偕楽写真館5


芭蕉翁の足跡を辿るK

(21・12)
芭蕉翁の足跡を辿る(最終回)……K蕉翁眠る義仲寺(滋賀県)
義仲寺の名は、平家討伐の兵をあげて都に入り、その帰りに源頼朝の命を受けた義経に追われ、粟津で壮絶な最期を遂げた木曽義仲(1154〜84)をここに葬り、義仲の側室・巴御前が供養したことに由来。江戸時代中期までは小さな塚でしたが、周辺の美しい景観をこよなく愛した芭蕉がたびたび訪れ、隣接の庵で句会も催した。旅を重ねた芭蕉は元禄7年(1694)の10月大阪で体調を崩し、10月12日花屋仁左衛門の貸座敷で51歳の生涯を終えた。『旅に病んで夢は枯野をかけめぐる』は、亡くなる4日前に詠まれた。芭蕉の「木曽塚に送るべし」との遺言により、遺体が川舟に乗せられ、去来、其角らの門人によって淀川の船着場から京都伏見に運ばれ、翌朝伏見を発ち琵琶湖畔の膳所の義仲寺に到着。弟子や会葬者300人ほどが集まり葬儀が行われ、深夜、遺体は義仲墓碑の隣に埋葬された。其角が「亡がらを笠にかくすや枯尾花」と献句した。
「蕉翁の眠る義仲寺初時雨」(偕楽)でこのシリーズを閉じる。

芭蕉翁の足跡を辿るJ

(21・11)
芭蕉翁の足跡を辿る……J奥の細道結びの地・大垣(岐阜県)
元禄元年(1689)3月27日(新暦5月16日)に江戸深川を発った芭蕉は、東北から北陸を経て敦賀から露通が同行し、関ヶ原を経て8月21日(新暦10月4日)に美濃路の大垣に辿り着いた。此処が「奥の細道」全行程約600里(2400q)の結びの地となった。曾良も伊勢から駆け付け、門人らが如行の家に集まり祝った。芭蕉は「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」の句を詠み旅程を結んだ。芭蕉は9月6日、伊勢の遷宮式(内宮9・10、外宮9・13)を拝もうと船に乗って伊勢へ旅経った。
大垣には大垣城、「奥の細道結びの記念館」があり、川沿いに芭蕉の句や銅像が建っている。

芭蕉翁の足跡を辿るI


(21・10)
芭蕉翁の足跡を辿る……I市振(糸魚川)
山寺の参詣を終え、旧暦6月3日(陽暦7月19日)、最上川を舟で下り「五月雨をあつめて早し最上川」、6月3日(〃7月22日)月山・湯殿山へ登山・参拝し「雲の峰いくつ崩れて月の山」、6月16日(〃8月1日)象潟で「象潟や雨に西施がねぶの花」、7月4日(〃8月18日)出雲崎で「荒海や佐渡によこたふ天河」を詠む。7月12日(〃8月26日)能生を旅立ち、「親不知、子不知、馬返し」と云う北国の難所を超えて市振に入り桔梗屋に宿をとる。市振は越後と越中の国境にあり越後の第一番の「振り出し」、加賀前田侯の参勤交代の要路の宿場町で賑わい関所が置かれた。大正3年の市振大火で昔を語るものはほとんど焼失。民家の前に、元桔梗屋の標識と「一家に遊女もねたり萩と月」が詠まれたことが記されていた。奥の細道の中で、唯一のロマンチックな句を口ずさみ、曾良の日記を想像してみた。写真は、駅から町並に下るところに立つ大看板。


芭蕉翁の足跡を辿るH


(21・09)
芭蕉翁の足跡を辿る……H山寺・立石寺(山形)
平泉を訪れた芭蕉と曾良は、岩出山→尿前(「蚤虱馬の尿する枕もと」の句を残した)→尾花沢に入った。「慈覚太師創建の山寺は、とくに清浄で静寂な地で、一度見物するのがよい」と勧められ、尾花沢から引き返し、元禄2年(1689)5月27日(陽暦7月13日)午後3時頃、天空の古刹山寺・宝珠山立石寺を訪れた。山頂へ続く1015段の石段を登り、「崖のふちをめぐったり、岩をはったりして、お堂に礼拝をしたが、あたりの景色はまことにすぐれ、まったくひっそりとしていて、心はただただ澄んでゆくように、思われた」と感動し、「閑かさや岩にしみ入る?の声」の名句を詠んだ。

芭蕉翁の足跡を辿るG


(21・08)
芭蕉翁の足跡を辿るG……金色堂(平泉)
芭蕉と曾良は、日光・白河の関・仙台・松島を経て旧暦5月12日、雨のなか登米から平泉に向かい、一関に宿泊した。翌13日(新暦6月29日)、晴天のなか平泉を訪れ、義経堂の高館に立ち、月見坂を上り中尊寺・金色堂を拝観し名句を詠んだ。
  夏草や兵どもが夢の跡 
  五月雨の降り残してや光堂
金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で、1124年(元治元年)に奥州藤原氏初代清衡公によって上棟された。極楽浄土をめざして築かれた平泉が、100年後に鎌倉幕府の源頼朝によって滅ぼされ、寺院が荒廃にさらされた。500年後に芭蕉が訪れ、夏草のなかに「平泉の美」を発見し、金色堂に光明をもたらした。国宝第1号となった金色堂をはじめ、2021年6月29日に平泉の遺跡が世界遺産に登録された。6月29日は芭蕉が訪れた旧暦5月13日で、平泉芭蕉祭全国俳句大会が盛大に催されている。
2014年の第53回大会で『谺』の木関偕楽の句「九条に継がれし浄土古代蓮」が大会最高賞を得た。


芭蕉翁の足跡を辿るF


(21・07)
芭蕉翁の足跡を辿るF……日光・陽明門
元禄2年(1689)3月27日に江戸を発った芭蕉と曾良は、4月1日(現在の5月19日)、小雨の中昼ころ日光に着き、午後に東照宮を参詣。「あらたふと青葉若葉の日の光」の名句を詠んだ。原句の「あらたふと木の下闇も日の光」が推敲によって上記のようになった。なんと尊いことだろう。日光山は、新緑に埋もれる木の下闇まで燦燦と日の光がさしている。これは弘法大師様と東照宮様のおかげだ、との感動を詠まれた。この御山は「二荒山」と書かれていたが、弘法太師は呼び名に合わせて「日光」と改め、これが徳川家の繁栄に至っていると記した。同夜は門前町上鉢石の五左衛門方に泊り、翌日は快晴の下、昼まで裏見の滝と含満ケ淵を訪れ、そのまま那須方面に向かった。

芭蕉翁の足跡を辿るE


(21・06)
芭蕉翁の足跡をたどるE……奥の細道「矢立初の地」(足立区千住)
「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」(奥の細道序文)。
西行の500回忌にあたる元禄2年(1689)、芭蕉46歳の3月27日(現在では5月16日頃)、芭蕉は深川の芭蕉庵(前述)を引き払い、門人・河合曾良を伴い船で隅田川を北上し、千住で下船して「行春や鳥啼魚の目は泪」の句を詠み、見送りの人々に別れを告げ、みちのくへ旅立った。足立区千住宿の入口で、京成電鉄の千住大橋駅からほど近い場所に芭蕉の銅像と「矢立初」の石碑が建っている。携帯用の筆記具「矢立」を使い始め、ここから150日間、2400qに及ぶ旅が始まった。

芭蕉翁の足跡を辿るD


(21・05)
芭蕉翁の足跡をたどるD……芭蕉庵旧地・芭蕉稲荷神社
芭蕉は、延宝8年(1680)それまでの宗匠生活を捨てて江戸日本橋から高弟・杉山杉風の提供による深川の草庵に移り住んだ。この庵を拠点に新しい俳諧活動を展開し、「古池や蛙飛びこむ水の音」をはじめ多くの名作や『おくのほそ道』などの紀行文を残した。この草庵
は、門人から贈られた芭蕉がよく繁り、「芭蕉庵」と改称。俳号をそれまでの「桃青」から芭蕉に改める機会にもなった。元禄7年(1694)大阪で芭蕉が病没後、武家屋敷に取り込まれ保存されていたが、幕末から明治にかけて焼失した。
大正6年(1917)9月の台風の高潮の後、常盤1丁目から「芭蕉遺愛の石の蛙」(伝)が出土し、同10年東京府は、この地を「芭蕉翁古池の跡」と指定。江東区は、このゆかりの地に、松尾芭蕉の業績を顕彰するため、昭和56年(1981)に芭蕉記念館を開館した。石蛙をご神体とし、稲荷を祀る芭蕉稲荷神社が保存会の手で建立された。地下鉄・森下駅から徒歩10分。


芭蕉翁の足跡を辿るC


(21・04)
芭蕉翁の足跡をたどるC……中山道の馬籠宿
貞亮4年(1687)10月25日に芭蕉は江戸を発ち、東海道を上り尾張の熱田・伊良湖を巡り名古屋で連日句会。歳末に伊賀上野へ帰郷して越年。
父の33回忌を営み、花の吉野・和歌の浦・奈良・大阪・須磨に至り、4月23日に京都へ入る。芭蕉44歳〜45歳の6か月の旅で『笈の小文』に編まれた。貞亮5年(1688)8月11日、門人越人を伴い岐阜を発ち、信州更科へ名月を見ると旅に出る。写真は木曽路への馬籠宿。妻籠・福島・立峠の猿ケ馬場を経て、8月15日夜、更科に到着。姥捨て山から名月を見て、善行寺より碓氷峠を経て8月下旬に江戸へ帰る。紀行文『更級日記』の作品に仕上げられた。  

芭蕉翁の足跡を辿るB


(21・03)
芭蕉翁の足跡をたどるB……奈良と芭蕉
芭蕉は、延宝2年(1674)に江戸に下り、本格的に俳諧師の道を歩み、33歳の時に桃青、38歳の時に芭蕉を号す。奈良には貞享2年(1685)、貞享5年(1688)に門人を伴って訪れ名句を残している。
いずれも江戸から東海道を通っての行脚で、初めの旅は「野ざらし紀行」、2度目は「笈の小文」に編まれている。1度目に門人千里の招きで「竹内の興善庵」(現:葛城市)に10日間滞在し、當麻寺(掲載写真)を参詣、竹内街道沿いの「綿弓塚」を廻り、『僧朝顔幾死に返る法の松』『綿弓や琵琶に慰む竹の奥』を詠んだ。2度は唐招提寺で鑑真和上坐像を拝し『若葉して御目の雫ぬぐはばや』を残した。當麻寺、唐招提寺の詳細は、「2018年の偕楽写真館」に掲載されている。

芭蕉翁の足跡を辿るA


(2021・02)
芭蕉翁の足跡をたどるA……伊賀の蓑虫庵(伊賀市)
芭蕉生地の伊賀市には、藤堂高虎の伊賀城や俳聖殿、芭蕉記念館、句会を開いた神社など見どころ多彩である。
蓑虫庵は、芭蕉の門人・服部土芳の草庵で、芭蕉五庵の中で唯一現存。伊賀に帰郷した芭蕉が兄が住む生家だけでなくここも一時住んだ。土芳は、ここで芭蕉の遺語を集めて「三草子」を執筆した。貞享5年(1688)庵開きの祝いとして芭蕉は「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」を贈り、これにちなんで「蓑虫庵」の名がついた。偕楽が訪れた日は降雨で、和室では茶会が催されていたが、苔繁る池の傍の句碑「古池や蛙飛び込む水の音」が印象
深い思い出となった。

芭蕉翁の足跡を辿る@

(2021・01)
芭蕉翁の足跡をたどる@……芭蕉翁の生誕地(三重県伊賀市)
東北では「奥の細道」で芭蕉に親しい。だが出生地の伊賀はあまりにも遠く知られていない。機会があって伊賀上野を訪ねた。芭蕉生誕の家屋が、伊賀市上野赤坂町に現存している。
芭蕉は正保元年(1644)にこの地で生まれ、幼名は金作、通称甚四郎。幼少より藤堂藩の侍大将藤堂新七郎の嗣子主計良忠(俳号:蝉吟)に仕え、2歳年上の義忠とともに京都にいた北村季吟に師事して俳諧の道に入り、宗房と名乗った。

富士見ゆるK


(2020・12)
富士見ゆるK……冬夕焼の富士山(東京)
富士山は都内の高所から遠望される。高層ビルのなかった江戸時代の人々は、富士山を目の当たりにして暮らしていた。晩秋から冬期間、立春の間が空気が澄んで、富士山の雄姿が撮影できる。冬至と立春のころ、夕日が沈むときにダイアモンドヘッドが観測できる。冬夕焼と影絵のような富士山の映像は、1時間ほど楽しめる。
2020年、大自然は悠然と暮れようとしている。

富士見ゆるJ


(2020・11)
富士見ゆるJ……初冬の忍野富士
山梨県都留郡忍野村は、富士伏流水にあやかる忍野八海をはじめ富士山と一体の観光の地です。
八海から奥まった農村風景と富士山の威容に、たくさんの画家やカメラマンが訪れます。収穫は済んでいるが稲棒(ぼっち)の風景を残し、観光客に応えています。 標高936mの忍野の冬は早い。

富士見ゆるI

(2020・10)
富士見ゆるI……機窓からの富士山
飛行機を利用していて、好天で富士山が見えても写真を撮る際に逆光線だったり、翼が画面に入るなど、なかなか思い通りにはいかない。羽田発で西日本方面に向かったこの日、機長が「今日の富士山はすばらしい」とアナウンス。偶然にも富士山が眼下に見える座席で、シャッターを切りました。12月初旬の映像です。今年(2020)の富士山への降雪は9月21日でした。

富士見ゆるH

(2020・09)
富士見ゆるH……シャッターの「凱風快晴(赤富士)」
神奈川県中郡二宮町の吾妻山公園は、菜の花畑から富士山を遠望する絶景地。二宮駅から数百メートルほどのガレージ・シャッターに描かれていたのが、葛飾北斎の富嶽三十六景の「凱風快晴(赤富士)」。北斎の絵は天保2年に制作。早朝の富士がその山容を赤く染め一日の始まりを力強く告げている。凱風とは南からの柔らかく吹く風。描いた場所が、当初の富士吉田市の滝沢林道ではなく、富士市富士川河口付近が定説となっている。同じ角度の二宮のガレージを飾ったわけがわかる。

富士見ゆるG


(2020・08)
富士見ゆるG……隅田川堤防に描かれた富士山(墨田区)  
春のうららの隅田川……。山ではなく川ですが、川の堤防に描かれた富士山のイラストが目を引きました。8月頃の富士山の遠景は、夏霧や夏靄が視界を遮り、富士山をカメラにとらえるチャンスが減ります。偕楽写真館は、8〜9月を富士山イラストの映像をお届けします。決してネタ切れではなく、趣向を変えてみました。

富士見ゆるF


(2020・07)
富士見ゆるF……河口湖の富士山(山梨県富士河口湖町)
富士山北麓の河口湖は、富士五胡のひとつで最も長い湖岸線をもち、水面の標高は833b。湖岸は温泉郷のホテルや有名美術館、オルゴールの森美術館などが林立。湖には遊覧船やボートが富士の絶景を楽しむ。湖面に写る逆さ富士は湖の優れた景勝で絵画や写真になっている。春夏秋冬、旅客をよぶ日本屈指の景勝地。富士箱根伊豆国立公園、世界文化遺産にも登録されている。


富士見ゆるE


(2020・06)
富士見ゆるE……富士山と狩野川(沼津市)
富士山を背に高校ボート部のオールを漕ぐ掛け声が川原に届く狩野川。富士山から流れてくる川かと思いきや、右の背後の伊豆半島最高峰・天城山に端を発し、北へ流れ沖積平野である田方平野を蛇行しながら沼津付近で大きく向きを変えて駿河湾に注いでいます。これは、かつて島であった伊豆半島が、フィリッピン海プレートの移動によって、本州側のプレートに衝突し隆起したことによります。支流には「谺」の吟行に訪れた柿田川(三島市)などもあります。

富士見ゆるD


(2020・05)
富士見ゆるD……江ノ島から夕暮の富士山
藤沢市の海岸と江ノ島を繋ぐのが、車道専用の江ノ島大橋と歩いて島に向かう江の島弁天橋。
片瀬漁港の防波堤の先には、相模湾が広がり、湘南の海岸線が伸びている。海の正面に夕焼の残照に染まった富士山が聳えている。江ノ島では、「富士山を正面にして栄螺焼く」を体験し、この句が「谺」例会で野茉莉さんの特選に選ばれたことがある。弁天橋に佇めば、サーファーが日没を惜しむかのように繰り出している。湘南ならではの光景だ。

富士見ゆるC


(2020・04)
富士見ゆるC……伊豆葛城山からの富士山
駿河湾を左方に沼津・三島・愛鷹山に続く秀峰富士山の大パノラマを一望できるのが伊豆葛城山の「伊豆の国パノラマパーク」。何時間見ていても飽きない絶景です。
三島から伊豆箱根鉄道で伊豆長岡で下車し、路線バスで伊豆市役所方面へ。山麓駅からロープウエイ(1800メートル)で山頂(452メートル)へ。富士見テラスに無料の足湯。
富士桜越しに富士山を眺望。パノラマパークには茶寮や葛城神社も。風が強い日のロープウエイは休業。今年は3月現在、コロナウイルスのために休業中。  

富士見ゆるB


(2020・03)
富士見ゆる?……「富士額」見ゆる御殿場
富士山の山頂部〔富士額〕を正面から見られる地―富士の東南東に位置する御殿場を訪れました。何処からも富士山が眺望され、タクシー運転手に絶景地と案内されたのが、自衛隊基地の傍のこの地。箱根道の乙女峠では、富士に雲がかかり残念。新宿からJR湘南新宿ラインで国府津乗り換え、御殿場線で御殿場へ(2時間半)。市役所が標高450bに建ち、
富士山登山と避暑地の観光・高原、ゴルフ場も数多の街。さらに、陸上自衛隊の3つの駐屯地(板妻・駒門・滝ヶ原)と本州最大の東富士演習場、在日米軍海兵隊のキャンプ地区があり、市域の3分の1を防衛関係が占めている地でもあった。

富士見ゆるA


(2020・02)
富士見ゆるA……忍野八海から(山梨県忍野村)  
忍野(おしの)八海は、世界遺産「富士山信仰の対象と芸術の源泉」の構成の一つ。富士山の伏流水に水源を発する湧水池や鏡池など8つを数えて名付けられ、天然記念物や名水百選にも指定される名勝の地。標高936mの忍野村は、観光と米や高原野菜の産地、近年はプラスチックやロボットの工場も増えている。湧池から富士山を撮る手前の家屋は、忍野村で現存最古の茅葺屋根の民家「渡邊家」の資料館(有料)。
アクセス:新宿からJR河口湖行き特急で富士山駅(旧富士吉田)下車し路線バ
ス利用で3時間、新宿から「中央高速バス:富士五湖方面行き」に乗車し「忍野八海」下車で2時間20分。
「富士山を映す忍野の大氷柱」(偕楽)

富士見ゆる@



(2020・01)
富士見ゆる@……五日の夕富士(二宮・吾妻山)
2020年題名は梅津大八句集「富士見ゆる」に因む。神奈川県二宮の吾妻山から、西方の御殿場越しに富士山が眺望される。吾妻山公園には、年初から菜の花が咲いている。当ページでは、2011年1月5日早朝に撮影した写真が掲載されている。 その
後も現地を訪れて、正月五日の夕富士に遭遇できた。「薄紅の富士と暮れゆく冬茜」(偕楽)




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ