。
『春の雁』(上田五千石著)に「富士に住む、といっても瑞林寺の間借りであったが、富士周辺の俳人たちが訪れるようになった。鈴木只夫(前「林」同人)、高野寒甫(「琅?」同人)、佐野鬼人(「鬼灯」主宰)……二、三十代の置酒歓語ならぬ、酒乱同士のぶつかりあい、いわば修羅の風狂が、そこにあった」とある。
 師である小林康治先生が平成四年に亡くなり、「林」は終刊となった。              突然、師を失った私は、鈴木只夫に誘われて、横浜市戸塚から富士市の「沙羅句会」に通っていた。この句会は高野寒甫が主宰していた。富士の二人と親交を深め、俳句を学んだ。寒甫、只夫両先輩によく酒を飲ませてもらい、叱咤激励を受けた。この二人も黄泉の人となった。
 自註自解に「五千石先生は享年六二歳、これまで俳句の種を蒔きつづけていらした。花が咲くのも実になるのもこれからではないか。無念を思うのみ」と書いている。
 掲句の「しるべとす」に、五千石師を慕ってやまない作者の思いが彷彿している一句である。

庭下駄の鼻緒のゆるき神の留守  深沢曉子


(2014・11)
 作者は「深吉野」主宰、俳人協会・日本ペンクラブ・国際俳句交流協会会員。掲句は句集『深〓』(二〇一三年十一月刊)の中の一句。この句集は第三句集である。
 歳時記には、「神の留守」について「陰暦十月、神々は出雲にあつまるので、各地の神社は留守になり、どことなくさびしく、がらんとしたような印象を与える。ちょうど落葉の季節なので、よけいにさびしい感じになる」「神の旅の信仰が普及すると、神の不在の期間が不安に感じられ、留守神が考え出された」とある。
 さて、掲句は、作者がいつものように庭下駄を履いたら、ふと下駄の鼻緒が少しゆるくなっていることに気づいたのであろう。
 鼻緒がゆるんでいると何となく足元が不安定になり、心許ない感じがしてくる。そして庭に立っていると、庭木が風に吹かれて落葉が降ってくる。落葉の舞う空を眺めていると、今は神が旅をしていて留守になっているなあと、漠然とした不安が胸を過ったのではないだろうか。そうした心境を「庭下駄の鼻緒」というもので表現したのではないだろうか。日常の暮らし、季節感を捉えた句である。

初秋刀魚網なし炭なし七輪なし  田中不鳴


(2014・10)
 田中不鳴横浜俳話会顧問が二〇一四年九月九日に地上を旅立った。心よりご冥福をお祈り申し上げます。享年八一歳、合掌。
 掲句は句集『傘寿』(二〇一三年二月刊)の中の一句。作者は、現代俳句協会副会長、神奈川現代俳句協会顧問、横浜俳話会顧問などを務められた方である。
 九月一三日、逗子市の延命寺で行われた告別式に、私も参列させていただいた。その会場で「好漢を失い残念です。さっぱりした、俳句を自由につくる才能十分な俳人でした」という金子兜太氏の弔電が紹介された。
 句集『傘寿』の句を読みながら、兜太氏の「さっぱりした、俳句を自由につくる才能十分」という言葉を思い出していた。
 さて掲句は、平明な言葉で今の生活の一コマを切り取っている。作者の心には、青春を生き抜き、働き盛りを過ごした昭和の懐かしさがあるのではないだろうか。
 私は戦後の生まれであるが、炭と七輪で秋刀魚を焼く暮らしがあった。今は、炭も七輪も日常生活から遠いものになっている。炭火で焼く秋刀魚の煙は暮らしの匂がする。目まぐるしい生活様式の変化に一抹のさびしさを感じる一句である。

今生の闇凛々と曼珠沙華  飯島晴子


(2014・09)
 掲句は句集『儚々』(一九九七年刊)の中の一句。
 曼珠沙華は不思議な花である。天候の不順が毎年のように起こっていても、秋の彼岸の前に、時期を違うことなく咲きはじめる。私のジョギングコースに、大きな欅の下に四五本咲くところがある。薄暗い大樹の下に繊細な容をした真っ赤な花が咲くと、ジョギングを一休みして、じっと眺めてしまう。
 曼珠沙華が咲いている間は、そこを通るたび、立ち止まっている。朝日が当たったり、夕べの雨が残っていたりすると、全く違った趣を見せてくれる。吹かれると壊れそうで壊れない印象鮮明な花である。
 さて、掲句は、この世の闇の向こうに曼珠沙華が凛々しく立っている。作者はこの世の曼珠沙華を見ながら別の世界を見ているようにも思えてくる。
 また、句集『八頭』(一九八五年刊)には「太股に肉戻りたる曼珠沙華」という句が収められている。この句は、作者が股を揃えたときふと痩せていた肉体が少しばかり戻ったように感じ、生きる力が蘇ってきたのではないだろうか。曼珠沙華の二句に通じているのは、俳句とは生き方であるということではないだろうか。

定位置の静けさにいる女郎蜘蛛  川島由美子


(2014・08)
 作者は「海鳥」同人、現代俳句協会会員、横浜俳話会幹事。掲句は、句集『弾みをつけて』(二〇一二年七月刊)の中の一句。
 あとがきに「どの作品も正直にその時々の思いを表そうとした」とあるように、句集を読みながら、作者は、周りに左右されず、自分の思いを込めた作品をつくっていると思った。作者が、いつでもどこでも自分の俳句をつくることに徹しているからだと思う。
 さて、掲句は、大きな女郎蜘蛛が微動だにせず、巣に獲物がかかるのを忍耐強く待っている。女郎蜘蛛は子孫を残さなければならない。喰うものと喰われるもの、自然界の命の営みでもある。秋になるとよく出会う光景である。
 「蜘蛛」は夏の季語であるが、秋になってから女郎蜘蛛は成熟する。産卵の頃、雌の腹部に黄色と緑青の縞模様がはっきりとしてくる。そして腹部の下の方に鮮やかな紅色の紋があらわれる。一メートルぐらいの大きな蜘蛛の網にいる女郎蜘蛛には存在感がある。
 この句の「定位置」とは蜘蛛の巣の中心、要の部分であろう。作者の視点が女郎蜘蛛にぴたりと定まっている句である。

いつもゐるやうな顔して帰省の子  黒滝志麻子


(2014・07)
 作者は「末黒野」俳句会同人会長、俳人協会会員。掲句は、句集『夕牡丹』(二〇一三年七月刊)の中の一句。
 わが家にも二人の息子がいる。一人は家から通勤しているが、夜一緒に食卓につくことは滅多にない。朝、「行ってきます」という声を聞くぐらいである。もう一人は別に暮らしているので、年に数回ぐらいしか会わない。自分の用事がない限り電話もよこさない。それでも、正月ぐらいは二人の息子たちと一緒に酒を酌みながら過ごすことにしている。これもまたよし。
 さて、掲句は、夏休みを利用して、久しぶりに子どもが家に帰ってきたのではないだろうか。普段はほとんど連絡もよこさない子が、親の心配もよそに、家でゆったりとくつろいでいる。帰省した子どもの姿を眺めながら、成長した子にほっとしている作者が見えてくる。この句を読んでいると、調べがよく、すぐに覚えてしまう。平明な表現と一句の調べに作者の安堵感が漂っている。

番犬に大きパラソル立てて留守  秋山幸子


(2014・06)
 作者は、「谺」同人、俳人協会会員。掲句は、句集『佐保姫』(二〇一四年四月刊)の中の一句。『佐保姫』は第一句集である。
 三〇年に及ぶ作品群の中から選句して、句集に纏める作業は大変なことであったと思う。句集『佐保姫』を読みながら、京都で行われた「天平」との合同句会、「谺」の大会などで、何度かお会いした岨静児(二〇一三年四月逝去)さんのことを思い出していた。
 「あとがき」によれば、句集名は、岨さんの「佐保姫が来てわが妻を連れ去りぬ」の句からいただいたとのこと、師弟の太い絆を思うばかりである。
 この句集は、秋山幸子さんと師である岨静児さんが一緒に編んだ句集ではないかと思った。師弟の深い絆は俳句の中で結実していくものではないだろうか。師との出会いはいつまでも心に生き続けていくに違いない。
 さて、掲句は、表現が平明であり、一読にして明解である。作者は、友人の家を訪ねたが留守であった。友人の愛犬は大きなパラソルの下にゆったりとしていたという情景。
 これは自分の目で見た景である。この句の「パラソル」という季語が十分に働いていて、意外な所にあるパラソルに俳諧味がある。こういう肩の力を抜いた句もいい。 

眠られぬ夜は海月のままでいる  麻生 明


(2014・05)
 作者は、「海鳥」同人会長、神奈川県現代俳句協会幹事、横浜俳話会副会長。掲句は句集『かなぶん』(二〇一四年二月刊)の中の一句。この句集は二〇数年間の作品を纏めた第一句集である。句集は四季別に編集され、三六八句が収められている。
 句集のあとがきに、俳句とのかかわりについて、通勤途上、車窓の景色から浮んだ言葉を並べていたら、五・七・五の心地よいリズムを持っていた。佐伯昭市先生と出会い、提唱する「檣頭の言葉」の意味するところは魅力的であった。とくに「俳句作品を自己の存在証明にしたい」、「自己認識または自己を含む現代そのものの認識のために俳句を創作し追求したい」という主張に心を揺すられる思いであったと、作者は書いている。そして、句集名は「かなぶんという少し悲しき名前」の句からとったという。
 さて、掲句は、少し抽象的であるが、海月を見て帰ってきて、その透明で不思議な容が頭から離れないのではないだろうか。作者が海の中にいるようでもあり、読者をそこに誘っているようでもある。海の中を自由に浮遊する海月のように、水の揺られて眠りにつくような感覚を覚える句である。

巻貝の中に籠りぬ花の冷  野木桃花


(2014・04)
 作者は「あすか」主宰、現代俳句協会会員、日本文藝家協会会員。掲句は句集『けふの日を』(二〇一三年十一刊)の中の一句。
 暑さ寒さも彼岸までとよく言われるが、今年も彼岸を過ぎたころから気温も徐々に上がってきそうである。早咲きの桜が咲き始め、染井吉野の蕾も膨らんできた。横浜の開花は三月二八日頃になるという。桜が咲きはじめると何かほっとした気持ちになってくる。
 花を仰いでいると、故郷のこと、仲間との旅のこと、卒園や入学のことなど、様々の事が廻ってくる。気が付くと芭蕉の「さま〓の事思ひ出す桜かな」の句を声にしていることがある。
 さて、桜が咲いて春らしくなってきたと思っていると、薄ら寒い日が戻ってきて驚くほど冷え込むことがある。掲句の巻貝はどんな貝であろうか。勝手に想像すると、作者は栄螺を見ているのではないかと思う。栄螺は明るいところに置くとぴたりと蓋を閉じて手も足も出せなくなる。その頑な感じが、花冷えに驚いている作者と同化しているように思えてくる句である。

軍艦の上を動かぬ春の雲  川島典虎


(2014・03)
 作者は、現在「戸塚駅俳句会」、「水明」、「名瀬句会」所属、横浜俳話会会員、現代俳句協会会員。掲句は句集『花山葵』(二〇一三年八月刊)の中の一句。この句集は第一句集である。
 作者は、昭和五七年に俳句を始められたというから、三十年以上の句歴がある。この間の作品、数千句の中から選句するのは大変なことであったと思う。
 あとがきを読むと、作者は、和知喜八の指導も受けていたという。何年前の観梅俳句大会だろうか、三渓園の古民家の炉火にあたりながら、和知喜八と古沢大穂が親しげに話し込んでいたことを覚えている。横浜俳話会での諸先輩との交わりは貴重なものである。
 さて、掲句は、横須賀港で見た光景ではないか。不気味な横須賀グレーの艦船が港に何隻も停泊していることがある。どんよりとした曇り空のような艦船の上に、ふんわりと春の雲が浮かんでいる。戦争の時代を経てきた作者の思いが「軍艦の」という上五に込められていると思う。艦船の違和感と春の雲との対比が句にふくらみをもたせている。季語が働いている一句である。

抽斗の中の遠浅さくら貝  川名将義


(2014・02)
 作者は「銀化」同人、俳人協会会員、現代俳句協会会員、横浜俳話会幹事。掲句は句集『海嶺』(二〇一三年六月刊)の中の一句。
 この句集は第二句集である。作者は、「あとがき」で「俳句には行間がありません。あるのは十七文字だけです。行間がないゆえに、俳句は十七文字の韻きにより、作り手の想いをはるかに超えた世界を創出することがあるのではないでしょうか」と書いている。この文章を読みながら俳句はものを言わない文芸であることを改めて考えさせられた。
 さて、掲句は、ふと開けた抽斗の空間を遠浅の海と見ている。そこに置かれているさくら貝が印象的である。抽斗の句はたくさんあるが、開けた抽斗を遠浅の海と感じ取った句は記憶にない。この句を読んでいると、自分の周りにある抽斗を開けてみたくなる。さくら貝のような美しいものが入っているような気がしてくる。別の抽斗を開けたら海ではなく、空が見えてくるような気もしてくる。抽斗という小さな空間に広がりをもたせている句である。

包丁を研ぎ大年を締めくくる  石渡 旬


(2014・01)
 作者は「方円」主宰。掲句は句集『松の花』(二〇一三年一〇刊)の中の一句。この句集は第二句集であり、平成一七年から平成二四年の八年間の三五八句が収められている。
 掲句の「大年」は、大晦日。十二月三十一日、元旦を翌日にひかえた一年最後の総決算の一日。この句を読みながら、私は一年最後の日に何をしているのかと思った。
 どこの家にも何本かの包丁がある。わが家にも砥石があって自分で包丁を研いでいた。それが何回かの引っ越しで砥石はなくなって、業者に研いでもらうようになった。
 周辺を散策していると、歩道に小さな幟を立てて預かった包丁を研いでいる光景に出合うことがある。包丁は、毎日の生活に欠かせない道具である。朝の葱を刻む音など、包丁には生活の匂いが漂っている。
 掲句は、正月の準備も終わって、最後に包丁を研ぐのが習わしになっているのではないかと思う。「締めくくる」の言葉に総決算の一日の思いが込められている。包丁を研ぐ音がしみじみと聞こえてくる句である。

牙解かれマンモス何処へ冬の月  椙山昭三


(2013・12)
 作者は「道標」同人、現代俳句協会会員、横浜俳話会幹事。掲句は、句集『絲路片片』(二〇一三年八月刊)の中の一句。
 横浜俳話会幹事会が終った後の酒席で、椙山昭三さんから時々マンモスの話を伺っている。この句集を読んでいたら、マンモスを語る昭三さんの楽しそうな表情が目に浮かんできた。
 句集『絲路片片』は第二句集である。今度の句集に収められている作品のほとんどが海外詠の句で占められている。句集を読んでいると、まだ見たことのない外国の情景に出会ったような気持ちになってくる。
 掲句を読んでいると、シベリアを歩くマンモスに出会ったような気分になってくる。シベリアでマンモスが発掘されたというニュースを見かけることがある。作者の目には氷河時代の情景がはっきりと見えているのかも知れない。
 作者は、あとがきに「次の機会には是非、身辺句(生活句)で一編を上梓したいと思っている」と書いている。身辺句の句集に期待して止まない。

菊人形に通行人の役もらう  安藤今朝吉


(2013・11)
 安藤今朝吉氏は二〇〇五年九月十五日に逝去。「道標」同人、神奈川現代俳句協会、横浜俳話会などの幹部を務められた。
 掲句は、句集『蝉の刻』(二〇一三年五月刊)の中の一句。この句集は遺句集である。
 句集の略歴によれば、作者は、一九九六年に肺がんの手術をされている。その後、入退院を繰り返していたという。作者と幾度か横浜俳話会の幹事会などで会ったことがある。その時の明るい笑顔がいまも印象に残っている。
 掲句は九九年の作である。菊人形展の会場は、ゆっくりと菊人形を見ていることもままならないほど混み合っていたのではないかと思う。
 作者は、菊日和の中で菊人形を見ている人を眺めていたのではないか。そういうときにふっと生まれた句だと思う。この句の「通行人の役もらう」という表現が面白い。この句を読んでいると、菊人形の前をぞろぞろと歩いている情景が浮かんできて、菊人形が人に指図しているようにも思えてくる。こうした把握は、作者の大らかさによるものではないか。

戦車の轍花野のなかを貫けり  鈴木貞雄


(2013・10)
 作者は「若葉」主宰、俳人協会理事、日本文芸家協会会員。掲句は句集『墨水』(二〇一三年五月刊)の中の一句。この句集は第五句集である。
 掲句の前書きに「富士演習場」とある。山梨県の富士山麓に広がる自衛隊北富士演習場ではないだろうか。私も一度だけ北富士演習場に行ったことがある。そこで実戦さながらの戦車の訓練を見た記憶がある。その後富士演習場に行ったことはない。
 日曜祭日は演習場への一般の入場が許可されている。秋には、吾亦紅や女郎花、桔梗などがたくさん咲き、花野で覆いつくされているという。
 さて、掲句は、平明であり説明の余地がない。広大な花野の中に戦車の轍がありありと残っている。美しい花野を押し潰すように鋼鉄の戦車が走っていく光景を想像すれば胸が痛くなるではないか。シンプルな表現が印象を鮮明にしている。
 戦車の轍によって、草花がより美しく、可憐に見えてくる。そして 作者の平和のまなざしが秋の草花を愛おしく見守っているようである。

よその妻借りて脱兎の運動会  笙鼓七波


(2013・09)
 作者は「風叙音」主宰、日本伝統俳句協会会員。掲句は句集『花信風』 (二〇一三年六月刊)の中の一句。『花信風』は第三句集である。
 作者は「あとがき」に、この句集のテーマは「@俳句における客観と主観とを融合すること、A俳句のリズムと音楽の旋律とが親和すること、B東洋的な俳句の精神と西洋的な詩の精神とを融合し、調和世界を現出することである。」と書いている。この句集を読みながら「句集のテーマ」について考えさせられた。同時に、自分の俳句を客観的に見る力を鍛えることが大事だと改めて感じた。
 さて、掲句は説明の必要もなく、一読して眼前に情景が浮かんでくる句である。私も運動会で借り物競争を経験したことがある。ダッシュして紙を拾うとサンダルや眼鏡、靴、帽子などと書いてある。
 掲句のように人を借りてくる方が格段に面白いと思う。「よその妻」を探している情景を想像すると笑いが込み上げてくる。これが「おばあちゃん」や「美人」などの題であったらどうなるのだろうか。この句を読みながら様々な題を想像してみるのも楽しい。

いつまでもいつも八月十五日  綾部仁喜


(2013・08)
 作者は「泉」主宰。掲句は「平成名句大鑑」(月刊俳句界)の中の一句。
 太平洋戦争が終って六八年が経った。八月は、ヒロシマ、ナガサキ、終戦日と続き、新聞やテレビでも戦争のことが報道される。否応なしに戦争と平和について考えさせられる月でもある。あの戦争の反省の上に日本国憲法がつくられた。その前文に「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する」とある。主権が国民にあり、国民が政府の権力を縛っていることを忘れてはならないと思っている。
 作者は、一九二九年生まれであり、青春は戦争の真っ只中にあったと思う。この句の「いつまでもいつも」という言葉に、悲惨な戦争の記憶と二度と戦争はごめんだとする思いが凝縮されているのではないだろうか。七〇年近く経っても、作者が見た戦争の傷痕は昨日のことのように目に浮かんでくるのではないだろうか。この句の呟くような言葉に思いの深さを感ずる。俳句は平明がいい。

老兵は死なずひたすら昼寝かな  大久保白村


(2013・07)
 作者は、日本伝統俳句協会副会長、東京都俳句連盟会長。掲句は「平成名句大鑑」(月刊俳句界)の中の一句。
 「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」は、マッカーサー元帥が朝鮮動乱の最中に占領軍最高司令官を解任され、米国上下両院合同議会で行った演説(一九五一年四月一九日)の中に出てくる言葉である。当時流行っていた兵営の歌にあったものだという。
 年齢が高くなるにつれて朝早く目が覚めてしまう。特に酷暑の頃は、熱帯夜が続き睡眠不足になる。体調を維持するうえでも昼寝は欠かせない。作者は、昼寝の中で自分が進んできた道、これから進むべき道を思っているのではないだろうか。
 掲句の「老兵は死なず」は、「消え去る」のではなく、老兵の心はみなさんとともに生き続けるということではないだろうか。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ