一歩句集『耳ふたつ』鑑賞……古澤貞夫


夜桜を通り過ぎたるとき寒し


 初氷の章(平成9年)所収の一句である。
 今年も桜の季節がやって来た。花綵列島を北上している桜前線が津軽海峡を渡るのは五月の連休頃になる。「耳ふたつ」には「満開といふさみしさの桜かな」「まだ何も始まつてゐぬ桜かな」等の作品が見られる。掲句もその中の一句で夜桜からうける感じを感覚的に捉えている点注目される。桜は昼夜又は天候の関係でいろいろな姿を見せるが咲き満ちた桜が夜になるに従い一層の妖艶さを増し折柄の花冷えの夜気と相俟って桜の下を通り過ぎる人を包んでゆくのである。ふっと感じた寒さに一種の妖気さえ感じることがある。下五の「とき寒し」にはそんな作者の思いがこめられている。夜桜の華やかさとは全く異質な桜を感じさせてくれる一句である。

極楽寺駅に人待つ春の雪


 障子の章(平成6年)所収の一句である。
 地名に限らず固有名詞を詠み込むのは簡単なようで難しいものである。固有名詞に頼った安易な句は一人合点の句になり易いので心して詠まなければならない。掲句は春雪の駅で人と待合せているのである。駅の名は極楽寺駅。春雪は明るくどこか華やかさを感じさせるものがあり、待合せ場所が極楽寺駅とはなんとなく浮き浮きした気分での待合せが想像させられるのである。
 「耳ふたつ」には屡々駅が登場する。
  終点の三崎口駅春時雨
  松島海岸駅の日照雨や夏兆す
  新宿駅に出口いろいろ子供の日
等である。それ等の中で掲句の印象が強いのは極楽寺駅の持つ地名の効用からくるものである。

川を見に行かうと思ふ春の鳶


 枇杷の章(昭和63年〜平成3年)所収の一句である。
 俳句の材料は身辺に転がっているのでそれをじっくり観察した上で作ること。俳句は物を云わない文芸であり饒舌過ぎてはいけない。省略が大切である。以上のことは俳句に手を染めた人なら一度は耳にしたことがある筈である。
 扨て掲句であるが一見こんなことが俳句になるのだという見本のような句である。対象をよく観察した痕跡が全く表われていないのである。春の鳶以外見たものは何も表現されていない、総てが省略されているのである。それ等は一切読者の自由な解釈に委ねられている。上五から中七にかけての大らかな、ゆったりとした表現から省略されている景色が自ずと浮かび上ってくるのである。何気ないような句でありながら不思議な魅力をもった作品である。

雪道へ出るための雪掻きにけり


 障子の章(平成6年)所収の一句である。
 句意は読んだ通りで格別のことはないのであるが、詠まれている作業の内容は句のような簡単なものではなく仲々の労働で、特に雪国のそれは重労働なのである。厳冬期、雪の夜などは幹線道路は除雪車が終夜走るが、玄関口からその道路へ出るまでの雪掻きが大変なのである。一夜に一メートル以上も積る日が続くと最後には捨場に困り、道の両側に積み上げるしかなく、二重の苛酷さがある。そんな経験のある人にとって掲句は単に平明な句と片付けてしまうことの出来ない句なのである。
 「耳ふたつ」にある雪の句は作者が奥羽山脈寄りの豪雪地帯でなく北上山系寄りの雪が比較的少ない地の出身らしく穏やかに、ふんわりと詠まれているように思われる。「雪国は父母の国なり雪降りをり」「ふはふはとふはふはと雪眠くなる」等である。

雪少し降つてすぐ止む年の市


 枇杷の章(昭和63年〜平成3年)所収の一句である。
 俳句はものを言わない文芸であると言われるが掲句は正に何も言っていないのである。年の市の句であるが年の市の風景に就いては何も言っていない。今し方一寸降った雪も止んでうすら寒い鉛色の空模様だけが中七までのフレーズで詠まれているだけなのである。その下で開かれている年の市に就いて読者が勝手にあれこれ思いを廻らせ、自分なりの年の市の風景を描いてゆくのである。「雪少し降つてすぐ止む」には風花とはまた違った鈍いろの重たい空模様が見えるようであり歳晩の寒空が浮んでくるのである。そして私には年の市の頃の北国の空模様のように思われ、そこで開かれている年の市の風景が目に浮かんでくるのである。

立冬の洗ひて顔を大きくす


 障子の章(平成6年)所収の一句である。
 俳句独得の表現で一般の人には理解しがたい句であろう。その原因は座五の「大きくす」で、これが理解出来ればあとはなんのことはない句なのである。朝夕めっきり手足の冷えを覚える立冬の朝の洗顔、冷たさを感ずる水に思わず顔の筋肉が引き緊まるのを感じた作者、それを「大きくす」と表現したのである。
 「大きくす」は所謂作者の心の投影であり虚実のあわいの表現である。俳句には斯様な表現が随処に見られる。例えば「水膨らめる」等と表現するのもその一例であり、作者の心象の表現である。掲句も洗顔を通して立冬の朝を感じた作者の心の動きを平明ながら流れのような調べと格調を持って詠んでおり、私の好きな句である。

山また山とうんと威銃鳴れる


 白鳥の章(平成8年)所収の一句である。
 威銃の「とうん」という音から秋晴れの一日が想像される。擬声語はその乾いた空気に相応しく、晴天でないとこの響は出ない筈である。「山また山」で切って「とうんと威銃鳴れる」と結んで他の一切を読者の裁量に委ねている。この平明さが自由にいろんな状景を各人の胸中に描き出すことになるのであって味わいのある句である。「山また山」の地形は威銃の響が谺となって直ぐ跳ね返ってくるので平野部のそれのように広がって消えてゆくことはないのである。正に山国の威銃の響であり、それを通して晴れやかな山国の秋を詠んでいる。主宰の句のいくつかに見られる原風景の一齣でもある。表現の平明さが反って秋の明るさを湛えた一句となっている。

いささかの朝の雨降る厄日かな


 障子の章(平成6年)所収の一句である。
 朝方のほんの少しの雨に今日が厄日だったことを気付かされたという句意である。中七までのフレーズは字句どおりで、一見、なんの変哲もない句が「厄日かな」と結んだことにより俄然奥行きのある一句に仕上っているのである。即ち、一寸した朝方の雨で今年の厄日は事無く済みそうだという気持か、それとも台風接近が報じられ、今夜半辺り最も接近するという先触れの雨と見るか、そのどちらを取るかは読者の自由である。いずれにしても「厄日」という季語にはそうした気分と意味が込められているのである。改めて季語の持つ意味の大きさ、深さといったものを感じさせてくれる一句である。

泰然としてゐる金魚買はれけり


 端午の章(平成7年)所収の一句である。
 句意は一読明瞭、改めて解釈の必要はあるまい。金魚を選んでいる客とそれを傍で眺めている作者。どんな金魚を買うのか、自分ならどれを選ぶか等と作者はひとり算段している。結局、客は泰然と泳いでいる金魚を選んだというだけのことである。恐らく家に持ち帰り金魚鉢にでも飼うつもりなのだろうが、それならばきびきびと元気に泳ぎ廻る方がよろしいのではないか、自分ならそうするなどと思いながら見ている作者なのである。客はそんな作者の思惑には頓着なく泰然としている金魚を買って行ったというのである。金魚を買う人とそれを見ている作者の位置、そして微妙な心の動きといったものが十七音の中に詰め込まれている。一見何気ないようでありながら面白いところを捉えた一句と云えよう。

香水の余韻の木陰づたひかな


 初氷の章(平成9年)所収の一句である。
 私の本棚に古色蒼然たる一冊の句集が大事に並んでいる。背文字に石田波郷集、現代俳句大系第一巻とあり、巻末には昭和二十四年五月二十五日発行、発行所は現代俳句社、定価五百圓等の記載がある。戦後間もない時期のこと紙質も悪く変色甚だしいのであるが、先師村山古郷氏に依頼して手に入れた一冊で、先生はそれを波郷のところに持参、扉に句を書いて貰ったからと云って送ってくれたのである。「香水の香を燒あとに残しけり 波郷」雨覆所収の一句である。「耳ふたつ」の香水は掲句の通りである。この二句を並べて見ると戦後の焼跡に於ける香水の香と木陰に余韻を残す平成の香水の香。まさに戦後は遠くなりにけりの感を深くするのである。

鳴き終へて小さくなりぬ羽抜鶏


 胡桃の章(平成4〜5年)の一句である。
 掲句の前の頁に「羽抜鶏鳴きたり語尾をやゝ濁し」があり、いずれも羽抜鶏の鳴き終ったあとの姿を詠んでおりほぼ同時期の作品と思われる。鳥類の羽は6月頃に抜けかわる。羽抜鶏は羽が抜け鳥肌をあらわにした鶏のことで、みすぼらしく哀れでもあり、その挙措は何か滑稽でさえある。そんな羽抜鶏が鬨をつげる様は恰好が恰好だけに虚勢を張っているような滑稽さがある。こんな羽抜鶏を俳人が見逃す筈はなく、いろいろな羽抜鶏が俳句に登場するのも宜なるかなである。
 作者は鳴き終ったあとの羽抜鶏がしょんぼりと小さく見えたのである。「羽抜鶏寂しき時は駈け出せり」と私も一句を得ている。今年はどんな羽抜鶏にお目にかかれるか楽しみである。

大き石に大き影ある端午かな


 端午の章(平成7年)所収の一句である。
 対象を十分にひき付け、深く観照するところから生れた新鮮な情感のある句である。全体から若々しい感性と独特な切取り方で捉えた季感の躍動といったものが感じられるのである。そして掲句の背景に都会的なものでなく主宰の生れ育った大迫(早池峰山麓)の風土の匂いがなんとなくするのである。それが一読、おおらかで心が寧らぐような調べとなって読むものを捉えて離さないのかも知れない。
 瑞々しい感性で詠み上げられた流麗且つ格調のある一句ではなかろうか。平成の大合併は大迫も例外ではなく、一月一日より花巻市の一部として発足したばかりである。賢治の風土は名実ともに主宰山本一歩の風土と重なったわけである。

薬箱開ければ匂ふおぼろかな


 白鳥の章(平成8年)所収の一句である。
 大抵の家庭には常備薬の入った薬箱の備えがあるものである。医者に行く程でもない一寸した具合の悪さを常備薬で間に合わそうという魂胆。飲み過ぎて胃の具合でも悪いのか、そう言ったたぐいで開けた薬箱の匂い、たしかに独特の薬臭があるものである。それが恰も朧が匂うかに錯覚されるほどの駘蕩たる春の夜の一齣を捉えて流石ある。
 おぼろは湿度の高いこの国ならではの現象であり、掲句は正に日本でしか生れない一句であろう。何気ない日常を切り取って、平明に詠んでいるが平凡にならないのは豊かな表現力と感覚の新しさにあるのではないか。「耳ふたつ」一巻の魅力もこの辺にあるものと思われる。

春雨に四五歩を濡れて傘ひらく


 端午の章所収の一句である。
 傘の用意があるところからすると、「春雨じゃ濡れて行こう」などと格別気取っているわけではなさそうである。中七以下のフレーズでしっかりと春雨ならではの降りようを捉えて余すところがない。「四五歩を濡れて」とは心憎いばかりの表現であり、思わず納得させられてしまうのである。恐らく夏の雨だったら、ちゃんと傘を開いてから軒を離れるであろう。
 「耳ふたつ」には掲句のように、日常のなにげない動作の一つを切取る巧みさが随処に見られる。而もそれを平易に、はっきりと言っているので妙に説得力を持っているのである。斯うして「耳ふたつ」は全くといって良い程独善的な匂いのない句ばかりが揃えられており、安心して味読出来る一巻である。

白鳥の羽ををさめてより大き


 白鳥の章(平成8年)の作品。
 白鳥はガンカモ科の大型の水鳥で全身純白。長い首と優美な姿の気品ある渡り鳥である。掲句は湖沼に羽ををさめて浮いている姿を捉えたもので水鳥の女王といった感じである。そして飛んでいる時にはさほどと思われないが目前に浮いているのを見ると改めてその大きさに驚くことがある。まさに「羽ををさめてより大き」である。
 こんな白鳥にも泣き所がある。それは着水である。飛行機でも離陸と着陸が難しいと云われているが白鳥も同様のようである。着水時につんのめる姿がよく見られるのである。何とも無様な格好で、女王のイメージを大きく損うものである。こんなところを句にしたら面白いだろうなどと白鳥を見るたびに意地悪な思いに駈られるのである。それ程に白鳥は大きく美しい鳥なのである。

耳ふたつあればふたつの寒さかな


「耳ふたつ」胡桃の章(平成4〜5年)の中の一句で、句集の題名もこの句から採っている。
 主宰の句を拝見していると、どうしてもこの句を避けては通れないのである。と言っても既に世評の定まった句であり、今更の感がないでもなく、思い惑った挙句漸く取り上げる気持ちになったのである。師康治生前最後の指導句会で褒めて頂いた句であり、この一週間後の二月三日に先生が逝去されたのである。それだけに思い出の深い句であることは当然。「ふたつあればふたつ」のフレーズは寒さの実感を過不足なく表現している。この句に代表される「耳ふたつ」一巻は平明でありながら平板にならず、豊かな詩情と感覚の新しさに裏打ちされた人間の温みと云ったものが感じられるのである。一歩俳句の魅力とはこんなところにあるのではなかろうか。

凶作の川のまんなか川流れ


胡桃の章(平成4年〜5年)の中の一句。
東北の稲作は絶えず凶作(冷害)に怯えながら営々と続けられ今日に及んでいる。科学の進歩した今日でも凶作により、来年の種籾の確保に事欠くと言った事態を招き、遠く沖縄に栽培を依頼して漸く苦境を切抜けたこと等記憶に新しいことである。藩政時代はもとより、戦前迄の凶作の悲惨さは飢餓塚の多さとともに、今尚、語り継がれている。
主宰の故郷、早池峰山麓の大迫町もその例外ではないのである。この町のまんなかを北上川の支流が一本、何事もなかったように今日も流れている。苛酷な気象条件と、悠久の時を刻む川の流れ、その中に人間の営みが続けられているのである。この句に私は一歩俳句の原風景を見るのである。その意味で極めて風土性の濃い作品である。

二杯目の蕎麦湯いただく年の暮


 掲句は「耳ふたつ」初氷の章(平成九年)巻末の一句である。
 格別の用がなくても急き立てられるような気分になる年の暮。蕎麦屋での昼食でもあろうか、食後の蕎麦湯でくつろいでいる作者の姿が見える。忙中のひととき、ゆっくりした気持で蕎麦湯のお代わりをいただいたと言うのである。そんな情景を勝手に想像するのであるが年の暮の慌しい中で何か一と区切りついた安堵にも似た気分が「二杯目の蕎麦湯」と言うフレーズに籠っている。作者独特の対象の切取り方と省略が読者一人ひとりに様々な状況を想像させるのである。「耳ふたつ」にはこの様に日常の一齣をさりげなく切取って詠みあげている句が随処に見られる。これも句集の特色の一つに挙げてもよいように思われる。

元日の父のとなりに坐りをり


 前回の母の句に続いて今回は父を詠んだ句を拝見することにする。掲句は端午の章、平成七年の作である。
 母を詠んだ句と同様、実に平明な作品。元日の朝、ふだんとは少し違った気分で一家が顔を揃えた。常日頃は全く意にも介さなかったことなのだが、家族である父のとなりに厳然と自分の席があることに気付いた作者。久し振りの帰省。そして迎えた元日の朝である。無言のうちにも一家の後継者としての自分を意識させられたのではないだろうか。母を詠んだ句と違うのは、父の句には背景に家というものがあるように感じられてならないのである。父の姿を通して家の存在があるのである。一見、単なる情景句のようだが、その抑制の利いた表現と感覚のあたらしさから生れた心象句と言えるだろう。

朝の鵙畑に母の出てをりぬ


「耳ふたつ」端午の章所収の一句で平成七年の作である。
あらためて解説の必要のないまことに平明な、さりげない一句である。朝の鵙の急き立てるような鋭声と、母が畑に出ているとだけで、あとは一切語られていないのである。斯ろ投げ出されると、次から次へとさまざまな情景が想像させられるから不思議である。一見、誰にでも出来そうで、仲々此の様には詠めない。そして俳句は物を言わない文芸であることを改めて教えられるような一句でもある。集中には又、次のような母の句もあり、掲句と同じく、誰もが経験のある情景を見事に捉えて、妙に納得させられるものがあり、いずれも瑞々しい感性と情感のある句である。
用もなく母呼ぶ母の日なりけり  一歩
母の日の母の背中へものを言ふ  同

しぐるるやひらりと入りし四十代


 胡桃の章の一句である。
 波郷に「初蝶や吾が三十の袖袂」という句があるが、三十代、四十代への入り方は大体がこんなものなのかもしれない。そこには何のためらいもなく、正にひらりと世代の垣根を越えて入ってゆくのである。格別あらたまった気分に浸るといった感じは全くと言ってないのである。これが六十代、七十代となると、それ相応の覚悟とか、気構えといったものが胸中を去来するのである。
 掲句は、四十代に入った誕生日過ぎあたりの作者のふとした感慨であろう。因みに主宰の誕生日は十一月、しぐれの候である。やがて、この四十代が、角川俳句賞、俳人協会新人賞と大きな花を咲かせることになるのだが、そんなことは夢にも考えていなかったに相違なく、気負いなど微塵にも感じさせずに、四十代に足を踏み入れた自分を坦々と詠んでいて、若々しい一句であると思う。

あると言へばあるこころざし草萌ゆる


 『耳ふたつ』胡桃の章(平成四年〜五年)の中の一句。
 時期から推して、師康治の亡きあと終刊になった「林」のあれやこれやに心を煩わされ、而も自身の眼疾での入院、手術と言った事が重なった頃の作品ではないかと思われる。「あると言へばある」裏返せば「ないと言へばない」ということ。こころざしを詠んでいる句としては、なんとなく踏ん切りの悪い、思い迷っている心の動きがそのまま上五から中七にかけてのフレーズに表白されている。時は恰も春の訪れを告げる草萌の頃。
 この生命の躍動が感じられる時期に自身の遣り場のない鬱屈した気持が、さりげない表現とともに読者に伝わってくる作品。

風鈴の蛇笏の音を吊りにけり


 枇杷の章の一句である。
 句の眼目は中七の蛇笏の音であり、飯田蛇笏の「くろがねの秋の風鈴鳴りにけり」を念頭に置いての作品。
 主宰は毎年、盆と正月には故郷大迫に帰られるのだが、その中の一日を盛岡で私が独占出来る幸運を持っている。そんな折にでの話で、自分の俳句の系譜は蛇笏、波郷、康治であると主宰が云われるのを印象深く記憶している。「谺」誌上でも「山びこ雑記」に、これに類することを述べられていたのを拝見している。それ等を思い合わせると、音が醸す風景の中に蛇笏を偲ぶ主宰の格別の思い入れと云ったものが感じられるのである。句は極めて簡潔にして明瞭である。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ