偕楽写真館6


岩手山の四季K


岩手山の四季K……盛岡市内からの岩手山
奥羽山脈最高峰の岩手山は盛岡市内のどこからも眺望され、市民に愛されています。岩手の生んだ石川啄木も宮沢賢治も岩手山とともに青春を謳歌していました。真っ白な頂は、12月〜4月まで続きます。「ふるさとの山に向かひて言ふことなし ふるさとの山は有難きかな」(啄木)は、岩手県民の心です。『偕楽写真館』を開設いただき、12年余、投稿数145葉にも及びました。北海道から沖縄までの映像をご覧いただきありがとうございます。一歩主宰の郷里の山ー岩手山を描写したところで、いったん休憩させていただきます。2022.12 

木関偕楽(盛岡市在住)

岩手山の四季J


岩手山の四季J……晩秋から初冬の岩手山 
山頂東側(画面の左)に冠雪が見られる晩秋から初冬にかけての岩手山。晴天の午後、日差しは薄を金波・銀波に染め、松川渓谷から靄が立ち上がります。ことしもあとひと月、どこか寂しさが漂ってきます。撮影は八幡平中腹から。

岩手山の四季I


(04・10)
岩手山の四季I……干し藁の三角帽子(滝沢市柳沢)
岩手県北地方の稲刈りは9月下旬から10月上旬が真っ盛り。殆どが機械化で藁は粉々にして田圃に撒かれます。柳沢の農家は稲架干しのあと脱穀し、稲藁は4束ぐらいを円錐形に組み、田に整列させて乾かします。初雪を被った秀峰岩手山に向かっている「藁の三角帽子」は晩秋・岩手の芸術的な光景です。
乾燥藁は、畑に敷き詰めることで防草シートの代わりになり、保湿・保温の効果にもなります。また、牛など家畜の飼料にも使われます。

岩手山の四季H


(04・09)
岩手山の四季H……岩手山麓は紅葉に(東八幡平)
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるが、岩手山麓は9月初めから日中の涼しさ、夜間の寒さがひしひしと感じられます。9月の中下旬になると木々の紅葉が始まり、ハイカーや行楽客が訪れます。広大な開拓畑では、サトイモ、デントコーンが収穫され、マツタケやマイタケ、ヤマブドウが産直センターに並び、食欲の秋を支えます。

岩手山の四季G


(04・08)
岩手山の四季G……幻想・南部富士
前号に続き八幡平からの岩手山の眺望です。8月末の夕暮れ、日本海側からの冷気の壁が岩手山を越えて、太平洋側に移動する光景をキャッチしました。 偕楽写真館の傑作です。

岩手山の四季F


(04・07)
岩手山の四季F………八幡平からの岩手山
7月1日の山開きとなった岩手山(標高2038m)を松川渓谷を挟んだ八幡平(標高1614m)に至るアスピーテラインから望む。夏靄がたち幻想的な岩手山が撮れました。岩手山は撮る場所場所で姿を変える素晴らしい山です。


岩手山の四季E


(04・06)
岩手山の四季E……青田に聳ゆ裏岩手山
代掻き―代田(田水張る)―田植―青田―田草取り…と続く農村風景。その時期時期に秀峰岩手山の風情も変わります。裏岩手ほど残雪が多く、山の高さが感じられます。田園も山容が映える早苗田から色濃き青田へと変化しています。青田風、青田道の季語の季節到来です。写真は、八幡平市西根町からの裏岩手山。

 

岩手山の四季D

(04・05)
岩手山の四季D……小岩井一本桜と岩手山
秀峰岩手山を背景に緑の大地(牧草地)に根を張る一本桜(エドヒガン)は、岩手を代表する景観です。
明治40年代に植えたと言われ、見ごろは4月末から5月の連休初期が見ごろで、早朝から車列が続く。
盛岡市郊外の雫石町の小岩井農場は、1891年(明治24)に鉄道局長官の井上勝、三菱の岩崎彌太郎の実弟・岩崎彌之助、三菱を支えた後に日本鉄道副社長になった小野義眞の三氏によって開設され、この頭文字の小・岩・井をとって名付けられ、131年間にわたり農林・畜産・酪農・観光などの多角的経営をすすめてきた。まきば園での行楽・食事・土産など一日中楽しめる。

岩手山の四季C


(04・04)
岩手山の四季C……四十四田湖と岩手山遠望
岩手県岩手町御堂の弓弭(ゆはず)の泉を源流とし、岩手県南から宮城県北を流れ石巻の追波湾で太平洋に注ぐ北上川(延長249q)。幾たびかの流域の洪水を防ぐために建設された四十四田ダム。北上川をせき止めて生まれた湖は別名「南部片富士湖」とも呼ばれた盛岡市民の憩いの場になっている。残雪の岩手山と手前の桜、青々とした湖面はカメラマンにとっても絶景。写真は前夜に山頂に雪が降った朝の景色。「早起きは三文の徳」とばかりに偕楽は現地に。
 

岩手山の四季B


(04・03)
岩手山の四季B……菜の花畑と巌鷲山
3月に入っても雪景色ばかりでは気が滅入るので、ひと月以上早い映像を送ります。菜の花畑は、独立行政法人の農業機構・東北農業研究センター(盛岡市厨川下厨川字赤平4)の畑地です。菜の花は、約450アールの畑に連作障害防止のために植えられ、品種は「キラリボン」。5月中旬ごろ、菜の花は緑肥として畑にすき込まれます。この時期の岩
手山は、雪解けで山頂が鷲の形に見えます。これが山名の由来となって、古くから巌鷲山(がんしゅうさん)と呼ばれてきました。また、山容が富士山と似て、片側が削られた形になっており「南部方富士」ともよばれてきました

岩手山の四季A

(04・02)
岩手山の四季……A氷結の鬼越沼からの岩手山
暦の上で立春を過ぎても岩手の2月は、零下10度近くの日も多く、降雪の日々もあり、春の訪れにほど遠い。岩手山は厳冬の雄姿を屹立。小岩井農場に近い鬼越沼も氷結。それでも空の色や雲の動き、風の薫りに春らしさを感じる。写真の地は滝沢市姥屋敷・鬼越。岩手山麓へ戦後に開拓入植された地域で、酪農や高冷地野菜類を生産出荷している。周囲1・5キロの沼からの岩手山遠望は、春夏秋冬問わず絶景。周辺地には小岩井農場、春子谷地、水芭蕉群生地、足を延ばせば網張温泉。

岩手山の四季@

(04・01)
岩手山の四季……@朱に染まりし南部富士
『谺』の山本一歩主宰の故郷・岩手県の秀峰・岩手山の四季をお届けします。岩手山は奥羽山脈に連なる山岳ですが、盛岡から見る姿は独立峰の形で南部富士ともよばれます。 標高は2,038?の成層火山。写真は、積雪の岩手山が朝日で朱く染まった景。盛岡市三ツ割長峰で撮影。

岩手山の四季K



岩手山の四季K……盛岡市内からの岩手山
奥羽山脈最高峰の岩手山は盛岡市内のどこからも眺望され、市民に愛されています。岩手の生んだ石川啄木も宮沢賢治も岩手山とともに青春を謳歌していました。真っ白な頂は、12月〜4月まで続きます。「ふるさとの山に向かひて言ふことなし ふるさとの山は有難きかな」(啄木)は、岩手県民の心です。『偕楽写真館』を開設いただき、12年余、投稿数145葉にも及びました。北海道から沖縄までの映像をご覧いただきありがとうございます。一歩主宰の郷里の山ー岩手山を描写したところで、いったん休憩させていただきます。

2022.12 木関偕楽(盛岡市在住)




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ