偕楽写真館3


東京の四季K……神宮外苑


(2017・12)
東京の四季K……神宮外苑のいちょう並木

明治神宮外苑で、青山通りから聖徳記念絵画館に向かう約300bの車道と歩道の4列に連なるいちょう並木の景観は、東京を代表する風景の一つになっている。11月下旬から12月初旬の黄葉のいちょうは最も美しく、「いちょう祭り」(2017年は11.17〜12.3)が催され、ライトアップの宵には若いカップルも多く、毎年180万人を超える人々が訪れる。いちょうは東京の都木で紋章にもなっている。交通はJR信濃駅から徒歩10分 、地下鉄外苑前まはた青山1丁目から徒歩5分。

東京の四季J……富岡八幡宮


(2017・11)
東京の四季J……富岡八幡宮(江東区)の七五三詣

通称「深川八幡宮」で江戸最大の八幡宮。近隣に住む直木賞作家・山本一力の作品に数多く登場する。1627年(寛永4年)、小島の永代島に創祀されて「永代嶋八幡宮」と呼ばれ、砂州の埋め立てにより6万508坪の社有地があった。門前町が形成され、現在も門前仲町の名は地下鉄の駅名に。8月11〜15日の祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つで賑わう。江戸の勧進相撲発祥地で、境内に横綱力士像をはじめ大相撲にかかわる石碑が多数建立されている。伊能忠敬の銅像も目を引く。紅葉季の七五三の家族連れも微笑ましい。

東京の四季I……深大寺


(2017・10)
東京の四季I……走り蕎麦の美味しい深大寺

深大寺(じんだいじ)は、天台宗別院本山の寺院で調布市の高台に位置する。都内では浅草寺に次いで古い歴史のある古刹で、天平5(733)年に満功上人が開創したと伝わる。境内に複数の湧水源をもち、隣接する都立神代公園の水生植物園やわさび田も潤す。参道に20店舗の蕎麦屋があり、調布を第二の故郷とした水木しげるにあやかった「鬼太郎茶屋」の看板や「深大寺ビール」も。歌碑や句碑も多く、「谺」愛好者にとっては馴染みが深い。高濱虚子「遠山に日の當りたる枯野哉」、石田波郷「吹起る秋風鶴を歩ましむ」、小林康二「逢ふもまた別るるも花月夜かな」の句碑と康治先生の墓碑が建立されている。

東京の四季H……砂川の蕎麦の花


(2017・09)
東京の四季H……砂川の蕎麦の花

蕎麦の花と言ったら、信州・長野か南部・岩手でしょう。しかし、都内でも立派な蕎麦が生育され、真っ白い花が満ちています。ところは三多摩地域の砂川です。茅葺屋根の家屋の前庭に、蕎麦の花が咲いていました。気候があっているのでしょうね。東京の三多摩地方は、自然や遺跡がいっぱいです。銀座や新宿だけでなく、俳人の心を捉えるところがいっぱいありました。 

東京の四季G……東京湾


(2017・08)
東京の四季G……東京湾

竹芝から晴海埠頭と東京海洋大学(略称:海洋大)所有の船舶をキャッチ。東京湾は、広義では千葉県館山市の州埼灯台から神奈川県三浦市の剣埼灯台まで引いた線と陸地に囲まれた海域を指す。狭義では房総半島の富津岬と三浦半島の観音崎の線からの海域とされる。湾は、荒川、江戸川、多摩川、鶴見川などが注ぎ遠浅の砂地が多く、江戸時代から湾を埋め立てて陸地が形成されてきた。6000年前の縄文海進で海面上昇があり、関東地域の海水面は現在より3〜4bも高く、利根川を上った海水は埼玉・川越にも侵入していた。千駄ヶ谷などのビル工事で大きな貝の化石が発掘されている。
 

東京の四季F……青梅


(2017・07)
東京の四季F……青梅の映画看板通り

立川駅からJR青梅線で三多摩の青梅市へ。JR青梅駅から南へ100bほど進むと旧青梅街道で、古い時代の名残を感じさせる建物が建ち並び、歴史ある町を物語る。その建物や商店の2階部分に昭和30年代を彷彿とさせる映画看板が飾られ、
「昭和レトロ」の雰囲気を醸し出している。青梅でも映画館は1973年になくなったが、映画看板の製作者・久保板観氏によって、「ローマの休日」「シェーン」「丹下左膳」「二十四の瞳」「男はつらいよ」など数十枚が作られ、掲げられてきた。青梅宿映画看板街道とか久保板観銀幕街道とも呼ばれている。

東京の四季E……清澄公園の時計塔


(2017・06)
東京の四季E……清澄公園の江戸風時計塔

江戸時代の火の見櫓風の時計塔に柳が揺れる風情は、山本一力が描く江戸の下町風情をほうふつとさせる。 清澄公園は、江東区清澄の都立公園、東京都指定の名勝。江戸時代の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷であったが、享保年間には下総国関宿の久世大和守の下屋敷に。明治11年(1879)に三菱財閥創始者・岩崎弥太郎が買い取り、「回遊式林泉庭園」とした大正震災時の避難場所などを経て東京都に寄進された。大江戸線、半蔵門線の清澄白河駅から5分。

東京の四季D……根津神社


(2017・05)
東京の四季D……根津神社の千本鳥居

根津神社は、1900年ほど前に日本武尊が千駄木に創祀した後、江戸時代の宝永3年(1706年)に五代将軍徳川綱吉が現在地に遷座した。本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門は、江戸時代の神社建築として最大規模で、国の重要文化財に認定されている。関東大震災、東京大空襲をくぐりぬけ奇跡的に残ったことで「江戸の色香を残す強運の神社」と評される。
京都の伏見稲荷を思わせる千本鳥居は、「日本らしい和の景観」として外国人や若い人に人気がある。根津の地域は、森鴎外や夏目漱石ら文豪が居住し、境内に「文豪憩いの石」が
ある。つつじも見ごたえがある。交通アクセスは、東京メトロ千代田線の根津駅・千駄木駅からともに徒歩5分、東京メトロ南北線東大前駅から5分。
 

東京の四季C……立川公園


(2017・04)
東京の四季C……国営昭和記念公園

東京都立川市と昭島市にまたがる180haの広大な公園で、春夏秋冬の景色、樹木、花々が楽しめる。4月は、桜、菜の花、チューリップ、ツツジ、下旬からポピーが大きな花壇に彩られる。ボートを漕ぐ池や日本庭園の池、たくさんの水辺や起伏に富む丘とマッチし、終日、飽きずに楽しめ、吟行の絶好地。同地は、戦前には日本軍第5大隊が移駐。戦後が米占領軍が接収し、飛行場など基地拡張に対する反対運動が「砂川闘争」として歴史に名を残す。基地返還後の1978年昭和天皇在位50年の記念事業の一環として、「緑の回復と人間性の向上」をテーマに国立公園の施設整備が進められた。入園料400円。利用駅は、JR中央線・立川駅、青梅線・西立川駅、西武拝島線・武蔵砂川駅など。 

東京の四季B……千鳥ヶ淵の桜


(2017-03)
東京の四季B……千鳥ヶ淵の桜

千鳥ヶ淵は、江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞ぎ止めて造られた堀である。代官町通りと境に接する半蔵門濠とはかつて繋がっていたが、1900年(明治33年)に道路建設のために埋め立てられ別々の堀となった。千鳥ヶ淵は、「千鳥」の形をしているために名付けられたと言われる。ソメイヨシノやヤマザクラなど260本の桜が開花し、ライトアップの夜景やボート遊もでき、100万人が訪れる。千鳥ヶ淵戦没者墓苑があり、第二次世界大戦の折に海外で死亡した身元不明の日本人の遺骨が安置されている。今年の開花予測は3月26日なそうです。
 

東京の四季A……武蔵関公園


(2017?02)
東京の四季A……武蔵関公園からの日の出

氷河期を生き残ったという武蔵野台地のメタセコイヤや銀杏の巨木がある武蔵関公園。これらの巨木が、湧水によって生まれた池を囲む。西武新宿線東伏見駅から5分、同武蔵関駅から10分の地にあり、近隣は早大の東伏見グランドや馬場、東伏見アイスアリーナのスポーツ施設も林立。公園では早朝の太極拳が行われ、二胡の音楽が響く。同公園からの日の出写真です。日の出時間は1月1日の6時51分から、2月末には6時13分と38分も伸び、「日脚伸ぶ」の季語がよくわかる。

東京の四季@……二重橋


(2017・01)
偕楽が写した東京の四季@……雪の「二重橋」

東京で1月の降雪は稀だが、2013年1月15日は都心にも積雪した。写真は「皇居・二重橋」の積雪で、警護官も「7年間勤務しているが初めてだ」とのべていた。昨年の11月24日、「東京で11月の降雪は54年ぶり」「積雪は観測史上初」と報じられた。今冬は寒いのかな?江戸の雪は、元禄15年(1702)12月14日の赤穂浪士の討ち入り、安政7年(1860)3月3日の桜田門外の変、昭和11年(1936)の2.26事件と結びついている。江戸城は長禄元年(1457)に太田道灌が築城。以後の江戸時代は徳川将軍家、明治維新後は皇居に。手前の橋が「正門石橋」、奥の橋が「正門鉄橋」。「二重橋」は厳密には奥の橋を指す。

花の歳時記K……花八つ手


(2016-12)
花の歳時記K……花八つ手

五加(ウコギ)科の常緑低木。暖地に自生するが、庭木としても植えられている。初冬、小さく細かい黄白色の花を鞠状にたくさんつける。一見地味な花だが天狗の団扇のような葉とも相まって力強くも感じられる。花を啄むメジロの目が、八つ手の花のよ
うに円らでかわいい。(東京・新宿御苑)

花の歳時記J……石蕗の花


(2016・11)
花の歳時記J……石蕗(つわ)の花

キク科ツワブキ属に属する常緑多年草。ワックスを塗ったような光沢があり、「ツヤのある葉を持ったフキ」から艶葉蕗(つはやぶき)に転じたとの説や「厚葉をもったフキ」から厚葉蕗(あつはふき)に転じたとの説もある。初冬から大雪の前日ごろの季語となっている。葉は薬用にも利用されてきた。花言葉は「困難に傷つけられない」。海に近い海岸線に自生するが、写真は奈良市内。  

花の歳時記I……秋桜


(2016・10)
花の歳時記I……秋桜(コスモス) 

キク科・コスモス属。原産はメキシコの高原地帯。語源はギリシャ語(KOSMOS)の秩序・調和・美。「コスモス」とはラテン語で星座の世界=秩序を持つ完結した世界体系としての宇宙のこと。日本には明治8年(1876)、美術学校の教師として来日した芸術家ラグーザがイタリアから種子を持参してきたことから本格的に広がったといわれる秋の季語として用いられ5音の「秋桜」も生まれた。

花の歳時記H……曼珠沙華


(2016・09)
花の歳時記H……曼珠沙華

「赤い花なら曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に雨が降る」(長崎物語)と歌われているように曼珠沙華といったら赤色です。学名ではヒガンバナ科のヒガンバナ属の多年草。全草有毒な多年生の球根性植物。散型花序で6枚の花弁が放射線状につく。北海道から琉球列島まで植生。自生でなく、稲作の伝来時に中国から土とともに鱗茎が混入して広まったといわれる。モグラやネズミなどから土壌を守るため、田の回りの畦や土手、また墓地に植えらた。彼岸花は秋の彼岸の頃に開花することに由来。曼珠沙華は法華経などの仏典に由来。花言葉は、情熱、独立、再会、あきらめ。映像は、珍しい「白色の曼珠沙華と羽黒蜻蛉」(日高市巾着田)。

花の歳時記G……桔梗


(2016-08)
花の歳時記G……桔梗(キキョウ)

キキョウ科の多年性草木植物。日本全土で育ち、秋の七草のひとつ。花の形から桔梗紋が生まれ、武士の家紋に取り入れられて美濃の山県氏、土岐氏一族、明智光秀に用いられた。江戸城には桔梗門の名がある。花言葉は、清楚、気品。根はサポニンを多く含むことから
生薬として利用されている。写真は盛岡郊外の山野でパチリ。

花の歳時記F……衣笠草


(2016・07)
花の歳時記F……衣笠草( キヌガサソウ)

ユリ科ツクバネソウ属の多年草。日本の固有種で、中部地方の日本海側から関東地方北部、東北地方に分布。亜高山帯から高山帯の湿った草地や明るい林床に生え、高さは30〜80pになる。7〜8月頃、葉の中心から花
柄を伸ばし、真っ白な花を咲かせる。受粉が終わりメシベが膨らみだすと花びらの周りが赤紫に変化し、実が大きくなるにしたがい緑色となる。八幡平でも特別な場所に群生し、温暖化で早くも赤紫色に。衣笠草の名は、
傘のような葉っぱの様子から古代の時代、高貴な人を後ろから差し掛けた傘のことを(絹傘・キヌガサ)と呼んだ。名前の通りの豪華で気品に満ちた高山植物である。秋田県では絶滅危惧種に指定されている。

花の歳時記E……蛍袋


(2016・06)
花の歳時記E……蛍袋

蛍袋(ホタルブクロ)。キキヨウ科の多年草。初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。
古くから親しまれてきた野草で、山野、野原、道ばたなどに見かける。野趣と愛嬌のある花姿が好まれ、庭園や鉢植え、茶花などに利用されている。名前の由来は、子どもがこの花でホタルを包んだという提灯の古名『火垂る袋』が転じたなど、諸説がある。地方によってチョウチンバナ、チョウチン、フクロバナ、ツリガネソウなどの別名がある。花言葉は、正義、貞節、忠実など。 写真は盛岡市三ツ割の人里で。

花の歳時記D……朴の花


(2016・05)
花の歳時記D……朴の花

モクレン科モクレン属の落葉高木に咲く花。樹木は、日本の産地に広く自生し30bの高さにもなる。葉は、日本産の広葉樹の中で最も大きく、古代には食物を盛る器として用いられた。現在でも朴葉味噌などが知られる。材は狂いが少なく、寄木や彫刻、下駄の歯、家具などに用いられる。初夏、高い朴に九弁の白い大きな花を咲かせる。子季語に厚朴の花、朴散華。花言葉は「誠意ある友情」。盛岡近郊で撮影(5月下旬)。

花の歳時記C……カタクリ


(2016・04)
花の歳時記C……カタクリ

ユリ科カタクリ属に属する多年草。古語の「堅香子」の季語も常用されている。5月中旬から9月末までは、地下で休眠状態となり、10月下旬ごろに発根し始める。雪解けになって地上に糸のような細い葉を伸ばす。細い糸状の葉を2年から7〜8年程度まで卵状楕円形の1枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり2枚目の葉が出てから花をつける。発芽から開花まで7〜8年かかり、蝉を想像させるが、カタクリの寿命は50年。約3000万年前に落葉広葉樹林が形成された頃に、カタクリの祖先が出現し、進化させてきたといわれる。岩手県西和賀町の安ケ沢、大荒沢、無地内の群生地は見ごたえがある(4月下旬〜5月初旬)。

花の歳時記B……桜と鵯


(2016・03)
花の歳時記B―染井吉野(ソメイヨシノ)

桜と鵯(ヒヨドリ)を、武蔵関公園(都内・西武新宿線沿線)で撮りました。染井吉野は、オオシマザクラとエドヒガンの交配種で日本の代表的な桜です。全国の桜の名所の8割が染井吉野を植生し、メディアが「桜の開花」と報じる桜。染井吉野は、江戸時代から明治初期にかけて江戸の染井村(現:豊島区駒込)に集落をつくっていた造園師や植木職人達によって育成・命名されました。ヒヨドリは、桜の蜜を吸うために飛来するが、時には花びらを落下させて被害をもたらすこともある。花と鳥の共存は平和な光景です。

花の歳時記A……河津桜


(2016・02)
花の歳時記A―河津桜(カワヅザクラ)

伊豆の河津町が原産のカワヅザクラ。1974年に命名され、75年に町の「木」に。オオシマザクラとカンヒガンザクラの自然交雑種と推定されている。1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜。写真は、神奈川県小田原市の小田原城公園の河津桜とメジロ。メジロは、嘴が細く花の中に入りやすく、舌の先がブラシ状になっていて蜜を舐めるのに便利だという。この行為で桜の花粉も運んでいる。偕楽が住む盛岡では、降雪が続き、冬季国体が開催される時期である。写真は、二宮の吾妻山から富士山を撮った後、立ち寄った小田原城からの土産となった。

花の歳時記@……福寿草


(2016・01)
花の歳時記@―福寿草(フクジュソウ)

新年の季語。春を告げる花の代表。花のこがね色とその名がめでたいことから新年の花とされ、元日草、朔日草の別名を持ち、1月1日の誕生花でもある。古くから元日に咲くように栽培され、鉢植えを見ての俳句となる。実際の花期は2〜4月。掲載の「雪を溶かしている福寿草」の写真は、降雪の朝の新宿御苑(東京)で撮影。

港・海岸をゆくK〜松島


(2015・12)
港・海岸をゆくK〜松島(宮城県)

2015年の締めを「松島―冬の日の出」で飾ります。
松島には260余りの島々があるが、現在のような多島海になったのは2万年から3万年前の氷河期以降、地殻変動での一部沈下と気候の温暖化に伴う海水面の上昇による。島の形をもじるなど全島に名前が付けられている。湾内の水深は10b以内。日本三景の一つ、国の特別名勝。「奥の細道」で芭蕉も立ち寄り、曾良の句「松島や鶴に身をかれほととぎす」が残る。2011年3・11の東日本大震災と大津波によって島の一部が破損する被害が発生したが、周辺の自治体と比較して被害は軽微で済んだ。津波は、浅い海に入ると速度が落ち急激にエネルギーを失うのと、湾内の島々が緩衝材となり津波の勢いを止めた。偕楽も同年3月25日に現地を訪れ、松島の自然力に感嘆した。 

港・海岸をゆくJ〜西浦海岸


(2015・11)
港・海岸をゆくJ〜静岡・西浦海岸(沼津市)

駿河湾を望み、富士山が目の前に迫る風光明媚の地。民宿のパンフにも「青く輝く駿河湾から望む霊峰富士山は、まさに日本を代表する絶景で、浮世絵を彷彿とさせる光景」と。偽らざる表現である。西浦村から1955年に沼津市に合併した。
西浦は、富士山と沼津市内の対岸になるが島でなく、沼津港から伊豆半島沿いに陸続きで180度廻った地で、対岸となる。海の幸、ミカン狩り、朝日を浴びた富士、夕日の富士と、食べ物も風景も最高。沼津駅より『西浦海岸』行きのバスで。
 

港・海岸をゆくI〜静岡・由比漁港


(2015・10)
港・海岸をゆくI〜静岡・由比漁港(静岡市)

庵原郡由比町から2008年に静岡市に合併。「東海道の親不知」と呼ばれる断崖に位置し、関東政権(江戸・鎌倉・小田原)と東海政権(駿府)の境目で、宿場町が置かれた。難所の峠越えは、歌川広重の「東海道五十三次」の浮世絵にも描かれている。国道1号線、東名高速道、東海道本線が並行し、東海道のアキレス腱とも称されている。高速道は由比漁港を跨いで海側に張り出し、台風などの高波を被ると海抜に近い国道1号とともに通行止めになる。桜えびが名産で春と秋(10月中旬から)には大いに賑う。宿場本陣跡に「東海道広重美術館」、慶安の変(1651)の首謀者・由比正雪の生家(正雪紺屋)、『正雪』の神沢川酒造(「現代の名工」で南部岩手の杜氏)など、漁港とともに見ごたえがある。偕楽は興津―由比―蒲原の9.4`を歩き、東海道の旅人を満喫した。
 




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ