一歩句集『一葉』鑑賞……芦田みさを


春暁の耳だけ起きてゐたりけり


 句集「一葉」より。
 NHK深夜放送の中に「音の風景」という一齣がある。付けっ放しのラジオだが、好きな曲や言葉が聞えると時々私は目が覚める。昨年十一月に聞いた「霧の早池峰山」は印象的だった。ベッドの中で目を閉じて聞く霧の音、やがて霧が雨に変っていく音、そして麓の町では神楽笛が風に乗ってきこえてくる。まるでその景色の中に自分が佇んでいるようで感動を覚えた。その後に聞いた「紙漉きの里」も、木洩れ日の中の水音が鮮明に心に残っている。
 さて掲句だが、まさしく作者は「音の風景」をたのしんでいる状態である。枕草子の冒頭の景ではないが、春暁のほのぼの白みかける時分の美しさを、音の中でたのしんでいるのだ。背山から幽かに聞える鳥の声庭木を渡る風の音など、春暁から春の朝へと過ぎゆく一刻を惜しんでいるのだろう。
 春暁という美しい季語の力を忘れて、つい私は失敗してしまう。いよいよ三月!
                            この句のように五感を大切に春のあけぼのをたのしみたいものである。

真白なボタンを拾ふ二月かな


 句集「一葉」より。
 この句は、昭和五十五年以前の作品「天道虫」の中にある。作者はまだ二十代である。
 句集のはじめのほうにこの句がある。頁を開いた時の字面から受ける印象が私には大きかった。先ず「ボタンを拾ふ」が目に入り、中原中也の詩の一節「月夜の晩に拾ったボタンは」を思い出した。しばらくしてゆっくりと声に出して読んでみると、詩とは全く違って「真白なボタン」の言葉が強く心に響いてきた。きっとこのボタンは今風の合成樹脂のものなどではなく、もちろん金属やガラスでもなく貝殻の小さなボタンではないだろうかと思えてきた。しかも胸のボタンではと勝手に想像が膨らんでくる。漢字の鈕や釦でなく片仮名を使ったことも大きく働いている。
 二月はまだ寒いが、一日一日と日が長くなり春の動きがそこここに見えてくる。拾った「真白なボタン」に二月を感じている作者に、新鮮な発想と力をいただいた思いがする。

初神楽女舞には雪降り出す


 句集「一葉」より。
 この句集の中には他に「神楽笛雪空へ雪誘い出す」「里神楽真一文字の口で舞ふ」の神楽の句がある。それぞれ詠まれた年代は異なるが、これらの句から荘厳な、そして雪国での幻想的な早池峰神楽が見えてくる。一旦止んでいた雪も女舞に誘われて、ひらひらと舞い始めたのだ。笛の音はやがて雪となって遠くに消えていく………何んて美しい光景だろう。
 この句集の跋のなかで松尾隆信氏は「作者の故郷は神楽と薄雪草で有名な早池峰山の麓の大迫町である。そして、その神楽の伝承者を祖父として生れた……彼はいつの日か愛する早池峰の町へ帰っていく」と書かれている。北上山地の最高峰、早池峰山そしてその麓の地区に伝わる神楽に、作者は格別の思いがある。
 ひたすらに女舞を見詰めている作者、いつしか祖父の目となっているのではないだろうか。スケッチは写真ではないので作者の思いに添わないものは描かれない。下五の「雪降り出す」の強い表現は背景を消して女舞のみが鮮やかに見えてくるようだ。

鮟鱇鍋少々苦きところかな


 句集「一葉」より。
 昭和五十九年〜六十一年の作品「子の頭」の中にこの句がある。鍋にすると美味といわれる鮟鱇は、肝、卵巣、胃、皮、鰓や鰭まで珍味として喜ばれる。
 何年も前のことだが、銚子漁港や市場を句材に歩いた事がある。市場で売られている鮟鱇は、台の上にだぶだぶの腹を下にして、まるで薄笑いしているような口元と小さな目で、じっとこちらを見ていたのを覚えている。
 さて掲句、職場の仲間との酒席だろうか、それとも句会流れの居酒屋だろうか、わいわい語り合いながら鍋を囲んでいる様子がうかがえる。作者はもっぱら聞き役で料理を味わっている。そんな時、口にした鮟鱇の今までと違った味に「ん?」と一瞬止る作者の顔の表情が、さらりと詠まれている。この句、何度も音読しているうちに鍋を囲んでの会話も聞えてくるようだ。苦いのは鮟鱇だけでなく会話の中にも……と想像が膨らんでくる。     
 これも言葉を詰め込まず(漢字と仮名のバランスもよく)さりげなく詠まれているからだろう。

烏瓜口火となりて雲燃え出す


 句集「一葉」より。
 秋も深まり、烏瓜の葉が落ち尽したあとも、その実はいつまでもぶら下っている。赤い実が遠くからでも見えるので近付いてみると、おおかたは手の届きそうもない高い所にあり、他の樹木に絡まって平然としている。
 「あんなところに烏瓜が、おやこゝにも」と赤い実を眺めていた作者はその高枝のうしろに拡がる夕雲を見た。うす紅色に染まりはじめた雲は、烏瓜から視線を逸らした作者には、不思議な色に想えたことだろう。作者の「そうか、あの雲も、うす紅色のヴェールを纏った山並の色も、この烏瓜が口火をきったんだなァ」と呟いているのが聞えるようだ。
 烏瓜に連なる雲や山々を眺めても、その時の感動に焦点をしぼらないと「口火」の言葉は思い浮かばないだろう。
 流れるような五七五のリズムの句は、たしかに美しく魅力的である。しかし掲句は「口火となりて雲燃え出す」と一気に詠っているので、作者の感動が生き生きと伝わって気持が良い。

下がりゐる糸瓜の頬を叩き過ぐ


 句集「一葉」より。
 昭和五十九年〜六十一年の作品「子の頭」の中にこの句がある。何でもない日常を詠んでいるのだが、生真面目そうな男の人が通りすがりに糸瓜を叩いているのは、想像するだけでおもしろい。しかも糸瓜の尻ではなく頬というあたりがおもしろい。叩いた音は「ピシャリ」ではなく、「ペチャッ」という音がしたのではなかろうか。人の頬は叩けないが糸瓜の頬なら、思いきりの平手打ち可能。作者にある少年の姿が見えるようで微笑ましい。
 作者の師、小林康治は句集の序の中で「子の頭から牛の尻にかけての作品は、壮年へ近づく落ちついた抒情に変貌しつつある」と書かれている。そのような句が並ぶ中に、掲句のような愉しい句を見つけると、ウフッと笑ってしまうようで心が和む。叩かれた糸瓜は多分五○〜六○センチほどの大きさで、重そうにぶらりと下っているのだろうと想像し読者は郷愁にかられる。
 今日では糸瓜の棚もあまり見かけなくなった。糸瓜でごしごし身体を洗い、母が作った糸瓜の化粧水で肌を整えた昭和の良き時代はどんどん遠ざかって行く。

百日草の中学校に器楽音


 句集「一葉」より。
 百日草・中学校・器楽音と三文字の漢字のみで、一句の中に動作を表わす語や作者の心を想像させる言葉は使われていない。しかし読者には色々なことを想像させてくれる愉しい句だ。
 百日草は花期の長い花なので、この句が何月頃に詠まれたものか判らないが、読んでいるうちに夏休みの中学校ではないだろうかと思えてきた。そしてこのような景が浮かんできた。
 中学校の花壇は百日草の紅や白や紫が、はみ出すように咲いている。水遣りも行き届き、一重や八重やポンポン咲きが校舎を輝やかせている。二階の音楽室あたりだろうか、吹奏楽部の練習の音が聞えてきた。この練習の器楽音は、美しい思春期を燃焼させている音だ〜〜。いやそうではないと言われそうだが、こんな想像がとても愉しいのだ。
 「おや?」と思う好奇心に立ち止まり掲句が生れたのだろう。

薄羽蜉蝣あるとき風となりにけり


 句集「一葉」より。
 季寄を見ると、どれも薄羽蜉蝣よりその幼虫である蟻地獄のほうが例句が多い。季語の字数のせいばかりでなく、見かける場所や時間に関係している。それに薄羽蜉蝣の幼虫の、餌の捕えかたなど見ると、はるかに句になり易いからだろう。
 さて掲句「あるとき風となる」とは幻想的な表現だ。たしかに透明で一見弱々しい翅でふわりと飛ぶさまは、まばたきの瞬間に視野から消えてしまいそうだ。しかし「風になる」の言葉はなかなか思いつかない。字余りの季語に続く下の言葉は、喋り過ぎず削りに削っていてスマートである。作者の感情が目立ち過ぎぬよう言葉を抑えるのは並たいていではない。あれもこれもと欲ばらず核心になるものだけを見ていて生れた一句であろう。若者らしい感性の句に、しみじみメタボにならぬように言葉を惜しまねばと思う。

実梅落つ坂道緩むところかな


 句集「一葉」より。
 梅の実が太りはじめる頃は、梅の若葉も雨に育って美しい。晴れた日は木洩れ日の中の梅の匂いに誘われてつい歩を伸ばしがちである。
 この句のような景は、寺の裏山などでも見ることがある。作者は少し黄色がかった梅が落ちているのを見つけ思わず手にとってみた。手のひらに実梅を遊ばせながら、ゆっくりと辺りを見まわしているのだろう。
 その辺りは坂もゆるやかになっていて、梅の実もそう遠くへ転がらず少し離れたところにも梅が落ちている。
 この句は写生だけでなく、背後に梅の実が太る頃の暗さや、理由のない淋しさなどが感じられる。上五のあとの一呼吸の空間に、読者は自分を重ね合わせ想像を膨らませていく。
 掲句は昭和五十五年以前の作品なので作者は二十代である。句に対する真摯な姿が感じられる一句。

朴の花山雨過ぎたる色となる


 句集「一葉」より。
 この句は、作者三十一歳から三十三歳までの作品「子の頭」の中に納められている。
 五月に入ると日差しに躍る木々の葉が、いちだんと美しさを増してくる。そんな初夏の山に白い朴の花を見付けた時は嬉しくて、ほっと心が和む。と同時に、どこか背筋を正さねばの思いもある。
 掲句の「山雨過ぎたる色」の表現は読者に、凛とした朴の花を思い出させてくれる。はじめに朴の花よ、と呼びかけながら「通り過ぎた山の雨で今日の君は白が一際鮮やかで美しいね」と朴に語りかけて挨拶をしているのだ。五月の山の美しい朴の花への挨拶である。
 俳句にかかわっているので、季節季節の草花を見ると思い出す句がある。それは芭蕉や虚子の句であったり、敬愛する師や先輩の句であったり、句会で印象的だった友の句であったりと様々である。愛誦歌のように思い浮ぶ句は、どれもリズムが良く難しい言葉など使われていない。朴の花を見るたびに「朴ひらき大和に花をひとつ足す  森澄雄」の句が頭をよぎり、大和の朴を見たいと思うのだが、これからは「山雨過ぎたる色」のこの句を加えて朴の花を眺めることだろう。

夜桜といふ綿菓子のやうなもの


 句集「一葉」より。
 人の句を鑑賞するのは難しい。日にちをかけて何度も繰返し読んでいると、最初に見逃した色々な事に気付かされる。実景のみを述べた簡単明瞭な句や、漢字と仮名のバランスのとれた句など知らずしらず心の奥に染み、忘れられない一句になっていることがある。この句集「一葉」の掲句と同じ頁に「梅咲けり朝日のあたるところより」という句がそうである。梅を見るたびに何度諳んじたことだろう。
 さて、この夜桜の句は梅の句とは違った思いから心惹かれる句である。自問自答している作者の心を覗いているような思いがする。人によって句の受けとめ方は違うが、下五の「やうなもの」と突き放した表現は、一句の中に「人の世の虚しさ」を漂わせている。切れ字のはっきりした若々しい句集の中でこの句は角度を変えた詠み方をしている。
 このような句は、あれこれと述べずに、しずかに黙って味わいたい句である。

味噌汁の匂ひ鶯鳴いてをり


 句集「一葉」より。
 早春の日曜の朝だろうか。たっぷりと眠ったあとの作者は(まだパジャマ姿のままで)食卓で新聞を読んでいる。台所から妻が作る味噌汁の匂いがする。しばらくすると鶯の声が聞えてくるではないか。新聞をひろげている作者の手がぴたりと止る〜こんな日常のたのしい光景を想像する句だ(作者は布団の中かも知れないが)。
 味噌汁と鶯の取り合わせに作者の優しい性格や妻への愛情が表現されている。絵に描いたような幸せな句は、読者の目に止っても心の中まで響いてこない。しかし掲句は聴覚と嗅覚を上手く使って甘さをひかえているところに魅力を感じる。
 句が生れた時、推敲しすぎて訳の判らない句になり、結局は捨ててしまうという事が私にはある。掲句のように『ふと口をついて出た言葉』を大切にして詠むには、日頃から感性を研ぎ澄ます方法しかないのだろう。

二月来る手に新しき本抱へ


 句集「一葉」より。
 二月に入っても本格的な春の訪れには、まだ間がある。しばらくは寒気も厳しいが、それでも日脚は日毎にのびて明るくなってくる。長い長い冬もようやく終り、いよいよ春だと思うと心も弾んでくる。
 掲句には、そんな作者の喜びがいきいきと表現されている。「二月来る」の季語の成けや立春などの言葉より、強く作者の感動が伝わってくる。
 句集のあとがきに「好きな句を一杯読んで好きなように詠む」と作者は書いている。また出張先の古本屋で句集を買い求めた事も書かれているが、好きな作家の本はつぎつぎ読みたくなってくるものだ。それが師につながる句集であればなおさらである。念願の本が何か分からないが、嬉しそうな作者の様子が目に見えるようだ。
 季語が、ぴたりと決まりすぎると物足りなく感じるが、ほんの僅かなずれに句の広がりや味が出てくる。

一掴み雪を入れたる初湯かな


 句集「一葉」より。
 何とも羨ましいお正月である。
 日本の国土は縦に細長く、北と南では迎えるお正月の景もずい分と異っている。この句は作者の故郷、早池峰山麓の両親の家で正月を迎えた折に詠まれたものであろう。都会の喧騒を逃れて雪明かりのもと贅沢な風呂に入っているのである。
 湯殿の小窓を開ければ、窓に積った雪に手が届くのであろう。子供の頃そうして貰ったように「一掴み」ほどの雪を入れてみた。この雪は昨夜から降り積った雪だ。作者は湯舟に深々と身を沈めながら、そっと目を閉じている。故郷の自然としずかに呼吸を合わせ「今私はたしかに生きている。新しい年を迎えたのだ」という思いに浸っている。
 現実をありのまま詠っているだけなのだが、耳に聴いても実にここち良く、何度も諳んじていると何時か雪国で正月を迎えたいと思えてくる。

四五人が別れしぐるるバス通り


 句集「一葉」より。
 時雨は歳時記を開いてみると実に作句例が多い。この細い雨は、ぱらぱらと降りはじめてはすぐに止んだり、また暫く降り続いたりする。時雨は冬のはじまりである。京のしぐれは情緒があるが北国では違う。時雨は厳しい積雪の日々へのステップである。美しい響きのこの季語には、どこか侘しいものを感じる。
 掲句は作者二十代の頃の作品である。十七文字で、さらりと絵を描くように詠んでいる。まるで映画のワンシーンを見ているような……。
 職場をあとにした男達は、こぼれる雨に思わず衿を立てる。表通りに出たところで各々短い言葉を交わし、駅やバス停へと別れて行く。作者は後姿の友人を見るとなく見ている。ひとりは妻子のもとへ、ひとりは待つ人のいない暗い部屋へ帰って行く―。このように勝手な想像は、どんどん膨らんでいく。

木の実拾ふ記憶のひとつひとつにて


 句集「一葉」より。
 秋も深まってくると森や林、公園や町中など、色々なところに木の実は落ちている。風もないのに大きな音で足もとに落ちてきて驚くことがある、それが椎や樫、くぬぎの実だと判ると心が和み童心を誘う。そして木の実を拾ったりするうちに様々な思い出がよみがえってくる。椀状の殻に入ったどんぐりが、落ち葉の上に転がっている様子は、子供達がお椀の帽子を被って遊んでいるようにも見える。木の実は落ちてなお楽しげな様子が私達の心を癒してくれる。
 掲句の中心は「記憶のひとつひとつ」である。子供の頃の記憶ばかりとは限らない。青春時代の切ない思い出、両親のいる故郷のことなど色々である。作者は雑木林を歩きながら掌の木の実を見て、しみじみと時の流れを感じているようだ。
 字余りの上五も一句を明確にして新鮮さを保っている。

柿山に星の重たくなりにけり


 句集「一葉」より。
 昭和五十六年〜五十八年の作品の「亀の子」の中にこの一句がある。     裏山の柿もたわわに実り、夜は夜で山を覆うように沢山の星が出揃うのである。それを「星の重たくなりにけり」と表現している。昼間は青空と澄んだ空気、夜は星たちの輝きに柿が日毎に色を増し育っている。晩秋の美しい農村での景である。
 このような表現をする時、どんな言葉を選択するかは常に悩むところである。そのまゝでは報告に終ってしまうし、言葉に化粧が過ぎると実感がわかず、テクニックに走り過ぎないようにコントロールするのは難しい。大切なのは独自の目で捉えた言葉の表現という事であろうか。
 掲句は難しい言葉もなく、すっきりしていて子供でもすぐ覚えてしまうような、心の和む一句である。

きりきりと柱時計を巻く良夜


 句集「一葉」より。
 きりきりと捻子を巻くのであるから、古い大きな掛時計であることが想像できる。今の掛時計は電池式のものが多く、しかも時間によっては違う曲が流れるオルゴール付きや、人形が出て踊ったり、飾りが光ったりと種類も豊富である。
 掲句のような時計は貴重で、大切な思い出深いものではないだろうか。
 「きりきりと巻く」こと以外は省略されているが「良夜」の季語を配した事で読者には、さまざまな事を連想させる。
 太くて黒い柱の色が見え、捻子を巻いたあとの「ボォーン、ボォーン」と古き良き時代の音まで聴こえてくるようだ。「きりきりと」に響き合う良い季語を選び、余情・余韻を大切に詠まれている。

法師蝉少し訛りのありにけり


 句集「一葉」より。
 このように言われると本当にそのとおりだと思えてくる。
 うるさいほど鳴いている法師蝉も、みんみん蝉も、ゆったりとした気分で聞けば愉しいものである。「つくつくほうし、つくつくほうし」何回鳴いて、どんな鳴き方で止めるのだろうと、数えながら聞いたことがある。止め方の様々で面白いと感心はしたが、ただそれだけであった。
 しかし掲句は違う。「少し訛りがある」と言っているのだ。この発想が、一句を生き生きと広がりのあるものにしている。
 故郷で聞けば故郷の声、旅先で聞けば又違った声に聞えてくる。作者は、夏木立の中で景色に溶けこんで蝉の声だけを聞いているのだ。浮んだ言葉を捨てているうちに「訛り」の一語を得た。このような「自由な発想」は固定観念を捨て、目線を変えないと生れてこないだろう。

郭公にあけつぴろげの野山かな


 句集『一葉』より。
 夕暮れに聞く郭公の声は淋しいが、午前中の朝日の中で聞く声は、明るく清々しい感じである。この句が何処で詠まれたか分らないが、関東の人なら小淵沢の観音平や、清里高原を想像してみるとどうだろう。四方に広がる甲斐の山、また眼下にはマッチ箱のように町の建物が見えてくる。
 「あけつぴろげ」とは、心に包み隠しのないこと、ざっくばらんなこと、等の意味もある。実に上手い表現である。考えぬいて生れた言葉ではなく、直感から思わず生れた言葉であろう。作者の呟きから生れ、何気なく使った一語が読者の心の中に、ずーんと響いてくるものである。
 夏の野山は無防備な私たちを大きく包みこんで、何でも聞いてくれそうで、人間ならば「おおどか」といった感じである。そんな山河を讃える作者の思いが伝わってくるのだ。
 作者が投句をはじめて十年後、三十四歳頃の作品と思われるが、素直な感動を大切に詠まれている。「季語の力の大きさ」「直感の大切さ」など、初心に戻らねばとしみじみ思った一句である。

葉桜となりて木の香を放ちけり


 句集「一葉」より。
 桜を詠むには吉野や京都も良いが、あまりにも美しすぎる。花の王者の豪華なさまに句作も忘れ、見るだけで充分と帰ってくることもある。
 さて掲句は花ではなく「葉桜」に感動の句。放たれる樹木の香は、故郷の香りだろうか。
 ゴールデンウィークにかけて緑も濃くなり、上品な葉の美しさである。大きく張った枝、黒々とした太い幹など一変した景は新鮮に感じられる。賑わった満開の頃と違って辺りは静かそのもの。この静けさに身をおき、自分自身を、じっくり見詰める良い季節でもある。この句の「なりて」は理屈ではなく、そんな思いから生れた言葉ではないだろうか。「繊細な感覚」の一句である。

夜は飛んでゐるかも知れず白木蓮


 句集「一葉」より。
 彼岸を過ぎると急に暖かくなり歩くことが愉しくなってくる。そんな時、庭園や農家の庭先に咲いている白木蓮が遠くからでも見えてくる。高木のこの純白の花には「高雅」という言葉がぴったりする。そして何となく元気を貰えるような不思議な力がある。
 さて掲句の「夜は飛んでゐるかも」の措辞は、実景を一歩踏みこんだ表現で作者の呟きが聞えてくるようだ。
 白木蓮だけに焦点を絞り他は何も描かれていない。この沈黙こそが、静かで美しい白木蓮を創造させる。若々しい着想は、じっくり「もの」を観ていなければ生れてこない。そして饒舌はだめということを教えてくれる一句でもある。下五の前の一呼吸の間が何とも快く耳に響いてくる。

鴨潜るしばらく尻を遊ばせて


 句集「一葉」より。
 昭和六十二年〜六十三年の作品「牛の尻」の中にこの句がある。これ迄の作品に鳥はさほど詠まれていない。しかし「牛の尻」の中には、浮寝鳥、鴨、水鳥、鷲や雉など詠まれている。
 昭和四十八年に職場句会を始めたと書かれているので、牛の尻の作品は十五年目を迎え、ますます俳句に魅せられ、意欲的に取り組む作者がうかがえる。
 掲句は「ああ、そう言えばそんな光景を見たことがあるよ」と読んだ人は誰も言うだろう。漠然と景色を見ていても「尻遊ばせて」のような読者の心を揺り動かす言葉は生れてこない。じっくり腰を据えて浮んだ言葉を、空気ではないが、呼気吸気を繰り返し辿りついた言葉ではないだろうか。ユーモアたっぷりのスケッチである。
 腰をおろしている間「どうして尻を左右に振って潜るのだろう」とか「あれは助走、いや準備体操か」など、あれこれ愉しい想像をはりめぐらせていただろう。
 下五の言葉から、真冬の句ではなく晩秋の晴れた一日を思わせる。静かだが明るい水辺の景である。

雉啼いて八方目覚むものばかり


 句集「一葉」より。
 雉は声を聞くことがあってもその姿まで見えることはあまりない。雄の縄張り宣言と言うこの鋭い声は森や林を貫いて大きな声で聞えてくる。
 以前、梨の花を見がてら印旛沼へドライブをしたことを思い出した。一面の梨の花は桜ほどの華やかさもなく少し離れると、どこか淋し気で懐しい美しさであった。沼の手前で車を降り休憩していると後方の林より突然、雉の声が聞えてきた。辺りの低い山々、沼や森や林、そして、梨の花や私にも「おい!ぼっーとするんじゃないぞ、しっかりせい!」とごつんとやられた思いであった。それこそ四方の山々と沼面、それに曖昧模糊とした梨畑の花と私とが一度に目覚めた感じである。あれ以来梨の花を見ると雉の声を思い出すのである。
 一句の中に感情を無理に入れようとすると、読者に「それが何」と言われそうだがこのように押さえた表現は、かえって読者の心を捉えるようだ。
               この句は句集の最後の頁を開いたところにある。三〇代半ばの作者の処女句集である。
 敬愛する師、小林康治の実にあたたかい序文と掲句が呼応して印象的な一句である。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ