一歩句集『一楽』鑑賞……田村ふみこ


ふるさとの山みな丸し種下ろす


 「一楽」初神楽(平成十年)より。
 「種下ろす」とは、苗代などに籾種を蒔くことであるが、近年は、あの輝くような緑の苗代を見かけることが少なくなってしまった。やはり、田植機の普及により、田植機用の苗床に育苗されるためであろうか。
 しかし、この句の場合はれっきとした大地への「種下ろし」である。
 さて掲句、作者のあたたかい眼差しによって、平和なふるさとが、余すことなく描かれている。中七の「山みな丸し」の措辞によるものであろうが、故里の実景と共に、その風土や素朴な里人のあたたかい人情までが直に伝わってくる。又、季語の「種下ろし」には、そんな故里を愛し、盛り立ててゆく農民の力強さが伺える。
 この句には、作者のふるさとへの深い思いと慈しみがあり、それが読者を心地よい郷愁へと誘うのであろう。

鉄棒をすとんと下りて花すみれ


 「一楽」郭公(平成十四年)より。
 鉄棒と言えば、子供の頃から苦手で、逆上りも懸垂も一度もできぬまま今日に到っている。それだけに、幼稚園児などが、軽々と逆上りなどをしているのを見かけると、つい尊敬してしまう。
 さて掲句、小学校の校庭や児童公園などの鉄棒であろう。下校途中の子供達かも知れない。軽快に鉄棒に興じている子供達の姿が、中七の「すとんと下りて」によって鮮やかに見えてくる。尻上りの続きに、くるりと回って地に下りた少年の満足そうな顔。そんな少年の一部始終につい、見とれていた作者ではなかろうか。
               小さな「花すみれ」が平明な写生句を印象明瞭な句に仕立ててをり、つくづく、一期一会を思わせる句である。

立春の掬へば水はももいろに


 「一楽」青嵐(平成十二年)より。
 立春は二十四節季の一つであり、二月四日か五日頃にあたる。即ち、小寒・大寒と続いた三十日が明けると立春である。暦の上では、この日から春となるものの、現実は、寒最中と変わりはない。只、「立春」と言う語感によって、心のどこかに春めく思いが生まれてくるものである。
 さて、掲句は、そんな「立春」を感覚的に絶妙に描き出している。やはり、掬った水を「ももいろ」と捉えた作者の感性に共鳴させられるからであろう。
 実際、この「ももいろ」には、作者が自ら水に手を浸して掴みとった立春の清冽とよろこびがある。この「ももいろ」は、この句の命であり、「立春」の季語を不動のものにしている。
 私の好きな一句でもある。

思ひ出し笑ひなりけり初笑


 「一楽」菊日和(平成十五年)より。
 新年の「初笑ひ」としては、呵呵大笑とまではゆかずとも、明るい笑い声を想像するものであるが、この句の「初笑ひ」は「思ひ出し笑ひ」である。何か拍子抜けの感をおぼえるが、そこが、この句の意表をついた面白さでもあろう。逆に、今までに類のない新鮮味すら感じさせられる。作者ならではの自由自在さであろうか。
 掲句、「思ひ出し笑ひ」とあれば、前年に余程うれしい出来事があったのであろう。新年早々、それが思い出されて、ついニヤニヤしてしまう作者である。思い出し笑いも又、正月ならではの心のゆとりであろう。
 さて、この度、この『一楽』をもって横浜俳話会大賞を受賞されたとのこと。山本一歩を主宰として仰ぐ、私達の「谺」会員にとっても名誉なことであり、心からお祝いを申し上げる次第である。

寒満月人と隔たるために酔ふ


 「一楽」猟銃音(平成十六年)より。
 あたたか味のある大きな春の月、澄みきった空を皎々と渡る仲秋の月。月は四季折り折りの風情を見せて人々の心を打つ。この句は、凍てる夜空に張りついたような寒満月である。その研ぎすまされたような光の中に立つ時、身も心も清められるように思われるのは私だけだろうか。
 さて、この句、中七から下五にかけて作者の心象が言葉となって描かれているだけに、一滴の酒も呑めない私にも、その心情がひしひしと伝わってくる。
 結局は、煩わしい世事や人間関係を忘れて一人になりたい作者であろう。酒の力を借りるあたり、まだまだ若い作者が思われる。
 しかし、人生に於いて、こんな時代が一番華やかな時でもあろう。寒満月を相手に呑む酒では、酔いつぶれることもなく家路を辿ることになったであろう。

猟銃音そのあとのしづけさのなほ


 「一楽」猟銃音(平成十六年)より。
 猟は十一月一日に解禁され、猟銃を肩に猟犬をつれた猟師の姿が水辺や山野に見られるようになる。私自身、殺生を見るのが辛いので、こんな現場に出会すと一日中悲しい思いにさせられる。
 この句も、そんな獲物を狙って撃った猟銃音である。山中であれ、水辺であれ、一発の銃声が山を鳴らし、空をひびかせる。命を狙った銃声だけに不気味である。そんな不気味さが、銃声音の消えた後の静けさをより深くするのであろう。
 下七の「しづけさのなほ」の「なほ」がこの句に臨場感をもたせ、余情のある佳句に仕立ている。「なほ」の効用大であり、それは作者の手柄でもあろう。

大勢に遇ひたる夜の秋刀魚かな


 「一楽」青嵐の章(平成十二年)より。
 秋刀魚と言えば、昔から庶民の魚として親しまれ、秋の味覚を代表する魚である。又、秋のさんまは脂肪が多く、美味なることから、名前に秋の字がついたとある。
 電気魚焼器など無かった時代、露地に七輪を出し、煙をもうもうと立てながら秋刀魚を焼く光景が、句にはよく詠まれている。
 さて掲句、昼間は気の張るような大きな会合か宴席でもあったのであろう。沢山の人達との出会いに、緊張づくめだった作者が思われる。そんな夜の夕食の秋刀魚である。心の上下を脱いだ作者のくつろいだ姿が、この「秋刀魚」によって見えてくるようである。風呂上りのビールがこと更、うまかったことであろう。
 「秋刀魚」が季語として最大限に活かされた一句であり、それが適切に座っている。平凡な日常の中にこそ、ほんとの倖せがあることを教えてくれる句である。

とんぼうに帽子を掴まれてをりぬ


 「一楽」郭公の章(平成十四年)より。
 蜻蛉と言えば、遠い子供の頃を思い出させ、郷愁を誘うものがある。当時、人差指をぐるぐる回して蜻蛉釣をしたことを思い出す。蜻蛉がその指先を見て、目を回したところを一気に掴まえるのである。大抵は逃げられたのだが。さて、蜻蛉と言えば「〓まえる」が常識であるが、この句の場合、作者が「〓まれている」と言うユニークな句である。
 句仲間等との吟行途上での景であろうか。群れ蜻蛉の中の一つが、ふと作者の帽子に止まったのであろう。周りから、それを囃されてついうれしくなった作者である。
 いつまでも留まっていて欲しいと思う心が、作者を身動きできない状態にしているのである。そんな束縛感が「〓まれてをりぬ」の措辞になったのであろう。この「〓まれてをりぬ」には、作者の実感がストレートに詠まれており、ユーモアさえ感じさせられる。破調の句ゆえの妙であろう。

蝉声の次から次に湧いて一つ


 「一楽」郭公の章(平成十四年)より。
 子供達が夏休みに入るのを待ちかねたように蝉は盛んに鳴き出す。神社の森や学校の大樹、そして一山をも揺るがすほどの蝉声となる。掲句もそんな蝉声であろう。
 油蝉や熊蝉、にいにい蝉にみんみん等々。それぞれの蝉がそれぞれの声をもって、真夏の一日を彩る。ひとつ、ひとつ、誘い出されるように鳴き出した蝉の声も、青天の中に溶け合って、一つの和音となって響いてくる。
 作者の聴覚によって捉えた景が、下五の「一つ」の措辞によって、読む者にしっかりと伝わってくる。
 人間にとっては、暑さの象徴のような蝉声であるが、当の蝉にとっては、短い青春を謳歌する至福の声なのであろう。

ぱせりぱせりぱせり線香花火かな


 『一楽』猟銃音の章(平成十六年)より。
 花火と言えば、夏の夜空を豪華絢爛に彩る打上げ花火が圧巻であるが、自宅の庭先などで夕涼みがてら、家族と楽しむ手花火も又いいものである。
 さて掲句、ぱせりぱせりのリフレーンによって、線香花火の有様が臨場感をもって描き出されている。「ぱせりぱせり」の音感によるものであろう。花火の弾ける音、植物の「パセリ」を想像させる一瞬一瞬の火花の散り様、すべてが「ぱせりぱせりぱせり」である。この「ぱせり」には、作者の遊び心も伺えるが、これほど簡潔に線香花火を表現した言葉も他にはないのでは。
 作者の的確な写生眼と柔軟な感受性が捉えた絶妙のオノマトペに脱帽させられる。

白靴の力を音として歩む


 『一楽』雷の神の章(平成十三年)より。
 立夏の声を聞くと、それだけで周りのものが急に夏めいてくる。今まで、何も思わず履いていた靴が急に草臥れて見えてくるのもこんな時である。
 掲句の「白靴」も、この夏に向けて新しく購った一足であろうか。今朝はその白靴での出勤である。これからの夏に立ち向かう力となる白靴である。衣更えにも似た爽快感が歯切れのよい靴音を生む。いつもの見慣れた街路樹のみどりが、こと更輝いて見えたことであろう。この句の「力を音として歩む」には、作者の内に秘めたる決意のようなものが婉曲的に語られているように思われる。

初鰹なりつんつんと生姜の香


 『一楽』郭公の章(平成十四年)より。
 初鰹と言えばまず、素堂の「目には青葉山郭公初鰹」の句が定番のごとく思い出される。四国では、高知の皿鉢料理であろうか。しかし、ある辞典によれば、ほんとうに脂がのりきって美味なのは、青葉の頃、関東近辺に北上してきた鰹とある。
 さて、掲句の初鰹も関東沖でとれた、正に脂ののりきった鰹と言うことになる。藁灰で焼いた「たたき」でもあろうか。薬味に添えられた生姜の香りが、一段と初鰹を初鰹たらしめている。「つんつん」の効用によるものであろう。又、「初鰹なり」と句の中に切字をもつてきたことにより、初鰹に対する作者の心意気までが伝わってくる。酒好きの者にとっては、垂涎の一句ではなかろうか。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ