偕楽写真館4


京都巡りK……阿弖流為・母禮之碑


(2019・12)
京都巡りK……清水寺の阿弖流為・母禮之碑

京都東山の清水寺境内に、奈良末から平安初期の蝦夷の族長・阿弖流為と母禮の碑が建立されている。大墓公(たいものきみ)阿弖流為は、789年(延暦8)胆沢(岩手県南部)を対象とする朝廷の征夷軍の侵攻に対し、強力な抵抗戦を指導して多大な損害を与えた(高橋克彦の小説「炎立つ」やテレビにもなった)。しかし、征夷大将軍・坂上田村麻呂による胆沢攻略により802年4月、これ以上の犠牲を出させまいと磐具公母禮および同族500人とともに降伏した。田村麻呂は除名を主張するが、同年8月、母禮とともに河内の国(現・枚方市)にて処刑された。田村麻呂が創建した清水寺に、平安遷都1200年を記し1994年11月に「北天の雄 阿弖流為母禮之碑」が建立された。当時の大西良慶貫主、福岡精道教学部長、水沢市(現奥州市)出身の穀田恵司衆院議員、同市の市議有志の尽力が実った。

 

京都巡りJ……銀閣寺


(2019・11)京都巡りJ……銀閣寺(左京区)

銀閣寺は、金閣寺と並ぶ京都楼閣建築の代表寺院で正式名称は東山慈照寺という。
臨済宗相国寺派で金閣寺と同じ。銀閣寺を創建(延徳2〔1490〕年)したのは室町幕府8代将軍の足利義政で、祖父である足利義満が建てた北山山荘(金閣寺)を参考に、東山文化の代表として東山山荘を造営した。同山荘の楼閣建築を「銀閣」と呼ぶことから寺院全体が銀閣寺と称された。銀閣寺を象徴する建物が銀閣と呼ばれる観音殿(写真)である。方丈の前庭にある白砂の向月台、波紋を表現した銀沙灘も見どころの一つ。世界遺産。

京都巡りI……松尾大社


(2019・10)
京都巡りI……松尾大社(西京区)

松尾大社(まつおのたいしゃ)は、元来は松尾山に残る磐座での祭祀に始まるとされ、飛鳥時代の大宝元年文武天皇の勅命を賜り秦氏が勧請して社殿を設けたといわれる。平安時代に京都の守り神二神=東の「加茂の厳神」、西の「松尾の猛霊」と称され、中世に入って「酒の神」として信仰されている。現在、醸造家の信仰の篤い神社で、境内には国内の銘酒の樽が並ぶ神神輿庫が圧巻である。
また、昭和の作庭家の重森三玲による「曲水の宴」「上古の庭」「蓬莱の庭」の三庭園も有名である。

京都巡りH……三千院


(2019・09)
京都巡りH……大原三千院

京都駅から地下鉄、バスを乗り継ぎ、終点下車後に徒歩10分で三千院の門をくぐる。深緑の樹木と青苔に覆われた境内に疲れが癒やされる。院は、延暦年間(782〜806)に伝教大師最澄が比叡山東塔南谷山梨の大木の下に一宇を構えたことに始まった。その後、慈覚師円仁に引き継がれ、平安後期以降、皇子皇族が住持する宮門跡となった。寺地は時代の流れの中で、比叡山内から近江坂本、そして洛中を幾度か移転し、その都度、寺名も変わることとなった。明治4年、法親王還俗にともない梶井御殿内の持仏堂に掲げられた霊元天皇御宸筆の邦額により三千院と称されることになる。明治維新後、現在の地大原に移り「三千院」として1200年の歴史を繋いでいる。

京都巡りG……鞍馬寺


(2019・08)
京都巡りG……鞍馬寺

奈良時代末期の宝亀元年(770)、奈良・唐招提寺の鑑真和上の高弟・鑑禎上人が鞍馬山に庵を結び、伽藍をととのえ毘沙門天を奉安。後に千手観音と造像して併せ祀った。これの像や工芸は国宝や重文となっている。平安中期に藤原道長らの参詣にともない女流文学者も来山し、『枕草子』『更級日記』『源氏物語』に登場するなど「文芸の山」を誇る。源義(幼名牛若丸)が、昼は仏道修行、夜は天狗に兵法を習った伝説や戦国時代の武将が戦勝祈願したことから「武の山」の歴史も残す。昭和2年(1942)に信仰の歴史を統一して鞍馬弘教と命名。初代館長信樂香雲のもと1947年に総本山となった。境内に憲法9条の尊さが記された書が掲げられている。

京都巡りF……祇園祭

(2019・07)
京都巡りF……祇園祭の船鉾 

京都に立ち寄ったとき、祇園祭・後祭の山鉾巡行を見ることができた(7月25日)。コンチキチンの祇園囃子で、7月の京都は祇園祭一色となる。祇園祭は、古くは祇園後霊会と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って災厄の除去を祈ったことにはじまり、千百年の伝統を有する八神社の祭礼となっている。現在は山鉾巡業33基で、豪華絢爛の「動く美術館」とも呼ばれユネスコ無形文化遺産にも登録されている。

京都巡りE……平等院

(2019.06)
京都巡りE……宇治の平等院(京都府宇治市)
  
京都南郊の宇治の地は、『源氏物語』の「宇治の十帖」の舞台であり、平安時代初期から貴族の別荘が営まれていた。「約1000年前の姿が色鮮やかに甦り現世に現れし?極楽浄土"」と称えられる平等院の浄土式庭園と鳳凰堂。国宝で世界遺産に登録。10円銅貨の表面でもお馴染み。鳳凰は1万円札のデザインに。平等院の起源は永承7(1052)年で、絶対の権限を誇っていた関白藤原頼通が、父道長より譲り受けた別荘を仏寺に改め、平等院としたのが始まり。当時は「末法思想」が広がっていた時代で、極楽浄土を願っていた人々がこの寺院を目にしたとき、西方極楽浄土が現出したかのように感動した。宗派は現在、特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。

 

京都巡りD……渡月橋


(2019・05)
京都巡りD……渡月橋(京都市右京区)

嵐山のシンボルとして桂川にかかる橋(長さ155m、幅11m、車道は2車線、両側に一段高くした歩道がある)。観光名所であるとともに、桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路である。承知年間(834〜848年)に僧・道昌が架橋したのが始まりとされ、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。亀山を起点とする保津川下りの終着点で船着場がある。桂川両岸の嵐山・嵯峨野は見どころが多く、世界遺産の天龍寺をはじめ、野宮神社・時雨殿・大河内山荘などがある。台風の襲来で桂川の氾濫があり、橋の周辺が冠水する被害に見舞われ、2018年9月の台風21号により橋の東側の欄干が100mにわたり倒れる被害が出たが、同年10月には復旧している。

京都巡りC……知恩院


(2019・04)
都巡りC……知恩院(東山区)  

宗祖法然上人が1175(承安5)年、吉水の池に草庵を結ばれたことを起源とし、入寂された遺跡に建つ浄土宗の総本山。第二世源智上人により基礎が築かれ、徳川家康、家光らの外護により現在の壮大な伽藍が形成された。境内には、国宝の御影堂や三門(写真)、重要文化財の勢至堂、集会堂、大方丈、小方丈、経堂、唐門、大鐘楼など文化財指定建造物が建ち並ぶ。
御影堂など四つの建物をつなぐ廊下(約550メートル)が、歩くとキュッキュッと音が鳴るうぐいす張り。忍び返しとも呼ばれ、案内板では「侵入者を防ぐための工夫を凝らしたもの」とある。京都の人々から親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれる。

京都巡りB……清水寺


(2019・03)
京都巡り?……清水寺の舞台(京都市東区)

清水寺は、南都六宗の一つ法相宗系の寺院で、平安遷都
以前からの歴史をもつ。行叡を元祖とし奈良末期778年
に延鎮が開山、平安建都間もない延暦17(798)年に坂上田
村麻呂が仏殿を建立したと伝えられている。現在の建物
の多くは、寛永8年から10年(1663)、徳川家光の寄進に
よって再建されたもの。宗旨は、時代とともに変遷をた
どり昭和40(1965)年、当時の住職大西良慶が北法相宗を
立宗。修学旅行をはじめ京都観光で必ず訪れるのが清水
寺。東山の音羽山を背に仁王門、西門、三重塔(いずれ
も重要文化財)が迎える。懸崖造りの本堂(国宝)は、「清
水の舞台」と呼ばれ四季折々の景観が見事。「清水の舞台
から飛び降りるつもりで」と言われるが、元禄7(1694)年
から元治元(1864)年の間に飛び降りた人は未遂を含め235
件で、生存率は85.4%だった。明治5(1872)年、京都府は
飛び降り禁止布令を出し「飛び落ち」は影をひそめた。
 

京都巡りA……東寺と五重塔


(2019・02)
京都巡りA……東寺と五重塔(南区九条町)

京都駅を過ぎると、南窓から真っ黒な五重塔が目に入る。気になりながらも京都観光では後回しでした。「今度は一番目に観る」と決意。京都駅から徒歩ですぐ行ける名所でした。東寺は、平安京遷都のための官寺(国立の寺院)として延暦15年(796)に創建された嵯峨天皇により、唐で新しい仏教・密教を学んできた弘法大師空海に託され、日本で初めての密教寺院が誕生した。文明18年(1486)に焼失後、慶長8年(1603)に落慶。境内には、南北朝時代の足利尊氏と不開門(あかずのもん)などの歴史が満載。現在、東寺真言宗の仏教寺院、真言宗全体の総本山。平成6年(1994)に「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。五重塔は、建立後に落雷などで4度焼失し、今の塔は
寛永21年(1644)に再建された。高さ55メートルは、木造建築物として日本一の高さを誇る。

京都巡り@……金閣寺


(2019・01)
京都巡り@……金閣寺(京都市北区)

昨年の「奈良紀行」に続いて、今年は「京都巡り」のタイトルでお届けします。まずは金閣寺。正式名称は鹿苑寺といい臨済宗相国寺派の塔頭寺院の一つ。舎利
殿「金閣」が特に有名なため、一般的に「金閣寺」と呼ばれている。建築の内外に金箔を貼った三層の楼閣建築である舎利殿は金閣、舎利殿を含めた寺院全体が金閣寺として知られている。寺名は開基(創設者)。室町幕府三代将軍足利義満の法号:鹿苑院殿にちなむ。
義光の北山山荘とその死後に寺にした舎利殿は、室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、1950年(昭和25)に放火により焼失し、1955年(昭和30)に再建された。1994年(平成6)にユネスコの世界遺産に登録された。金閣寺住職の有馬頼底相国寺派管長は、宗教者九条の会の発起人として活動し、ローマ法王にも会うなど内外に発信し続けている。

奈良紀行K……法隆寺


(2018・12)
奈良紀行K……法隆寺(斑鳩町)

「柿くへば鐘がなるなり法隆寺」(正岡子規)―俳人はもとより国民的に愛誦される句。法隆寺は、聖徳宗の総本山で別名は斑鳩寺。鵤寺とも記されている。寺は推古15年(607)に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設で、聖徳太子ゆかりの寺院。国宝の金堂や五重塔(掲載写真)を中心とする西院伽藍、夢殿を中心とする東院伽藍に分けられる。西院
伽藍は、現存する世界最古の木造建築群で、日本で最初に世界遺産に登録された。法隆寺と斑鳩寺群は、僧兵を持たず、戦国時代も寺院の僧と地域の民衆が、知恵と団結の力で寺を守り発展させてきた歴史をもつ。第二次大戦の最中にも、五重塔を解体して生駒郡の旧家土蔵に収納、国宝の仏像なども柳生の地に疎開させ、門前通りの松並木の供出命令にも寺と住民が反対して伐採を免れ今に至る。「和を以って貴しとなし、忤ふること無きを宗とせよ」(聖徳太子の「17条憲法」第1条)が貫かれた歴史に、憲法9条の今日的意義をひしひしと感じさせられた。
 

奈良紀行J……水谷茶屋


(2018・11)
奈良紀行J……水谷茶屋(奈良公園)

奈良公園内の東部、春日山原始林にほぼ隣接するような奥まったところにある茶屋。春日大社や若草山麓にほど近い聖流・水谷川の流れる谷筋にも位置する。昭和23年創業。大正初期に建築した茅葺屋根と柱をそのままに店舗として改築。周辺には紅葉が群生し、外席から四季の風景が満喫できる。創業当初より、自家製のわらび餅、あんみつが楽しめる。紅葉や新緑が美しく、奈良公園を代表する写真撮影スポットになっており、偕楽も訪れました。

奈良紀行I……元興寺


(2018・10)
奈良紀行I……元興寺

奈良市の旧市街地「ならまち」の一画に黄金色の枯萩に囲まれている寺院が目に入る。その創建は飛鳥時代、蘇我馬子によって建立された日本で初めての寺院・法興寺(飛鳥寺)が前身にあたる。
平城京への遷都にともない、現在の地に移された。当時の寺域は興福寺や東大寺に匹敵する巨大寺院でしたが、平安時代に入ると律令制度の崩壊により官大寺は無くなり、興福寺や東大寺の支配下に組み込まれ、寺域に民家が建ち並び、それが現在の「ならまち」の形成となった。「智光曼荼羅」で民間信仰を集め、やがて自立。現在、狭義の元興寺といえば、この極楽院の後裔にあたる極楽坊を指す。極楽堂の屋根瓦には創建当初(1400年前)の軒平瓦らが使用。法輪館の五重小塔(奈良時代・国宝)、聖徳太子像(重文)とともに、元興寺は1998年に世界文化遺産「古都奈良の文化財」として登録された。

奈良紀行H……室生寺


(2018・09)
奈良紀行H……室生寺五重塔(宇陀市)

室生寺は真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山(べんいちさん)と号す。宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在する山岳寺院で、宝亀年間(770〜781)に創建。 五重塔は平安初期(800年)の建立とされ、法隆寺五重塔に次いでわが国で2番目に古い。金堂と五重塔は国宝、他の堂塔や安置されている菩薩・如来の仏像に国宝・重文も多い。女人禁制だった高野山に対し、女人の参詣が許されたことから「女人高野」の別名がある。国宝・重文指定の木造五重塔で屋外にあるものとして日本最小(高さ16b)である。
 

奈良紀行G……秋篠寺


(2018・08)
奈良紀行G……秋篠寺の庭園(奈良市秋篠)

秋篠寺は奈良時代末期780年頃、光仁天皇の勅願によって建立され、開山は善珠僧正と伝えられる。平城京西北の外れ「秋篠」に建てられこの名がつく平安時代末期に戦火のため伽藍の大部分を焼失し、鎌倉時代に今の本堂がもとの講堂跡に再興されたが、金堂や東西両塔の跡は雑木林になっている。 本堂に25体安置されている仏像の中でも特に著名なの
が伎芸天(重文)で、諸技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人らに慕われ、またその造形の優美な写実性は古美術愛好家の間でも広く親しまれている。南門を入るとこんもりした森の中で、都市伽藍の奈良には珍しい光景で、緑の絨毯を敷き詰めたような苔庭に心を癒される。その庭に金堂跡、西塔跡の礎石が垣間見られ、往時の栄華を偲ばせる。 

奈良紀行F……唐招提寺


(2018・07)
奈良紀行F……唐招提寺(奈良市)  

唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山。唐の高僧鑑真和上が聖武天皇に招かれ、12年もの間、幾度にも及ぶ苦難の末に来日を果たした後、天平宝字3(759)年、新田部親王の旧邸を賜り創建。奈良の大寺のほとんどが勅願による官寺であるのに対し、この寺は鑑真和上発願による私院である。境内には金堂、講堂、校倉(2棟)、鼓楼(いずれも国宝)をはじめとする伽藍が建ち並んでいる。御影堂の鑑真和上像(国宝)は、わが国に現存する最古の肖像彫刻で、晩年をむかえた鑑真和上の深い精神性を感じさせる。開山堂前には、和上像に対面して芭蕉が詠んだ「若葉して御目の雫拭はばや」の句碑が建てられている。

奈良紀行E……興福寺


(2018・06)
奈良紀行E……興福寺五重塔を映す猿沢池(奈良市)

この写真を撮ったあと、観光パンフレットに「興福寺五重塔が周囲の柳と一緒に水面に映る景色はとても美しく、奈良八景の一つになっている」と記されていることを知った。 興福寺五重塔は、天平2年(730)、創建者・藤原不比等の娘・光明皇后が建立。5回の被災・再建を経て応永33年(1426)頃に再建。釈迦の舎利をおめる墓標で、古都奈良を代表する塔で国宝猿沢池は、興福寺が行う「放生会」の放生池として天平21年(749)に造られた。「放生会」とは、万物の生命をいつくしみ捕らえた生き物を野に放つ宗教儀式である。五重塔の高さ50.1b、池の周囲360b。

奈良紀行D……飛鳥寺


(2018・05)
奈良紀行D……飛鳥寺(明日香村)

飛鳥寺(あすかでら)は、崇峻天皇元年(588)に仏教を保護した蘇我馬子が発願し、推古天皇4年(596)に創建された日本初の本格的大寺院です。1956年(昭和31)の発掘調査の結果、東西約200b、南北300bの寺域をもち、その西南に塔を中心とした三金堂を置く大寺院であったことが判明している。造営には百済の工人が当たり、伽藍配置や瓦の文様などにも、当時の朝鮮の仏教文化の影響が色濃く出ている。本尊の金銅釈迦如来像(重要文化財)は、飛鳥時代の作で日本最古の仏像として親しまれる。寺の西側に蘇我入鹿の首塚と呼ばれる五輪塔が残っている。旧伽藍は仁和3年(887)と建久7年(1196)に焼失し、室町時代以降は荒廃したが、寛永9年(1632)と文政9年(1826)に再建され今に至っている。、


奈良紀行C……石舞台


(2018・04)
奈良紀行C……石舞台古墳(明日香村)

日本最大級の横穴式石室を持つ飛鳥を代表する古墳の一つ。築造は7世紀初めと推定。埋葬の人物は蘇我入鹿の祖父でもある蘇我馬子ではないかと言われている。元々は1辺約55bの方墳だったが、早い時期に方墳上部の盛土が失われ、現在の巨大な石室が露出した姿となっている。その形状から『石舞台』と呼ばれるようになった。約30個の花崗岩が使用され、総重量は2300トン、天井石は77トンと推定され、築造当時の優れた土木や運搬の技術の高さがうかがわれる。明日香には、猿石、亀石、鬼の俎酒造石、亀形石造物など、自然石や築造の石の遺産が多い。石舞台で「狐や旅人が演じた」との伝承、巨石を「運河のように運んだ」との飛鳥川を眺め、空想するだけでもロマンの時間が過ぎてゆく。

奈良紀行B……東大寺


(2018・03)
奈良紀行B……東大寺大仏殿(奈良市)

奈良の大仏さん(廬舎那仏)で知られる奈良時代の代表的な寺院で、世界最大級の木造建築物。 1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録された。 聖武天皇の時代は社会的不安が多発し、天平15年(743)に大仏造立の詔が発令され、大仏安置の寺として大仏殿が天平勝宝3年(751)に完成。大仏は天平勝宝4年(752)に開眼供養が行われた。以後、幾たびかの戦乱で焼失、再興が繰り返され、現在の寺観は江戸中期までに整えられたもの。東大寺の境内には、二月堂をはじめ法華堂、南大門、転害門、鐘楼と言った国宝建造物が建ち並ぶ。

奈良紀行A……二月堂


(2018・02)
奈良紀行A……二月堂(奈良市)

奈良・東大寺境内にあるお堂ながら、修二会(しゅにえ)、御水取りの行事が全国的に放映され、特別の人気がある。752年(天平勝宝4)に、東大寺第2世実忠の創建。いまの堂宇は、1669年(寛文9)に徳川家綱によって再建。3月1日から14日間、修二会の行法を行う。御水取りはその行の一つで、3月13日の午前2時ころから行われる。堂前の閼伽井(あかい)で水を汲み、本堂に運び、5個の壺におさめ、須弥壇の下におさめる儀式。閼伽井の水は、若狭国から地下でつながっているとの伝えがあり、若狭井(わかさい)とも呼ばれている。拝観者が集まるのは、雅楽の響きのなか法螺貝を吹き鳴らし、杉の枯葉を篝火にたき、僧が大松明をふりかざして回廊を駆けのぼる壮観な演出にあり、古くから俳句の材になってきた。「水取りや氷の僧の沓の音」(芭蕉)

奈良紀行@……當麻寺


(2018・01)
奈良紀行@……當麻寺(葛城市)  

當麻寺は、推古天皇20年(612年)に創建された。當麻の地は、日本最古の官道=竹内街道(大阪・堺→河内平野→二上山南麓・竹内峠→葛城・長尾神社に至る26`)にある。平家の南都攻めで焼失の堂塔もあったが、東西の三重塔は「近世以前建立の双塔が残る唯一
の寺」として、他に白鳳時代の日本最古の梵鐘など国指定、重文指定の堂塔も多い。写真は、牡丹が芽吹く名勝史跡の中之坊庭園から西塔をのぞむ。當麻は国技相撲の発祥地である。推古天皇7年7月7日に、當麻の蹴速と出雲の野見宿禰の天覧相撲が行われ、宿禰が
勝ち蹴速は命を落とした。当地には「相撲開祖當麻蹴速の像」や相撲館「けはや座」もある。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ