偕楽写真館2


港・海岸をゆくH〜東京港:安宅丸とレインボーブリッジ


(2015・09)
港・海岸をゆくH〜東京港:安宅丸とレインボーブリッジ

東京港は、東京湾の中にある日本の国際貿易港の一つ。15世紀に江戸城を開いた太田道灌が江戸前島の平川河口に江戸湊を開き、海上輸送を行ったのが始まりと言われている。17世紀に江戸幕府が開府してから、江戸庶民の生活に必要な物資の輸送手段として大量輸送できる開運が重視され、諸国を結ぶ廻船の重要な寄港地として大きな役割を果たした。東京港にはたくさんの埠頭があるが、現在の竹芝一帯は、江戸湾の浅瀬が埋め立てられた地である。
写真は、日の出桟橋から出航した御座船安宅丸(ござぶねあたけまる)で、前方はレインボーブリッジ(長さ798b)である。*安宅丸……江戸時代の将軍徳川家光の時(1631年)に新造された軍船形式の御座船で、「日本一の御船」と呼ばれ江戸名物にもなっ
たが、あまりにも巨大で実用性がなく、1682年には解体された。平成の時代に現れた「安宅丸」は、日の出桟橋から出航し、演舞劇と飲食を楽しめるレジャー船として運行されている。

港・海岸をゆくG〜鞆の浦(広島)


(2015・08)
港・海岸をゆくG〜鞆の浦(広島県・福山市)

日本で最初の国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地の一つ。波穏やかな瀬戸の海に酔仙島や弁天島が浮かぶのどかな風景、潮と潮が出会う「潮待ちの港」として、さらに国内外との交易で栄えた港である。歴史に名高い史跡や遺構も多く残されている。万葉集には大伴旅人をはじめ「鞆の浦」詠んだ歌が八百首にも及ぶという。港のシンボル=常夜燈、古い土壁の続く路地や情緒ある家並、「平成いろは丸」に乗船して渡れる酔仙島、福禅寺本堂隣の「対潮楼」座敷からの瀬戸内絶景の眺めなど、旅人を魅了してやまない。江戸時代に朝鮮通信使が「日東第一形勝」(朝鮮より東で一番美しい景勝地)と賞賛、頼山陽が「山紫水明処」と描写。都市景観100選、美しい日本の歴史的風景100選、「日本でもっとも癒される港町」とも評価。再び訪れたい鞆の浦である。

港・海岸をゆくF〜男鹿半島(秋田)


(2015・07)
港・海岸をゆくF〜男鹿半島(秋田)

秋田県西部にある日本海に突き出た半島。男鹿三山の中央部の寒風山、北西端の入道崎(北緯40度)、一ノ目潟と呼ぶ3つの爆裂火口湖、四つ目は海とつながり火口港となった戸賀湾。断崖絶壁から渚まで豊富な絶景、数多い温泉郷、なまはげも有名で、男鹿国定公園、日本百景に選定。写真は、男鹿半島南部の鵜ノ崎海岸。干潮時には200b先の沖合まで歩いて行け、磯遊びや貝拾いなど、子ども連れの家族が遊べる磯場になっている。「日本の渚・百選」に登録されている。

港・海岸をゆくE〜浄土ヶ浜(岩手・宮古市)


(2015・06)
港・海岸をゆくE〜浄土ヶ浜(岩手・宮古市)

浄土ヶ浜(じょうどがはま)は、陸中海岸国立公園にある三陸を代表する景勝地で国の名勝に指定。鋭くとがった白い流紋岩が林立し、一つ一つが違った表情を見せて海岸を彩る。白い岩塊は、約5200万年前の古第三紀に形成された火山岩。外海と隔てられた入江は波が穏やかで、周りの岩上にはナンブアカマツをはじめ常緑樹が群生し、日本庭園のような景観を醸し出している。海岸名の由来は、霊鏡竜湖(1927年没)が「さながら極楽浄土のごとく」と感嘆したことから名付けられたと伝わる。東日本大震災をはじめ幾多の津波にも崩れず耐えてきた。日本の水浴場88選、かおり風景100選、日本の渚百選、日本の白砂青松100選にも指定されている。

港・海岸をゆくD〜玄界灘に臨む唐津


港・海岸をゆくD〜玄界灘に臨む唐津(佐賀)

唐津市内を流れる松浦川は玄界灘の唐津湾に注ぐ。河口の左岸(西側)が、出島のような満島山で唐津城の本丸。右岸(東側)が東唐津で「虹の松原」に続く。「松原」は、「三保の松原」「氣比の松原」とともに日本三大松原と称され国の特別名勝に指定されている。写真は、小型漁船が係留されている東唐津の波止から、松浦川河口を挟んで聳える唐津城本丸(舞鶴城の呼称)。東唐津駅で降車し、「虹の松原」の西端から海岸線を唐津城に向かう
なかで得た景観である。

港・海岸をゆくC〜下田港


(2015・04)
港・海岸をゆくC〜下田港(静岡)

写真は、ペリーの黒船―サスケハナ号が再現された遊覧船で下田湾を一周する。、
下田港は、江戸時代から江戸に向かう船舶の寄港地として、年間3,000隻の千石船が入港し繁盛した。
江戸末期の嘉永7年3月3日(1854.3.31)に締結された日米和親
条約により、下田は函館港とともに外国船に開港され、215年間の「鎖国」が解かれた。以後、下田港は、日米修好通商条約締結で開港が解かれるまでの5年9ヵ月間、日本の歴史の舞台となった。ペリー艦隊の入港、アメリカ人の上陸、下田奉行の設置、吉田松陰・金子重輔の密航事件、日米和親条約付録・下田条約調印、唐人お吉などなど。映画、演劇、テレビに数多く登場してきた。
下田市(人口2万5000人)は、歴史とともに海と白砂、温泉と金目鯛などグルメの観光地として、伊豆を代表している。

港・海岸をゆくB〜茅ヶ崎海岸


(2015・03)
港・海岸をゆくB茅ヶ崎海岸(神奈川県)

茅ヶ崎は、相模原台地の丘陵地帯と相模川の河口に形成された砂州。江戸時代には東海道五十三次の藤沢宿と平塚宿の間の農村地帯で、東海道中に二ヵ所しかない『左富士』の場所として浮世絵の題材にも。烏帽子岩・江ノ島・富士山・伊豆半島・伊豆大島が眺められる観光都市、東京・横浜のベットタウン、マリンスポーツもさかんで、市人口は23万8千人に。開高健や加山雄三、桑田佳祐をはじめたくさんの文化人も輩出。海岸はサザンビーチの呼称。早春の江ノ島をバックにサーフィンに興じる光景(写真)は、四季にわたっている。

港・海岸をゆくA〜慶座絶壁


(2015・02)
港・海岸をゆくA沖縄本島・慶座絶壁[ギーザバンタ] (沖縄県)

沖縄本島南部の平和祈念公園(糸満市)の摩文仁丘沿いに慶座絶壁へと断崖が続く。後方もさらに急峻な絶壁で喜屋武岬に連なる。紺碧の海原が広がり雄大な風景である。戦後70年。沖縄のこの地こそ70年前に悲劇に包まれた。米軍による沖縄戦が1945年3月26日に始まり、6月20日までに18万8136人(沖縄県民12万2228人)が戦火の犠牲になった。沖縄南部に追い詰められた日本兵と住民は、「死して虜囚の辱めを受けず」という軍国思想により断崖から海に身を投じ、悲劇を拡大した。沖縄問題は、県民の苦難の歩みに心を寄せ、真摯に応対すべきであると痛感した。

港・海岸をゆく@〜小樽運河


(2015・01)
港・海岸をゆく@小樽運河と漁船(北海道)

「おたる」の地名はアイヌ語の「オク・オルナイ」(砂浜の中の皮)に由来。古くから北前船やロシア(樺太)との交易、石狩地方産出の石炭の積み出しで栄え、港湾都市として発展した小樽。1960年代の人口は20万人で、日銀(現在は金融資料館)はじめ都市銀行や財閥系企業の各支店も置かれた。現在は12万人台に減少しているが、小樽運河や歴史的建造物、小林多喜二や伊藤整などの足跡による観光都市として、映画やテレビドラマの舞台にもなっている。小樽高商に在学した高浜年尾(高浜虚子の長男)の「遠き家の氷柱落ちたる光かな」の句碑も建立されている。初夏は幾度か訪れている小樽だが冬場は初めてで、倉庫街の南端で漁船の繋留を撮ることができた。

橋のある風景K〜吉野川橋


(2014・12)
橋のある風景K〜吉野川橋(徳島市)

 吉野川は、高知県いの町白猪谷を最源流とし、水流が四国4県に及び、徳島市で紀伊水道に注ぐ194qの河川。日本の三大暴れ川の一つで、四国三郎の異名を持つ。吉野川橋は、長さ1071bの17連曲弦ワーレントラス橋として、1928年12月に竣工。日本百名橋、とくしま市民遺産に選定。1.4`下流に吉野川大橋(上下6車線)の架設までは、徳島―鳴門間のメインルートであった。吉野川橋と眉山を眺めた風景は、徳島市を代表する美しい景観と記されている。
写真は、渋滞を避けて川沿いを走行してくれた車窓から撮ったもので、前述の紹介記事も後で知り、「いつもカメラを」がラッキーでした。来年も詩情豊かさを求めての「偕楽写真館」をお楽しみに。

橋のある風景J〜日光の神橋


(2014・11)
橋のある風景J〜日光の神橋(栃木県日光市)

聖地日光の表玄関を飾るにふさわしく朱塗に映える美しい橋―神橋。昔は「山菅の蛇橋」とも呼ばれ、日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財に指定され、平成11年12月に世界遺産に登録された。橋の長さは28b、巾7.4b、高さ(水面より)10.6bあり、高欄には親柱10本を建て、それぞれに擬宝珠が飾られ(乳の木)、橋板の裏は黒漆塗で、その他は朱に塗られている。奈良時代の末に、神秘的な伝承によって急流の大谷川に架けられたこの橋は、神聖な橋として尊ばれてきた。現在のような神橋は、寛永13(1636)年の東照宮の大造替による。もっぱら神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用され、一般の通行は下流に仮橋(日光橋)を架けて通行した。山間の峡谷に用いられた「はね橋」の形式としては我国唯一の古橋であり、日本三大奇橋(山口県錦帯橋、山梨県猿橋)の1つになっている。幾度か訪れている偕楽にとって、紅葉の神橋が撮れたことはラッキーだった。

橋のある風景I〜若戸大橋(福岡県北九州市)


(2014・10)
橋のある風景I〜若戸大橋(福岡県北九州市)

 北九州市の洞海湾にかかる戸畑区と若松区を結ぶ橋で、取り付け道路を含めて延長2`、吊橋部の長さは680b、海面からの高さは42・6b。1958年着工、1962年に開通し、工業地帯の幹線道路(有料)の役割を果たし、現在は道路公団から市管理に。2012年に若戸トンネルが完成し、「生活道路の若戸大橋を無料化に」の声に、今年3月、市長は「償還期間の2027年までに“無料化”(現在:普通車100円)を」と表明。60年代の高度経済成長期の洞海湾は、“煤煙の空、死の海”と言われたが、水質保全の法律制定、70年代の大規模浚渫事業を経て、鯖、鯵、鰯、海胆などの魚介類が生息し、沿岸漁業も活気づいている。

橋のある風景H〜聖橋(東京都)


(2014・09)
橋のある風景H聖橋(東京都)

 神田川にかかる聖橋(ひじりばし)は、御茶ノ水駅の東端に放物線を描くアーチ橋。関東大震災(1923・9・1)後の震災復興橋梁の一つとして1927年(昭和2年)に完成。「聖」の名称は、公募により、両岸に位置する二つの聖堂――湯島聖堂(江戸幕府の官学所で国指定史跡)とニコライ堂(ビザンテン風建築の日本ハリストス正教会東京復活大聖堂で国指定重要文化財)に因んで命名され、日本文化と西洋文化の両極を結ぶ橋となった。神田川の景観に美しく溶け込んでいる橋として有名。御茶ノ水駅は、JR中央線、総武線、地下鉄丸ノ内線を利用する通勤・通学者で朝夕はもとより日中も混み合う。現在は河岸工事中で、写真の風景に戻るには暫くかかる。
 

橋のある風景G〜上高地の河童橋


(2014・08)
橋のある風景G上高地の河童橋(長野県)

上高地といえば河童橋。上高地を象徴するシンボル的存在の一つ。中部山岳国立公園内の標高1500bに位置する。梓川にかかる全長37b、幅3・1bの橋上から穂高連峰や焼岳を眺望。清涼な水面、緑に萌えるケショウヤナギの風景は、訪れる人の心をとらえる。橋の名は、梓川の深淵を「河童の淵」と呼んでいたとか、昔は河童が住んでいたとか。観光客の食べ物を狙って駆けている猿に遭遇した。1927年(昭和2年)、芥川龍之介の小説「河童」に河童橋が登場する。芥川が数年前に北アルプスを登山し上高地に遊んでいる。5月の連休、夏季、紅葉の季節は人出も多く、河童橋は≪上高地銀座≫と呼ばれる賑わいとなる。偕楽は妻と、大正池→田代湿原→河童橋→明神池(泊)→徳沢→河童橋の一泊2日コースで満喫した。
 

橋のある風景F〜瀬田の唐橋


(2014・07)
橋のある風景F―瀬田の唐橋(滋賀県)

 滋賀県大津市瀬田の瀬田川にかかる全長260mの橋。安藤広重の浮世
絵「近江八景の内」の「瀬田の残照」で全国に名が知れる。鎌倉時代に中国(唐)風の橋に架け替えられ「瀬田の唐橋」と呼ばれ、「唐橋を制するものは天下を制する」との歴史が刻まれてきた。「日本書紀」に記されている672年の壬申の乱をはじめ、以後は、京都の喉元を握る交通・軍事の要衝として何度も戦乱の舞台となった。現在の橋は1979年に鉄筋コンクリートになったが、唐金擬宝珠を施し昔からの面影を保つ。戦国武将の出で立ちで、橋上の「勢田唐橋東西
大綱引合戦」(今年は10月19日)もある。
 

橋のある風景E〜めがね橋


(2014・E)
橋のある風景E−宮守川橋梁『めがね橋』(岩手県遠野市)

 国道283号線と宮守川をまたぐJR釜石線(銀河鉄道ドリームライン) の橋梁。
『めがね橋』の愛称で親しまれている。半円アーチ状の橋脚は、高さ20b、全長107b。岩手軽便鉄道の花巻―仙人峠間が開通した大正4年に竣工し、昭和18年に現在の形に改修された。5連アーチの連なる橋梁は建設当時の鉄道土木技術の素晴らしさを伝え、「近代化遺産」にも認定されている。宮沢賢治は、岩手軽便鉄道をモデルに「銀河鉄道の夜」を執筆したといわれる。夜間のライトアップで訪れた人を幻想の世界へと誘う。最近では「恋人の聖地」にも認定された。
 
 

橋のある風景D〜川 口湖大橋


(2014・05)
橋のある風景D―河口湖大橋(山梨県富士河口湖町)

 観光船に乗船して富士五胡の一つ、河口湖を遊覧。どこからも富士山がマッチし絶景を堪能。湖面にかかる唯一の橋が、全長500bの河口湖大橋。 もともとは富士観光車両の渋滞緩和で1968年に着工し、71年4月19日に供用開始。はじめは1600bの有料道路で、2005年6月7日から無料開放に。橋梁と富士の組み合わせが、富士山の威厳さを現している。

橋のある風景C〜錦帯橋


(2014・04)
橋のある風景C―錦帯橋(山口県岩国市)

日本三名橋の一つで、五連のアーチ構造が特徴の日本を代表する木造橋。岩国藩の初代藩主吉川広家の岩国城築城(慶長5年、1600年)以来、城・武家屋敷、中下級武家屋敷・町屋の間の錦川への架橋工事が進められ、延宝元年(1673年)三代藩主吉川広嘉によって創建された。長さ193.5bで、幅5b。修復されながらも276年間喪失しなかったが、1950年の台風で流失。再建、修復、一部流失を繰り返し、現在の橋は2001年に改修された。隣接する吉香公園の桜(3000本)と重なり絶景の花見の場所です。

橋のある風景B〜隅田川の厩橋


(2014・03)
橋のある風景B〜隅田川の厩橋(東京)

 隅田川(全長23・5キロ)には、鉄道や高速道を含め27の橋が架かっている。厩橋は、江戸時代、西岸側に幕府の米蔵に併せて厩(うまや)が並んでおり、「御厩河岸」(おんまいがし)と呼ばれていて、対岸へ渡すための手段として「御厩の渡し」があった。そこへ明治の初期になって架橋され、橋名に引き継がれた。関東大震災後に架け替えられ、昭和4年に完成したのが現在の橋である。2月に入り、記録的な積雪が2週も続いた東京だが、河岸には菜の花が咲き始めている。

橋のある風景A〜唐津市城内橋


(2014・02)
橋のある風景A〜唐津の城内橋

 佐賀県は、有明海に面する佐賀市、玄界灘に面する唐津市と、異なる地理と文化を持つ県です。唐津市内から玄界灘の唐津湾に突き出た出島に聳えるのが異国風の唐津城。寺沢志摩守広高が慶長7年(1602年)から7年の歳月を経て築城。城は別名舞鶴城とよばれているが、城に向かう木造の豪華な橋の名は「城内橋」とシンプル。城内と城外を分かつ町田川にある唯一の歩道橋で、城とのデザイン的な統一が図られている。朝夕に散歩する市民も多く、観光客の写真撮影スポットです。

橋のある風景@〜盛岡市中津川にかかる上の橋


(2014・01)
「橋のある風景」@ 盛岡市中津川の上の橋

盛岡の街は、北上川、雫石川、市中心部を流れる中津川とともに栄えてきました。中津川にかかる上の橋、中の橋、下の橋は、慶長年間に盛岡築城と並行して架けられ、昔から「盛岡三橋」と呼ばれてきました。上の橋の欄干を飾る18個の青銅製の擬宝珠はその当時のもので、国の重要美術品に指定されています。写真は、市役所裏の中津川原の雪を漕いで上の橋をめざす人を撮りました。 

ふるさとの川K〜岩手・葛根田川


(2013・12)
ふるさとの川K 葛根田川(岩手)

 八幡平と岩手山の南を流れる川。大深岳西方の八瀬森に端を発し、雫石で御所湖に注ぎ、雫石
川として北上川に合流する川で「日本百名谷」に選ばれている。沢登り、イワナなどの釣りでも有名。滝の上温泉があり、河原から湯が湧出
するところもある。奥羽山系の奥深い地域で、冬は豪雪地帯。川中の石への積雪が可愛いね。
 偕楽写真館は来年も新シリーズ で発信します。

ふるさとの川J〜青森・奥入瀬川


(2013・11)
「ふるさとの川」J 奥入瀬川(青森)

 十和田湖の東岸・子ノ口(ねのくち)から北東に流れ、
おいらせ町と八戸市の境界で太平洋に注ぐ67kmの河川。
子ノ口から焼山までの14qが奥入瀬渓流で、渓流沿い
にいくつもの滝があり「瀑布街道」とも呼ばれる。十和
田八幡平国立公園で、国指定の特別名勝、天然記念物。
春夏秋冬、渓流と瀑布、樹木の織り成す絶景に心が躍る。

ふるさとの川I〜松江・大橋川


(2013・10)
「ふるさとの川」I松江・大橋川(島根県)

 宍道湖と中海を結ぶ全長7・6kmの川。一級河川・斐伊川本流の一部で汽水域となって
いる。宍道湖、中海とともに「水の都」とされる松江を象徴する景観。夕日が沈み、
遊覧船もひと仕事を終え、河岸の灯が川面に映り、「そこで一句」と口ずさみまし
た。

ふるさとの川H〜秩父荒川・長瀞


(2013・09)
「ふるさとの川」H秩父荒川・長瀞(埼玉県)

 荒川は、奥秩父の主峰甲武信ヶ岳(こぶしがだけ2475m)に源を発し、奥秩父 全域の水を集めて、秩父盆地、長瀞(ながとろ)を経て、寄居で関東平野に出る。熊谷、川越の間で入間川を合わせ、戸田付近を経て 支流の隅田川、本流の荒川となって東京湾に注ぐ、延長169kmの河。写真は長瀞の荒川ライン下りの出発地。早春から晩秋にかけ て風光明媚、流れも速くスリルも満喫。
 

ふるさとの川G〜広島・元安川


(2013・08)
「ふるさとの川」―G元安川(広島県)

 大田川が形成する広島デルタの6河川の一つで、広島湾に注ぐ3・3`の川。1945年8月6日、原爆投下で被爆した市民が水を求めて、この川で折り重なるようにして亡くなった。8月6日には、犠牲者を弔う灯篭流しが行われる。映画「原爆の子」を観て、「原爆詩集」(峠三吉)「はだしのゲン」(中沢啓治)「荒地野ばら」(山口勇子)などを読み、長崎とともに、人間の平和希求の原点:「ふるさと」と思う。「谺」誌に宮沢千恵子さん(福山)が毎年、作品を寄せている。「八月の川面原爆ドーム揺れ」(平成22年10月号)、「流燈の肩よせ合うてゐる岸辺」(平成23年10月号) 


ふるさとの川F〜岩手・砂鉄川


(2013・07)
ふるさとの川F―岩手・砂鉄川

一関市大東町大原上内野に源を発し、東山、川崎を下り北上川に合流する45qの川。渓谷・猊鼻渓は国の史蹟名勝天然記念物。透き通る水の流れの両側に50mを超える石灰岩の岩壁が2qにわたって続く。早春の藤、萌黄、深緑、紅葉、淡雪と、いつ訪れても四季が生み出す山水画に浸り、船頭の猊鼻追分を聞きながらの舟遊びは最高。岩肌の獅子(猊)ヶ鼻が渓谷名の由来。源流の内野地区は、砂鉄の採掘とたたら製鉄の歴史があり、平泉文化や伊達藩政を支えた時代が偲ばれる。 

ふるさとの川〜潮来の前川


(2013・06)
ふるさとの川E―茨城・潮来の前川

「潮来花嫁さんは」の花村菊江の歌が町中に流れ、500種100万株のあやめが彩るなか、嫁入り船が前川から霞ヶ浦をめざし、身動きできないほどの観客に見送られます。ギッチラコと川を下る光景は、潮来の夏の風物詩。水郷の生活形態の名残で、昭和60年にイベントとして復活。潮来と言えば橋幸夫の「潮来笠」も有名です。あやめ祭りは、5月18日から6月23日まで。嫁入り舟は土曜・日曜に午前と午後、土曜夕刻は宵の嫁入りも、毎週行われます。

ふるさとの川〜和賀川


(2013・05)
ふるさとの川D〜岩手・和賀川に注ぐ沢内の小川

1千b級の奥羽山脈の麓・沢内村(合併して西和賀町)の春は、2メートルの積雪が消え、5月に入ってからです。辛夷、カタクリ、水芭蕉、山桜と万物が一気に開花します。雪解水が小川をつくって流れ、和賀川に注ぎます。乳児死亡率全国一から、深沢晟雄村長が冬季の自然条件をブルドーザー導入で解消し、保健師を配置し、「乳児死亡率ゼロ」を達成し、映画「命の山河」にもなりました。 

ふる里の川C〜隅田川


(2013・04)
「ふるさとの川」C東京・隅田川

 唱歌「春のうららの隅田川」は、江戸っ子だけでなく「ふるさと」を思い出させます。荒川放水路が北区新岩淵水門で分離し、石神井川、神田川、日本橋川などの支流をあわせ東京湾に注ぐ全長23・5キロの一級河川。古くは墨田川、角田川とも言われた。江戸時代には大川と呼ばれ歴史小説の舞台として登場する。今年の開花は早いが、通年なら4月上旬が満開。漕艇の早慶戦も隅田川名物。夏は花火大会で「玉や」「鍵や」の掛け声が川面に響く。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ